トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

立山黒部アルペンル-トと能登半島 <2002/4/27~29[夜行1泊2日]>③終







<4月29日:2日目>
1:30に起床して身支度を整え、滑川(なめりかわ)港にある「ホタルイカミュ-ジアム」へ向かいます。
3:00出港の観光船に乗船し、間近に「ホタルイカ漁」を見学しました。ホタルイカが放つ青い光がきれいでした。
昨日の夜行に加え本日の仮眠と、ハ-ドスケジュ-ルのため睡眠不足がたたり、船酔いをしてしまいました。
1時間ほどで帰港し、しばらく仮眠をとりました。5:00に滑川港を出発し、富山湾に沿って西へ進めていきます。

高岡市・氷見市を経て、石川県七尾市に入りました。和倉温泉にて朝食をとり、能登半島を横断します。
輪島で朝市を見学後、半島西海岸に沿って北上し、能登半島先端の「禄剛崎」(ろっこうざき)に到着しました。
「禄剛崎灯台」周辺を散策後、半島東海岸に沿って南下していきます。穴水市内にて昼食をとりました。
此木インタ-より能登道路に入り、千里浜(ちりはま)インタ-まで走り、「千里浜海岸」にて休憩をとりました。
半島の付け根を横断し、氷見市・高岡市を経て富山市内に入り、レンタカ-を返却し富山駅へ向かいました。
16:55発の名古屋行き「L特急・ワイドビュ-ひだ20号」に乗車し、岐阜には20:17に到着しました。

旅を終えて・・・・今回は、2日間でアルペンル-ト通り抜けと能登半島一周という強行軍の旅となりました。
現地では、初めてレンタカ-を借りて観光しましたが、低料金で気軽に利用でき新しい発見となりました。
次回のアルペンル-トは、紅葉シ-ズンに立山側から黒部側へ通り抜けてみたいです。

画像1枚目:滑川港・ホタルイカ漁観光船・・・・毎年4月上旬から5月上旬の1ヶ月間運航されます。
画像2枚目:輪島の朝市・・・・地元の人が持ち寄った野菜や海産物を売る市で、観光客の姿が多く見られます。
画像3枚目:白米(しろよね)千枚田・・・・国道249号線と日本海の僅かな崖地に作られた棚田です。
画像4枚目:禄剛崎灯台・・・・1883年に初点灯された白亜の石造灯台で、日本海航路の要所となっています。
画像5枚目:千里浜海岸・・・・「日本の渚100選」に選ばれ、なぎさドライブウェ-として車両も通行できます。
画像6枚目:高山本線キハ85系/富山にて・・・・名古屋方面最終の特急列車で、3両編成で出発します。

  1. 2007/10/22(月) 23:55:00|
  2. 旅行記<2002年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<冬の白川郷と飛騨高山 <2002/2/10[日帰り]> | ホーム | 岐阜バス 貸切車輌の歴史 [1] <ボンネットバス編>>>

コメント

No title

千枚田、農家さんの作業の苦労が浮かびますね。
  1. 2007/10/23(火) 07:08:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

獲れたてのホタルイカは、鮮度バツグンでおいしそうですね!富山県滑川は、ホタルイカで有名な場所ですよね・・?
  1. 2007/10/23(火) 21:24:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

「ホタルイカ漁」見学には捕れたホタルイカを食べることも出来るんでしょうか?

千枚田はなにか日本の文化のような物を感じます。
だだっ広いアメリカにはこういった発想はないでしょうね!
  1. 2007/10/23(火) 21:58:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。そうですね。当然、農機具は入れませんので、田植えも稲刈りもすべて手作業となります。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/23(火) 23:30:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。滑川といえば「ホタルイカ」というイメ-ジが定着していますね。今回の旅でも、地元の料理店に入って新鮮な「ホタルイカ」を食してみたかったです。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/23(火) 23:37:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。「ホタルイカ漁観光船」は3000円で乗船できますが、あくまでも見学のみでホタルイカを食べることはできませんでした。棚田は国土の狭い日本を象徴しているようですね。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/23(火) 23:46:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

海岸沿いの棚田ははじめてみました。
ホタルイカの青い光見てみたいな♪
  1. 2007/10/26(金) 23:03:00 |
  2. URL |
  3. ハイジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

千枚田は各地にありますが、海岸沿いにあるものは珍しいようです。ホタルイカの青い光は、船酔いのため写真に残すことはできませんでした。コメントありがとうございました。
  1. 2007/10/27(土) 08:25:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/260-61d0b550
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (22)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR