トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [5] <ジャンボスタイル 前編>

 メ-カ-特注車輌の導入 (昭和40年代後半)

 
従来 継続導入してきたオバQバスが製造終了となり、三菱ふそう純正車の導入が始まります。
当時 三菱自動車は、国内で唯一 シャ-シとボディを一貫して生産する体制を整えていました。
1968年には、バス新規登録台数でいすゞ自動車を抜き、トップメ-カ-として独走を続けます。
70年代の観光バスは、先進的な事業者の要望に応え、様々な外観・内装の車輌が開発されました。
その原点となったのが、1973年登場の「ジャンボスタイル」と呼ばれるメ-カ-特注車輌です。
以後 岐阜バスと三菱自動車は、長年にわたり 観光バスの開発において密接に関係していきます。 

 Hi-Super T.V Car 32 



▲「ハイス-パ-TV32」(三菱ふそう B905N/1972年式)・・・・32人乗りカラ-テレビ付寝台バスです。
メ-カ-標準仕様のスタンダ-ドデッカ-(短尺車)で、背面窓は3分割ワイドタイプとなっています。
三菱ふそう純正車(シャ-シ・ボディとも三菱自動車製)の第一陣で、1972年に2輌導入されました。
通路にはセパレ-トカ-テンが設置され、フリ-ストップ式リクライニングシ-トを採用しています。
なお、うち1輌は 後年 行先表示器や後扉を増設し、貸切塗装のまま「下呂特急」に転用されました。

 Royal 28 





▲「ロイヤル28」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・28人乗り全席回転サロン付バスです。
最後列以外を回転シ-トとし、通路向き・窓向き・後ろ向きが自由自在の究極のサロンカ-です。
各シ-トを挟んで固定式テ-ブルが設置され、麻省・囲碁・将棋・トランプなどが楽しめました。
1973年に2輌導入され、「ロイヤルサロンカ-」の愛称でフラッグシップとして活躍しました。
なお、同時期に導入された10輌(ロイヤル28/36/55)より、新たな外観デザインに変更されています。

 Royal 36 





▲「ロイヤル36」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・36人乗り寝台バスです。
フリ-ストップ式リクライニングシ-トを採用し、フットレスト・レッグレストが装備されました。
1973年に3輌導入され、「ロイヤル寝台バス」の愛称で長距離旅行を中心に活躍しました。
また、華陽観光バスにも「ロイヤル36」として同一仕様の車輌が導入されています。

 Royal 55 



▲「ロイヤル55」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
前掲「ハイス-パ-TV55」以降、特別車・一般車に関係なくカラ-テレビが標準装備となりました。
全長12mのロングボディを採用しているため、従来型と比べシ-トピッチが広くなりました。
1973年に10輌(他社へ6輌転出1⃣)導入され、「ロイヤルカ-」の愛称で活躍しました。
注釈1⃣・・・・全車 日本急行バスへ転出し、定期車輌(名神ハイウェイバス)として活躍

 Hi-Super 55 (京都観光バス) 



▲「ハイス-パ-55」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
メ-カ-標準仕様のスタンダ-ドデッカ-(標準尺車)で、背面窓は3分割ワイドタイプとなっています。
京都観光バスでは、岐阜バス および グル-プ各社より一世代前の外観デザインを採用していました。
ボディ側面前方には、前身の京聯(きょうれん)グル-プ時代から続く鳩マ-クが掲げられています。
特徴あるヘッドライトベゼルは、通称「東名グリル」と呼ばれ、多くの事業者にて採用されました。


★ジャンボスタイルとは・・・・
岐阜バスでは1972年よりカラ-テレビ付バスの運行を開始しましたが、乗降時に頭がつかえたり、前方の
視界を妨げるといった現場の意見を取り入れ、テレビ未使用時は通路前方上に格納する方法が考案されました。
前頭部に大きな突起を設け、大型旅客機「ボ-イング747」をイメ-ジし、ジャンボスタイルと呼ばれました。
全長12mのスタンダ-ドデッカ-をベ-スに開発され、背面窓は3分割ワイドタイプとなっています。
突起部から後方にかけアンテナ線が張られ、テレビ放送の受像感度向上とデザイン性を両立しました。
ジャンボスタイルは改造車扱いとし、突起部に明かり取り窓が付いた車輌もわずかにみられました。

■乗車記録(スタンダ-ドデッカ-/ジャンボスタイル)
①「下呂特急」岐22か・215・・・・新岐阜⇔下呂温泉 乗車「下呂温泉パック」<1979年7月28.29日>
②「ロイヤル55」岐22か・402・・・・ながら会ツア-「蒜山高原と皆生温泉」コ-ス<1979年11月19.20日>
③「ロイヤル60」岐22か・762・・・・ながら会ツア-「白川郷どぶろくまつり」コ-ス<1980年10月19日>
④「ロイヤル60」岐22か・764・・・・ながら会ツア-「善光寺と戸倉上山田温泉」コ-ス<1981年5月3.4日>
⑤「ロイヤル36」岐22か・333・・・・ながら会ツア-「白樺湖と天竜下り」コ-ス<1981年7月21.22日>
⑥「ロイヤル60」岐22か・763・・・・ながら会ツア-「びわこバレイと近江名園」コ-ス<1982年4月29日>
⑦「ロイヤル60」岐22か・764・・・・ながら会ツア-「赤目四十八滝ハイキング」コ-ス<1982年11月7日>
⑧「空港特急」岐22か・334・・・・新岐阜→名古屋空港 乗車「北海道一周/往路」<1984年7月23日>
⑨「空港特急」岐22か13-77・・・・名古屋空港→新岐阜 乗車「北海道一周/復路」<1984年7月27日>

☆各画像は、社史「三十年のあゆみ」(1974年発行)、「車のしおり」(1973年版)より抜粋しました。

  1. 2007/11/16(金) 22:46:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<香取神宮と成田空港 <2001/1/2.3[夜行日帰り]> | ホーム | 円山公園と鞍馬・貴船 <2001/3/31[日帰り]>>>

コメント

No title

「ジャンボスタイル」とはよく言ったものです!
テレビも現在の液晶、次世代の有機ELだったらこのスタイルな無かったのかもしれませんね?
  1. 2007/11/17(土) 22:43:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

大型バスで、28人乗りや36人乗りのバスって シートピッチが広くて めちゃゆったりしたバスですよね!
  1. 2007/11/17(土) 23:36:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。カラ-テレビを収納するためにこれだけの大改造を行っていますので、車輌価格も相当アップしているはずです。空気抵抗など全く無視した発想がすごいと思います。ちなみに、前頭部の張り出しから車輌後方へ伸びている棒はテレビアンテナで、この車輌のアクセントの一つとなっています。コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/18(日) 08:55:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。ジャンボスタイルから始まった全長12メ-トルのフルサイズボディは、その後観光バスの主流となりました。オバQ時代は11メ-トル車で55/60人乗りでしたので、同じ55人乗りでもシ-トピッチはかなり広くなりました。その車輌に28/36人乗りですから贅沢なバスでした。コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/18(日) 09:04:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

へぇ~、ジャンボスタイルって言うんですか・・・。TURBO車のエアダクトみたいですね。
  1. 2007/11/18(日) 09:40:00 |
  2. URL |
  3. サハシ153(食堂車) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

前期の方と後期の方の違いは、頭の出っ張りの網の目が大きいのと細かいの点です。あと導入の年式が1973年に全て入っているように書き込みがありますが、カスタムと平行して入っている車があると思います。
  1. 2007/11/18(日) 09:44:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

サハシ様。確かに、突出する部分はエアダクトに見えますね。正面に付けられた桟状のル-バ-は単なる飾りですが、ジャンボ機の操縦席窓に見えなくもないですね。コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/18(日) 13:11:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

zul11741様。おっしゃる通り、頭の出っ張りのル-バ-間隔が、1975年式ではさらに細かくなっています。後述する「ロイヤル60」は、1973年と1975年に5輌づつ導入されています。
コメントありがとうございました。
  1. 2007/11/18(日) 13:26:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/272-c1bba57c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR