トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [9] <パノラマデッカ- 後編>

 パノラマデッカ-全盛時代 (昭和50年代中盤)

 
前頭部の突起形状がリファインされたパノラマデッカ-後期型は、さらに増備が続きます。
70年代前半に導入されたオバQバスとの代替が完了し、三菱ふそう純正車に統一されました。
岐阜バスの大型貸切は、ジャンボスタイル・セミデッカ-・パノラマデッカ-の3種となりました。
80年代に入り、従来のパノラマデッカ-をさらに進化させた改良モデルを登場させます。
1980年には「アトラス55」(短尺車)、1981年には「アトラスL55」を導入しました。
1981年導入の「エンペラ-32」を最後に、パノラマデッカ-は合計87輌導入されました。 

 Emperor 32 





▲「エンペラ-32」(三菱ふそう K-MS615S/1981年式)・・・・32人乗り固定サロン付バスです。
ハットラック式荷物棚を採用し、一般席にはフルバケットシ-ト(背面式テ-ブル付)が装着されています。
フロントバンパ-は専用の形状が与えられ、スイング式乗降扉を採用するなど、差別化が図られています。
1981年に2輌(丸型飾り窓付)導入されましたが、後年 一般車「プリンセス55」に改装されています。
なお、丸型飾り窓付の車輌は、岐阜バスグル-プ各社のほか 名古屋観光バスなどでも導入されました。

 Princess 55 





▲「プリンセス55」(三菱ふそう K-MS615S/1980年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
「プリンセス55」の最終増備車として、1980年に11輌(丸型飾り窓付)導入されました。(サンル-フ2基設置)
このグル-プのみ、他車と異なる形状のサイドウィンカ-、異なるデザインのホイ-ルカバ-を装着しています。
一般貸切カラ-で登場しましたが、全車赤塗装化にともない、リニュ-アル時 赤/金塗装に改装されています。
なお、1980年前期導入車以前のパノラマデッカ-は、車内床を雛壇状とし 前方視界を確保しています。

 Atlas 55 



▲「アトラス55」(三菱ふそう K-MS615N/1980年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
ボディ前方の飾り窓 および 車内前方の隔壁の設置をとりやめ、側窓上部を開閉式とした省エネ車輌(短尺車)です。
1980年に9輌導入されましたが、うち5輌は、後年 「八幡特急」(岐阜⇔郡上八幡・白鳥)に改装されています。
1981年には、側窓下部を開閉式とした「アトラスL55」(標準尺車)が4輌導入されました。(全車 京都観光バスへ転出)
なお1980年式のみ、全車赤塗装化にともない、リニュ-アル時 赤/金塗装に改装されています。

 Ace 55 



▲「エ-ス55」(三菱ふそう K-MS615N/1981年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
メ-カ-標準仕様のスタンダ-ドデッカ-(短尺車)で、岐阜バスらしからぬシンプルな車輌は異彩を放ちました。
上高地向けに前年導入した「アトラス55」の前頭部が、ル-ト途中の釜トンネルにつかえてしまうことが分かり、
ピンチヒッタ-として4輌導入されました。うち1輌は、後年 「下呂特急」(新岐阜⇔下呂温泉)に改装されました。
なお、全車赤塗装化にともない、リニュ-アル時 赤/金塗装に改装されています。

 グリ-ン特急 (初代) 



▲(三菱ふそう MS513R/1979年式)・・・・「グリ-ン特急」(岐阜⇔高山)に改装された車輌です。
岐阜バス初となる高速道特急バスで、東海北陸道・国道472号線を経由しました。(4~11月運行)
外観は、沿線の山々の緑がデザインされ、水色の曲線は清流長良川を表現しています。
当初、乗降扉脇にドリンクコ-ナ-を設置しましたが、後に車内中央部に移設されています。
「エンペラ-32」を改装した一般車「プリンセス55」が再改装され、1988年に2輌登場しました。


★ながら会ツア-とは・・・・岐阜バスが主催する会員バスツア-の愛称です。
1973年「運輸大臣登録一般旅行業第208号」の認可を受け開始しました。
岐阜地区は観光資源に乏しく、観光客の受け入れ(旅行会社からの受注)よりも、
送り出しに重点をおき、最盛期には年間20万人以上を集客し、自社主催による
会員バスツア-としては、全国屈指の販売実績を上げるまでに成長しました。
同ツア-に添乗員は同行せず、運転士・バスガイドが行程を管理します。
画像はツア-バッジで、長良川鵜飼の「鵜」がデザインされています。


■乗車記録(パノラマデッカ-後期型/スタンダ-ドデッカ-)
①「プリンセス55」岐22か14-16・・・・ながら会ツア-「奥飛騨温泉郷と新穂高」コ-ス<1980年11月2.3日>
②「エ-ス55」岐22か15-24・・・・ながら会ツア-「下田温泉と伊豆一周」コ-ス<1981年3月21.22日>1⃣
③「エ-ス55」岐22か15-24・・・・ながら会ツア-「瀬戸内海 小豆島」コ-ス<1981年11月22.23日>
④「プリンセス55」岐22か14-19・・・・ながら会ツア-「鳥取砂丘と東郷温泉」コ-ス<1982年3月28.29日>
⑤「プリンセス55」岐22か14-20・・・・ながら会ツア-「蒲郡 三谷温泉」コ-ス<1982年4月4日>
⑥「プリンセス55」岐22か12-92・・・・ながら会ツア-「長谷寺と室生寺」コ-ス<1982年5月5日>
⑦「アトラスL55」岐22か15-28・・・・ながら会ツア-「永源寺と湖東三山」コ-ス<1982年11月3日>
⑧「アトラス55」岐22か14-45・・・・ながら会ツア-「西伊豆 土肥温泉」コ-ス1983年3月20.21日>
⑨「アトラスL55」岐22か15-29・・・・ながら会ツア-「鳥羽 相差海女料理」コ-ス<1983年5月22日>
⑩「アトラス55」岐22か14-46・・・・中学1年生合宿「郡上八幡自然園/往路」(貸切)<1986年6月13日>
⑪「エ-ス55」岐22か15-25・・・・中学2年生研修「乗鞍青年の家/往路」(貸切)<1987年10月5日>
⑫「アトラス55」岐22か14-47・・・・中学2年生研修「乗鞍青年の家/復路」(貸切)<1987年10月7日>
⑬「プリンセス55」岐22か14-19・・・・ながら会ツア-「青連寺湖ぶどう狩り」コ-ス<1987年10月10日>
⑭「プリンセス55」岐22か14-17・・・・ながら会ツア-「能登半島 輪島温泉」コ-ス<1989年2月11.12日>
⑮「グリ-ン特急」岐22か13-08・・・・新岐阜⇔高山 乗車「せせらぎ街道と高山散策」<1989年10月29日>
⑯「グリ-ン特急」岐22か13-09・・・・新岐阜⇔高山 乗車「せせらぎ街道と高山散策」<1991年11月3日>
注釈1⃣・・・・当該車輌導入より1ヶ月以内に乗車

☆各画像は、「ENJOY バスの旅」(1981年版)、「ENJOY BUS TOUR」(1984年版)ほかより抜粋しました。

  1. 2007/12/15(土) 09:32:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<沖縄本島一周の旅 <2007/11/24~26[2泊3日]>⑦ | ホーム | 旅に出るモモちゃん>>

コメント

No title

サロンの写真は前回のものより大分改善されましたね!(色んな意味で(笑))

そういえば先日JRの豪華車両のニュースを見ました。鉄道も負けてないですね。
  1. 2007/12/15(土) 18:42:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

この乗車記録は、トラベルKさんご自身の乗車記録なのでしょうか?
スゴイですッ。
こうやってみると車のナンバーもなんとなく連続性があり、面白いですね。「ながら会」が気になります(笑)。
  1. 2007/12/15(土) 20:01:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。先に紹介した初代「エンペラ-32」と比べると、車内の雰囲気もガラッと変わっていますね。テ-ブルが設置され、サロンシ-トにもリクライニング機能が加わっています。
昭和50年代後半 国鉄に相次いでデビュ-したサロン風客車(ジョイフルトレイン)も、これら豪華サロンバスの影響を受けていることは間違いなさそうです。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/16(日) 11:51:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。小学校時代は、ちょうど「バス旅行ブ-ム」と重なり、たくさん連れていってもらいました。これが、私の旅好きの原点であると思います。旅行の際、バス座席表の裏に車種・ナンバ-を控えており現在も大切に保管してあります。ながら会ツア-は、岐阜という地域特性(日本の中心)も活況の一因であると考えられます。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/16(日) 12:14:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

一番上のサロンカーも良いですが、グリーン特急に惹かれました。
なんとなく一番星号に近い雰囲気がありますね。
やっぱり、正面の「特急」文字とサイドのペイントでしょうか?
  1. 2007/12/16(日) 20:37:00 |
  2. URL |
  3. サハシ153(食堂車) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

グリ-ン特急のカラ-リングは、個性があって好きです。特に「岐阜~高山」の字体は、一番星号を連想させますね。グリ-ン特急は、4月1日~11月30日の季節運行で、岐阜バス初の高速道経由の路線となりましたが、現在は廃止されています。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/16(日) 23:38:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

バスといえば私はなつかしいですよ。大阪の豊中市の阪急バスの路線バスの車掌しておりました。50年前の話ですは、現代はバス停名や路線もかわっているとおもいますから。バスの車掌経験者さがしております
  1. 2007/12/17(月) 16:15:00 |
  2. URL |
  3. 中路正樹 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

路線バスの車掌さんをされていたんですね。岐阜バスでは、昭和38年より路線バスのワンマン化が始まり、以後急速に普及しました。私は、小学生時分 将来は観光バスのドライバ-になりたいと思っていました。コメントありがとうございました。
  1. 2007/12/18(火) 00:22:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/285-b42689af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR