トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

立山黒部アルペンル-トと能登半島 <2002/4/27~29[夜行1泊2日]>①







今回は、JR東海の企画乗車券「立山黒部アルペンきっぷ」を利用し、春のアルペンル-トへ行ってきました。
中央本線経由で信州大町まで行き、アルペンル-トを通り抜け、高山本線経由で戻る周遊型のきっぷです。
往復には急行・特急列車の普通車指定席を利用でき、富山地方鉄道(立山~電鉄富山間)にも乗車できます。

<4月28日:1日目>
27日23:35岐阜発の長野行き「急行・ちくま」に乗車し、松本には4:14に到着しました。
4:35発の南小谷(おたり)行き「急行・アルプス」に乗り換え、信州大町には5:08に到着しました。
朝食後、6:20発の松本電鉄・路線バスに乗車し、終点・扇沢(おおぎざわ)駅には7:00に到着しました。
「立山黒部アルペンル-ト」は、長野県側 扇沢駅と富山県側 立山駅の間を結ぶ、大規模な山岳観光ル-トです。
黒部ダムをはじめ、「室堂」「弥陀ヶ原」(みだがはら)などの景勝地があり、人気の観光スポットとなっています。
トロリ-バスにて「黒部ダム」へ向かい、ダム堰堤を歩き、ケ-ブルカ-にて「黒部平」へ向かいました。

画像1枚目:中央本線383系/松本にて・・・・大阪発の夜行急行列車です。(季節運行)
画像2枚目:大糸線183系/松本にて・・・・新宿発の夜行急行列車です。(季節運行)
画像3枚目:松本電鉄・路線バス/信州大町にて・・・・観光道路・大町アルペンラインを走ります。
画像4枚目:関西電力・トロリ-バス/扇沢にて・・・・関電トンネル(全長5.4Km)を通り抜けます。
画像5枚目:黒部ダム・・・・関西電力により黒部川上流に建設されたア-チ式ダムで、堤高は日本一を誇ります。
画像6枚目:立山黒部貫光・黒部ケ-ブルカ-/黒部湖にて・・・・標高差373メ-トルを一気に上ります。

■立山黒部アルペンル-ト・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.alpen-route.com/index.php

  1. 2007/10/08(月) 12:46:00|
  2. 旅行記<2002年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<立山黒部アルペンル-トと能登半島 <2002/4/27~29[夜行1泊2日]>② | ホーム | トラック野郎シリ-ズ <第9作・熱風5000キロ>>>

コメント

No title

「アルプス」の運転席ってずいぶん上にあるんですね。
こういう車両も一般的なのですか??
  1. 2007/10/08(月) 13:21:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

「アルプス」の183系電車は国鉄型式で、高運転台の車両は常磐線の「ス-パ-ひたち」や中央本線の「ス-パ-あずさ」などに継承されています。現在は、「ちくま」のような客室と同じレベルに運転台がある車両が主流となっています。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/08(月) 19:33:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

黒四ダム、高校の修学旅行で行きました。
ダムの大きさに感動させられましたが、当時は好奇心旺盛な男子学生達を何故こんな山奥に連れて来たんだ という疑問の方が大きかったですね~
  1. 2007/10/09(火) 12:22:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トロリーバスを日本で乗ろうとすると、アルペンルートでしか乗れないですよね!トロリーバスは、排気ガスを出さないので自然環境にいいそうです!
  1. 2007/10/09(火) 23:53:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

秋に行こうかと思っていました。
4月に行かれたんですね。
  1. 2007/10/10(水) 01:09:00 |
  2. URL |
  3. ハイジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。修学旅行で黒部ダムですか。黒四ダム(黒部ダム)は、総工費513億円(当時)、作業員延べ人数1000万人超、殉職者171名を出す難工事でした。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/10(水) 23:20:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。トロリ-バスは無軌条電車とよばれ、日本では法令上「鉄道」として扱われます。中国をはじめ諸外国ではトロリ-バスは多く運行されていますが、国内ではアルペンル-トの2路線のみです。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/10(水) 23:28:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ハイジ様。春のアルペンル-トは白一色ですが、紅葉のアルペンル-トもいいですね。今度行ってみたいです。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/10(水) 23:31:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/254-12af0a11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR