トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [4] <オバQバス 後編>

 事業拡大と敏腕アイデアマンの存在

 
貸切事業が軌道に乗り、岐阜バスは近隣の同業他社を次々と買収し、事業拡大を図っていきます。
1963年には西濃観光バス、1965年には新東海観光バス、1970年には華陽観光バスを傘下に
入れました。1968年には京都観光バスほか2社1⃣の経営を名鉄より引き受け、近畿圏に進出します。
また、名古屋京観バスの吸収合併にともない名古屋貸切営業所を開設し、愛知県に進出しました。
いっぽう貸切車輌の開発では、1972年に全国に先駆け「カラ-テレビ付バス」を導入しました。
これら開発の背景には、アイデアマンの存在があります。業界の重鎮・中村明徳(めいとく)氏です。
注釈1⃣・・・・大阪京観バス(→大阪名鉄観光バス)・神戸観光バス(→名鉄神戸観光バス) ともに旧京観系

 Hi-Super Rear Salon 54 





▲「ハイス-パ-RS54」(三菱ふそう[川崎] B905N/1971年式)・・・・54人乗り転換サロン付バスです。
後ろから2列目を転換クロスシ-トとし、麻省が楽しめるよう開発された車輌です。(正席45・補助席9)
補助席付で定員を確保しつつ後部をサロンとする仕様は、現代の汎用サロン車のはしりとなりました。
この車輌より、正面のオバQ顔はヘッドライトベゼルが整形された「後期マスク」となりました。

 Hi-Super T.V Car 55 





▲「ハイス-パ-TV55」(三菱ふそう[川崎] B905N/1972年式)・・・・55人乗りカラ-テレビ付バスです。
ビデオテ-プレコ-ダ-を設置し、屋根にアンテナを付けテレビ放送も受像できました。(正席45・補助席10)
「テレビカ-」は、岐阜バスグル-プ各社でも看板車に採用され、やがて全国の事業者に普及していきます。
同時期には、三菱ふそう純正車の導入が始まっており、同車はオバQバスの最終増備分とみられます。

 Hi-Super 60 



▲「ハイス-パ-60」(いすゞ[川崎] BU20P/1971年式)・・・・60人乗り一般車です。(正席49・補助席11)
前掲「ス-パ-サロンカ-」よりわずかに長い短尺車で、12列のシ-トピッチはかなり狭く、窮屈さは否めません。
1970年には、いすゞシャ-シに川崎重工製「角型車体」を架装した「ニュ-60」(60人乗り)が導入されました。
なお、一部のオバQバスは、リニュ-アル時 次代の外観デザインに改装され、「ス-パ-〇〇」に改称されました。

 空港特急 (初代) 



▲(いすゞ[川崎] BH20P/1970年式)・・・・「空港特急」(新岐阜⇔名古屋空港)に改装された車輌です。
岐阜バスでは、一定期間(8~10年程度)の貸切運用を終えると、定期車輌に格下げし運用しています。
シルバ-と青のボディ側面には、全日空・日本航空・東亜国内航空のシンボルマ-クが入っています。
車内前方に荷物スペ-スが設けられ、乗客はス-ツケ-スごと乗車していました。(1978年登場)

 八幡特急 



▲(三菱ふそう[川崎] B905N/1972年式)・・・・「八幡特急」(岐阜⇔郡上八幡・白鳥)に改装された車輌です。
一般路線カラ-をアレンジした外観デザインを採用し、ボディ側面には運行区間が表記されています。
また、ヘッドライトベゼルには行先表示器が、その上には「特急」の行灯(あんどん)が増設されています。
「八幡特急」の外観デザインは、次々代車輌(パノラマデッカ-)まで踏襲されています。(1982年登場)


★観光バスのグル-プ会社化・・・・
昭和40年代に入ると、大手私鉄・大手貸切事業者による同業他社の買収(グル-プ会社化)が進みます。
事業区域を拡大することにより、営業基盤を強固なものにし、グル-プ全体の収益アップに繋げました。
グル-プ会社化の利点として、繁忙期等に車輌が不足した場合、グル-プ内で調整を行うことができます。
また、同一車種を一括して購入することにより、バス販売会社と車輌価格の交渉(値下げ)が容易になります。
中でも、最大勢力を誇ったのが名鉄グル-プの観光バスです。近畿・中部をはじめ、関東・東北・北海道の
40社近くをグル-プ会社化しました。近年は、再編による合併・統合・事業廃止・離脱が進んでいます。

★中村明徳氏とは・・・・
数々のアイデアを自社の貸切車輌に盛り込み、岐阜バスを全国屈指の貸切事業者に成長させた人物です。
名鉄出身のやり手社員として、観光課長をはじめ、取締役・常務取締役・専務取締役などを歴任されました。
「貸切車輌の開発は我が社の独壇場」と考え、サロンカ-・寝台バス・カラ-テレビ付バスの開発や、この先
紹介するジャンボスタイル・パノラマデッカ-など、メ-カ-特注車輌の開発に大きく関わっていきます。
その後、華陽観光バス・名古屋観光バス(→名古屋観光日急→名鉄観光バスに統合)社長に就任されました。
企業のトップに就任されても「貸切車輌開発熱」は衰えず、観光バス業界の重鎮として広く知られています。

☆各画像は、「車のしおり」(1972年版/1973年版)、「卓上カレンダ-」(2002年発売)ほかより抜粋しました。

  1. 2007/11/10(土) 00:27:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<モモちゃん 草を食べる | ホーム | 白川郷と金沢 近江町市場 <2001/8/12[日帰り]>②終>>

コメント

No title

観光バスに、テレビは今では 当たり前のようになっていますが 昔は珍しかったんですね!今では、観光バスにも薄型のテレビが付いていますが 昔の人が見ると ビックリしそうでね・・・。
  1. 2007/11/10(土) 10:31:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

画面右側にダイヤル式チャンネルが付いたテレビは、かなり大きなものですね。現代は、折畳み式薄型テレビが設置され視界を遮ることもありませんが・・・・コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/10(土) 13:55:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

旧全日空、TDA東亜国内航空のマーク、久しぶりに見ました。懐かしい~。
  1. 2007/11/11(日) 07:14:00 |
  2. URL |
  3. サハシ153(食堂車) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

当時、名古屋空港=全日空というイメ-ジが強く、ボディカラ-も全日空機を真似たデザインとなりました。各エアラインのマ-クを車体側面に入れ、空港特急であることをアピ-ルしました。コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/11(日) 08:51:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

三台目の車内をみて小学生の頃の遠足を思い出しました。
確かこんな感じの補助席があったんですよね~ モチロン補助席も使ってました。
  1. 2007/11/12(月) 14:17:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

補助席は、リクライニング機能もなく狭くて敬遠されがちですが、気の合う仲間の横に座って、お喋りするにはちょうどいいですね。近年のバスは格納式補助席が主流となり、画像のような剥き出しの補助席は珍しくなりました。コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/12(月) 21:21:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

この中村氏が先般出てきた「アイデアマン」ですね。
企業の成長の陰には、必ずこういう伝説の人がいますね。
やはり、情熱のなせるワザだと思います p(*_*)q
  1. 2007/11/13(火) 01:28:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

当時の観光バス業界は、車輌サ-ビス面において発展途上にあり、開発競争の中で岐阜バスは先頭を走っていたようです。中村氏は、車輌開発にとどまらず、数々の企業買収から「岐阜バス観光音頭」の作詞に至るまで、多彩ぶりを発揮されました。コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/14(水) 00:09:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/269-c5597ba2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR