トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [8] <パノラマデッカ- 中編>

 デラックス車輌の標準化

 
パノラマデッカ-の増備が進み、岐阜バスグル-プの新しい顔として定着していきます。
1978年には、リベットレスボディ・側窓ピラ-レス(特注仕様)の改良型1⃣が登場しました。
ボディ前方には、星型・ハ-ト型・スペ-ド型などの飾り窓が付き、奇抜な発想が話題となりました。
同年導入した「プリンセス55」は、一般車でありながら特別車に準ずる外観・内装をもつ車輌です。
以後、岐阜バスではこの車輌を標準仕様とし、車輌のさらなるグレ-ドアップを推しすすめます。
貸切車輌のデラックス化の動きは、やがて中京圏・近畿圏などの事業者にも浸透していきます。
注釈1⃣・・・・前年に2社が先行導入:日本交通(角型飾り窓付)・華陽観光バス(丸型飾り窓付)
 

 Kaiser 32 





▲「カイゼル32」(三菱ふそう MS513R/1978年式)・・・・32人乗りリビングサロン付バスです。
車内後部のサロンル-ム(10席)は、絨毯張りのフロア-をロングソファ-で囲み、ゴロ寝ができました。
過去に、障子付畳敷きの「お座敷バス」を計画したものの認可が下りず、座面を設けることで実現しました。
一般席には背面式テ-ブルが装備され、前から3列目には回転シ-トを採用し、対面座を可能としました。
1978年に3輌(星型飾り窓付)導入されましたが、後年 一般車「プリンセス55」に改装されています。

 Queen 40 





▲「クィ-ン40」(三菱ふそう MS513R/1978年式)・・・・40人乗り特別車です。(背面式テ-ブル付)
前掲「カイゼル32」の稼働率が低迷したため、うち1輌がより汎用性の高い車輌に改装されました。
1978年式以降の車輌に共通するメッキ仕上げのヘッドライトベゼルは、特注仕様となっています。
1981年に登場し、後年 一般車「プリンセス55」に改装されました。なお他車も含め、特別車から一般車
に改装する際、元車のシ-トを全て撤去した上、廃車となった「プリンス55/60」のシ-トを流用しました。

 Princess 55 





▲「プリンセス55」(三菱ふそう MS513R/1978年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
トランプからヒントを得た飾り窓1⃣は、ハ-ト型・スペ-ド型・クロ-バ-型・ダイヤ型(各3輌)がありました。
一般車では初めて、天井シャンデリアが設置され、内外装ともにデラックスな車輌となっています。
パノラマデッカ-前期型(側窓ピラ-レス)の「プリンセス55」は、1978年に12輌導入されました。
1979年には後期型が10輌(丸型飾り窓付)導入され、うち4輌は、後年 「空港特急」に改装されました。
なお1978/79年式とも、全車赤塗装化にともない、リニュ-アル時 赤/金塗装に改装されています。
注釈1⃣・・・・「カイゼル32」の星型飾り窓も含め、角型・丸型以外の飾り窓付の車輌は岐阜バスのみ導入

 Emperor 32 (華陽観光バス) 



▲「エンペラ-32」(三菱ふそう MS513R/1979年式)・・・・32人乗り固定サロン付バスです。
スイング式乗降扉 および ハットラック式荷物棚を初めて採用し、一般席には背面式テ-ブルが装備されました。
突起部の明かり取り窓は連続窓(後期型)となり、岐阜バスグル-プ向けとしてMS-5系に先行架装されました。
側窓の天地方向が拡大され、丸型飾り窓と組合わせることで、より均整のとれた外観スタイルとなりました。
同一仕様の「エンペラ-32」は、岐阜バスに2輌、華陽観光バス・西濃観光バスに各1輌導入されました。


★貸切バスのサ-ビスは「西高東低」・・・・
静岡・長野・新潟以東を東日本、愛知・岐阜・富山以西を西日本とすると、貸切バスの印象が異なります。
東日本の事業者では、バスは鉄道の補助的乗り物として捉えられ、車輌のデラックス化には消極的でした。
これに対し、西日本の事業者では、各社間の競争が激しく、斬新な車輌や新たなサ-ビスが生まれました。
その代表格が、大阪の中央観光バス(現 ZIPANG.S.S)です。全ての保有車輌を豪華サロン車で揃え、
一世を風靡しましたが、情勢は変わり、一般車を持たなかったことが仇となり2001年に倒産しました。
現代では、東西のサ-ビス格差はほぼ解消され、メ-カ-標準仕様の車輌の導入が一般的となっています。

■乗車記録(パノラマデッカ-前期型[1978年式])
①「プリンセス55」岐22か11-57・・・・ながら会ツア-「南紀白浜温泉」コ-ス<1978年11月19.20日>
②「プリンセス55」岐22か11-60・・・・ながら会ツア-「立山黒部アルペンル-ト」コ-ス<1980年7月27.28日>
③「プリンセス55」岐22か11-59・・・・ながら会ツア-「東伊豆 熱川温泉」コ-ス<1981年1月5.6日>
④「クィ-ン40」岐22か15-41・・・・ながら会ツア-「兼六園と粟津温泉」コ-ス<1982年8月17.18日>
⑤「プリンセス55」岐22か11-58・・・・ながら会ツア-「岡山・倉敷・鷲羽山」コ-ス<1984年3月29.30日>
⑥「プリンセス55」岐22か11-56・・・・ながら会ツア-「TDLミッドナイトライナ-」コ-ス<1984年8月29.30日>
⑦「プリンセス55」岐22か11-59・・・・ながら会ツア-「能登半島 和倉温泉」コ-ス<1985年8月18.19日>
⑧「プリンセス55」岐22か11-59・・・・ながら会ツア-「鳥羽 日の出盛り料理」コ-ス<1986年1月4日>
⑨「プリンセス55」岐22か11-59・・・・ながら会ツア-「天竜峡りんご狩り」コ-ス<1986年11月24日>
⑩「プリンセス55」岐22か11-58・・・・中学2年生遠足「名古屋市科学館」(貸切)<1987年6月10日>

☆各画像は、「ENJOY バスの旅」(1981年版)、「ENJOY BUS TOUR」(1983年版)ほかより抜粋しました。

  1. 2007/12/09(日) 11:20:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<沖縄本島一周の旅 <2007/11/24~26[2泊3日]>⑥ | ホーム | 沖縄本島一周の旅 <2007/11/24~26[2泊3日]>⑤>>

コメント

No title

サロン付きバス内部の写真に釘付けです。こういう靴を脱げるバス(=お座敷バス)があったらいいなぁと日頃思っていたら、既にあったんですね。やっぱり恐るべし中村さん。
それと、モデル氏のファッションが時代を感じさせますね~(特に男性)。これは貴重な資料ですよ!
  1. 2007/12/09(日) 21:10:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

昭和40年代後半には、畳敷きに障子窓を組み込んだ「本格的お座敷バス」が計画されていたようです。しかし、移動中は着席することが前提となるため、運輸局より認可が下りなかったとか・・・・
「カイゼル32」は、ロングソファ-を設置することにより同じコンセプトの車輌を実現しました。
モデルさんのヘア-スタイルや眼鏡も時代を感じさせますね。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/09(日) 22:29:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

確かに時代を感じるファッションですよね~(笑)
10年前のバブルの時にもこんな豪華なバスがあったのかな?ってつい思ってしまいました。
  1. 2007/12/09(日) 22:47:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

同社の観光バスのパンフレットでは、特別車輌の車内紹介にはモデルを登場させ、集客のツ-ルにしていました。バブル期には、本格的サロン車の時代は終わり、回転シ-ト装備の汎用サロン車が主流となっていました。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/09(日) 23:46:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

真っ赤な色のバスをサービスエリアなどで見ると、岐阜バスって すぐに分かりますよね!昔は、シルバーのバスもあったんですね!
  1. 2007/12/10(月) 22:47:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

いやいやこの星窓とかハート窓、さらにクローバーやスペード、エースまで、すごいバスがあったんですね~。知りませんでした。
  1. 2007/12/10(月) 23:19:00 |
  2. URL |
  3. サハシ153(食堂車) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。幼少の頃、岐阜バスに乗って旅行へ出掛けると、行く先々で羨望の眼差しを受けたことを覚えています。当時、特別車=赤塗装・一般車=グレ-塗装という具合に明確に分けられており、バスツア-で赤いバスが来ることはまずありませんでした。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/11(火) 00:11:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

サハシ様。飾り窓の発想は、サ-ビスエリアなどで岐阜バス同士が並んだ際、乗客の誤乗車防止の意味合いもあったようです。ちなみに、飾り窓のうち丸窓以外は岐阜バスにのみ存在し、丸窓は名古屋観光バス・日本交通(大阪)などでも採用されました。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/11(火) 00:23:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

エンペラー、カイゼル、クイーンなど感涙物です。いい写真を見せていただきました。小学校同級生の親友のお父様が岐阜バスの運転手さんで、岐阜バス情報はその親友からもらっていました。
ある日、西濃観光バスのエンペラーと遭遇してビックリ!!当時大垣市木戸町にあった西濃観光の車庫まで確認に行きました。
岐阜バスカラーの赤色部分が紫色に塗装されているエンペラーをみて興奮したことを思い出します。29年前のことです。もし西濃観光のエンペラーの写真があれば拝見したいです。
  1. 2008/06/19(木) 12:28:00 |
  2. URL |
  3. ywp**038 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

はじめまして。コメントありがとうございます。当時の岐阜バスグル-プ各社では、岐阜バスカラ-の色違いのデザインを採用していましたね。西濃観光バスにエンペラ-が存在したことは、初めて知りました。恐らく、7枚目画像の車輌と同一仕様と思われます。(残念ながら、写真は持ちあわせておりません) 当コンテンツも佳境に入ってまいりました。コメントをお待ちしております。
  1. 2008/06/19(木) 21:10:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/282-dfd0db9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR