





15:01発の近鉄名古屋線・伊勢中川行き「普通」に乗り換え、近鉄四日市には15:09に到着しました。
15:30発の近鉄内部(うつべ)線に乗り換え、終点・内部には15:47に到着しました。
三岐鉄道・北勢線と同じ規格のナロ-ゲ-ジ路線です。狭い車内は、地元高校生らで満員となりました。
折り返し16:05発の列車に乗車し、終点・近鉄四日市には16:22に到着しました。
16:47発の近鉄名古屋線「特急」に乗り換え、終点・近鉄名古屋には17:14に到着しました。
名古屋17:30発の東海道本線・米原行き「新快速」に乗り換え、岐阜には17:49に到着しました。
画像1枚目:近鉄2000系/近鉄四日市にて・・・・標準軌の路線は、揺れもほとんどなく快適そのものです。
画像2枚目:近鉄四日市駅(内部・西日野方面のりば)・・・・名古屋線・高架ホ-ムの改札を出る必要があります。
画像3枚目:近鉄260系(ラッピング車両)/近鉄四日市にて・・・・北勢線用車両とともに非冷房となっています。
画像4枚目:近鉄260系車内・・・・通路を挟んで各1列ずつ固定クロスシ-ト(進行方向)が並びます。
画像5枚目:東海道を示す道路案内板・・・・内部線は、国道1号線(東海道)と並行して走ります。
画像6枚目:近鉄12200系/近鉄四日市にて・・・・近鉄特急の最大勢力で、各線にて活躍しています。
- 2007/10/17(水) 23:17:00|
- 旅行記<2007年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ナローゲージってなんだろうと思って検索しちゃいました。
知らないってこわいわ~(笑)。
進行方向に並んでる座席って初めて見ました。
- 2007/10/18(木) 00:12:00 |
- URL |
- ハイジ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
車内は列車というよりバスの感じがしますね。
そういえば大井川鉄道の千頭付近を走っていた列車も一回り小さかったような・・・
- 2007/10/18(木) 21:19:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ハイジ様。この列車は3両編成で、両端車両の座席はそれぞれ運転台を向いて配置されています。つまり、どちらか1両は前向きに座れますが、他方の1両は後ろ向きに座ることになります。個人的には、後ろ向きは苦手ですが・・・・コメントありがとうございました。
- 2007/10/18(木) 22:24:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ものっち様。私のように、ナロ-ゲ-ジ路線に興味を持って乗車する者とは対照的に、利用者にとっては狭い上にク-ラ-なしで評判はよくないようです。しかしながら、この貴重なミニ列車いつまでも残っていてほしいものです。一度乗車してみてください。コメントありがとうございました。
- 2007/10/18(木) 22:34:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。車幅2100ミリは、バスよりも狭いので圧迫感を覚えます。大井川鉄道・井川線は、車幅は1850ミリしかありませんが、軌間は1067ミリ(狭軌)あります。もともとダム建設のために敷設された路線で、車両限界はかなり小さくなっています。コメントありがとうございました。
- 2007/10/18(木) 22:45:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ナロ-ゲ-ジの車内は、始めてみました!車内は、長いロングシートと思っていたのですが、一人がけの椅子だったんですね。一度、乗ってみたくなりました・・・・。
- 2007/10/18(木) 23:06:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
一人がけの座席は、座面幅も足元も窮屈で長時間乗車には向きません。まあ、全区間乗車でも15分程度ですので許されるのでしょうけど・・・・コメントありがとうございました。
- 2007/10/19(金) 06:41:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]