今回は、中日旅行会主催のバスツア-「世界遺産・白川郷と飛騨高山」コ-スに参加しました。
尾張一宮駅を8:30に出発、一宮木曽川インタ-より東海北陸道に入り、北上していきます。
連休初日のため、断続的に渋滞が続きます。ひるがの高原サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
荘川インタ-より国道156号線に入り、12:00 「白川郷合掌(がっしょう)造り集落」に到着しました。
合掌造りとは、茅葺(かやぶき)の急勾配の切妻屋根が特徴で、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
1時間ほど散策し、白川郷を後にします。国道156号線を荘川インタ-まで戻り、東海北陸道をさらに北上します。
飛騨清見インタ-より国道158号線に入り、14:30 「飛騨の里」に到着しました。かなり遅めの昼食です。
バスは高山市内へ移動し、1時間のフリ-タイムです。「上三之町の古い町並み」などを散策しました。
17:00 高山を出発し国道41号線を南下します。こちらも渋滞が続き、萩原で19:00をまわってしまいました。
コ-スを変更し、下呂より国道257号線に入り、中津川インタ-より中央道に入りました。
恵那峡サ-ビスエリアにて休憩をとり、名神・一宮インタ-を経て、22:30 尾張一宮駅に到着しました。
日程が大幅にずれ込み、帰着時間がかなり遅くなりましたが、目的地はすべて周ってくることができました。
画像1枚目:白川郷・合掌造り家屋・・・・「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、世界遺産に登録されています。
画像2枚目:白川郷・和田家住宅・・・・江戸中期の建築で、国の重要文化財に指定されています。
画像3枚目:飛騨の里・飛騨開運乃森・・・・樹齢1000年の大木を、丸ごと彫り上げた「福の神」です。
画像4枚目:高山・上三之町の古い町並・・・・高山市の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
画像5枚目:平瀬酒造店・・・・久壽玉(くすだま)は飛騨の銘酒として知られています。(元禄年間創業)
画像6枚目:宮川に架かる中橋(なかばし)・・・・朱塗りの橋は、飛騨高山のシンボルとして有名です。
関連記事:夏の白川郷2001・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。