メ-カ-特注車輌の導入 (昭和40年代後半)
従来 継続導入してきたオバQバスが製造終了となり、三菱ふそう純正車の導入が始まります。
当時 三菱自動車は、国内で唯一 シャ-シとボディを一貫して生産する体制を整えていました。
1968年には、バス新規登録台数でいすゞ自動車を抜き、トップメ-カ-として独走を続けます。
70年代の観光バスは、先進的な事業者の要望に応え、様々な外観・内装の車輌が開発されました。
その原点となったのが、1973年登場の「ジャンボスタイル」と呼ばれるメ-カ-特注車輌です。
以後 岐阜バスと三菱自動車は、長年にわたり 観光バスの開発において密接に関係していきます。
Hi-Super T.V Car 32
▲「ハイス-パ-TV32」(三菱ふそう B905N/1972年式)・・・・32人乗りカラ-テレビ付寝台バスです。
メ-カ-標準仕様のスタンダ-ドデッカ-(短尺車)で、背面窓は3分割ワイドタイプとなっています。
三菱ふそう純正車(シャ-シ・ボディとも三菱自動車製)の第一陣で、1972年に2輌導入されました。
通路にはセパレ-トカ-テンが設置され、フリ-ストップ式リクライニングシ-トを採用しています。
なお、うち1輌は 後年 行先表示器や後扉を増設し、貸切塗装のまま「下呂特急」に転用されました。
Royal 28
▲「ロイヤル28」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・28人乗り全席回転サロン付バスです。
最後列以外を回転シ-トとし、通路向き・窓向き・後ろ向きが自由自在の究極のサロンカ-です。
各シ-トを挟んで固定式テ-ブルが設置され、麻省・囲碁・将棋・トランプなどが楽しめました。
1973年に2輌導入され、「ロイヤルサロンカ-」の愛称でフラッグシップとして活躍しました。
なお、同時期に導入された10輌(ロイヤル28/36/55)より、新たな外観デザインに変更されています。
Royal 36
▲「ロイヤル36」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・36人乗り寝台バスです。
フリ-ストップ式リクライニングシ-トを採用し、フットレスト・レッグレストが装備されました。
1973年に3輌導入され、「ロイヤル寝台バス」の愛称で長距離旅行を中心に活躍しました。
また、華陽観光バスにも「ロイヤル36」として同一仕様の車輌が導入されています。
Royal 55
▲「ロイヤル55」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
前掲「ハイス-パ-TV55」以降、特別車・一般車に関係なくカラ-テレビが標準装備となりました。
全長12mのロングボディを採用しているため、従来型と比べシ-トピッチが広くなりました。
1973年に10輌(他社へ6輌転出1⃣)導入され、「ロイヤルカ-」の愛称で活躍しました。
注釈1⃣・・・・全車 日本急行バスへ転出し、定期車輌(名神ハイウェイバス)として活躍
Hi-Super 55 (京都観光バス)
▲「ハイス-パ-55」(三菱ふそう B907S/1973年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
メ-カ-標準仕様のスタンダ-ドデッカ-(標準尺車)で、背面窓は3分割ワイドタイプとなっています。
京都観光バスでは、岐阜バス および グル-プ各社より一世代前の外観デザインを採用していました。
ボディ側面前方には、前身の京聯(きょうれん)グル-プ時代から続く鳩マ-クが掲げられています。
特徴あるヘッドライトベゼルは、通称「東名グリル」と呼ばれ、多くの事業者にて採用されました。
★ジャンボスタイルとは・・・・
岐阜バスでは1972年よりカラ-テレビ付バスの運行を開始しましたが、乗降時に頭がつかえたり、前方の
視界を妨げるといった現場の意見を取り入れ、テレビ未使用時は通路前方上に格納する方法が考案されました。
前頭部に大きな突起を設け、大型旅客機「ボ-イング747」をイメ-ジし、ジャンボスタイルと呼ばれました。
全長12mのスタンダ-ドデッカ-をベ-スに開発され、背面窓は3分割ワイドタイプとなっています。
突起部から後方にかけアンテナ線が張られ、テレビ放送の受像感度向上とデザイン性を両立しました。
ジャンボスタイルは改造車扱いとし、突起部に明かり取り窓が付いた車輌もわずかにみられました。
■乗車記録(スタンダ-ドデッカ-/ジャンボスタイル)
①「下呂特急」岐22か・215・・・・新岐阜⇔下呂温泉 乗車「下呂温泉パック」<1979年7月28.29日>
②「ロイヤル55」岐22か・402・・・・ながら会ツア-「蒜山高原と皆生温泉」コ-ス<1979年11月19.20日>
③「ロイヤル60」岐22か・762・・・・ながら会ツア-「白川郷どぶろくまつり」コ-ス<1980年10月19日>
④「ロイヤル60」岐22か・764・・・・ながら会ツア-「善光寺と戸倉上山田温泉」コ-ス<1981年5月3.4日>
⑤「ロイヤル36」岐22か・333・・・・ながら会ツア-「白樺湖と天竜下り」コ-ス<1981年7月21.22日>
⑥「ロイヤル60」岐22か・763・・・・ながら会ツア-「びわこバレイと近江名園」コ-ス<1982年4月29日>
⑦「ロイヤル60」岐22か・764・・・・ながら会ツア-「赤目四十八滝ハイキング」コ-ス<1982年11月7日>
⑧「空港特急」岐22か・334・・・・新岐阜→名古屋空港 乗車「北海道一周/往路」<1984年7月23日>
⑨「空港特急」岐22か13-77・・・・名古屋空港→新岐阜 乗車「北海道一周/復路」<1984年7月27日>
☆各画像は、社史「三十年のあゆみ」(1974年発行)、「車のしおり」(1973年版)より抜粋しました。