トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [11] <マイクロバス編/中型モノコック編>

 ミニバス営業の本格参入 (昭和50年代前半)


昭和50年代に入り、貸切バスの利用が定着するにつれ、小グル-プでの旅行が増えてきました。
レンタバス(白バス)による違法営業が目立つようになり、対策が求められるようになりました。
岐阜バスでは、マイクロバスの認可輌数を増強し、”ミニバス”と銘打ち本格参入を果たします。
1976年には、マイクロタイプ「エンジェル21」、中型車「エンジェル28」を導入しました。
1978年には、カラ-テレビ付「エンジェル28」を導入し、車輌のデラックス化が進みます。
続いて、中型サロンバス「エンジェルサロン」を導入し、ミニバス営業は軌道に乗りました。

 Angel 21 



▲「エンジェル21」(三菱ふそう BK215/1976年式)・・・・21人乗り一般車です。
マイクロタイプの「三菱ロ-ザ」で、1+2席配列(正席18・補助席3)となっています。
「運賃は格安、通行料・駐車料は乗用車並み、狭い道路もスイスイ」を謳い文句にPRしました。
ミニバス「エンジェルシリ-ズ」の第一陣として、1976年に2輌導入されました。

 Angel 25 



▲「エンジェル25」(いすゞ[北村] DBR370/1978年式)・・・・25人乗り一般車です。
マイクロタイプの「いすゞジャ-ニ-Q」で、2+2席配列(正席のみ25)となっています。
乗用車シ-トを採用、カラ-テレビを装備し、1978年に2輌、1979年に2輌導入されました。
当時、三菱自動車のマイクロ・中型車は陳腐化したものが多く、いすゞ車も積極的に導入されました。
なお、白のボディカラ-は1978年よりマイクロ・中型一般車に採用されています。

 Angel 28 





▲「エンジェル28」(三菱ふそう[呉羽] MK115F/1979年式)・・・・28人乗り一般車です。
乗用車シ-トを採用、カラ-テレビを装備(注釈1⃣)し、新たに窓柱シャンデリアを設置(注釈2⃣)しました。
セミデッカ-タイプの「エンジェル28」は、1978年に2輌1⃣、1979年に3輌1⃣2⃣導入されました。
これらに先行して、平屋根タイプの「エンジェル28」が、1978年に2輌1⃣導入されています。
また いすゞ車が、1976年に3輌(BK30)、1978年に4輌1⃣(CCM370)導入されました。

 Angel Salon 





▲「エンジェルサロン」(いすゞ[北村] CCM370/1979年式)・・・・24人乗り固定サロン付バスです。
小グル-プ向けのサロンバスとして1979年に3輌導入され、車内後部をサロンル-ム(8席)としています。
最後部壁面にステンドグラスが初めて設置され、天井ム-ドランプとともにゴ-ジャスな車内となっています。
赤のボディカラ-は中型特別車に採用され、後に小・中型車(一般車・特別車共通)の専用カラ-となりました。

 Angel Salon (華陽観光バス) 



▲「エンジェルサロン」(いすゞ[北村] CCM370/1979年式)・・・・22人乗り固定サロン付バスです。
岐阜バスグル-プ各社では、それぞれイメ-ジカラ-を持っており、同社はグリ-ンの外観を採用しました。
正面に取付けられた鷹のレリ-フは、当時ブ-ムとなっていたデコレ-ショントラックの影響とみられます。
正面窓の形状が特徴的なボディは、いすゞ自動車のバスのボディをメインに架装していた北村製作所製です。


★マイクロバスとは・・・・元来は、フロントエンジン・センタ-ドア
の小型バスを指し、乗用車タイプやノンステップタイプも含みます。
貸切/路線バス・自家用バス・レンタカ-などに使用されています。
画像は、岐阜バスにおける初期のマイクロバス「三菱ロ-ザ」です。
ここでは、マイクロタイプ以外の車輌は中型車として区別しています。


★岐阜バスの貸切バスにおける営業区域・・・・
道路運送法により「発地 および 着地のいずれもが営業区域外にある旅客の運送をしてはならない」と定められています。
現在の同社の貸切営業所は、岐南営業所1⃣(岐南町)・美濃営業所1⃣(美濃市)・名古屋営業所(北名古屋市)の3ヶ所です。
営業区域は都道府県単位となるため、同社の貸切バスにおける営業区域は、岐阜県全域 および 愛知県全域となります。
岐南営業所建設時(1988年)には、5ヶ所の貸切営業所(岐阜・中濃・美濃加茂・八幡1⃣・名古屋)がありました。
岐阜貸切営業所を岐南営業所に移転した後、貸切バス保有台数の減少にともない、貸切営業所を順次閉鎖しました。
注釈1⃣・・・・定期車輌との複合営業所

■乗車記録(中型車)
「エンジェル28」岐22う・・55・・・・ながら会ツア-「白山ス-パ-林道と粟津温泉」コ-ス<1986年9月14.15日>

☆各画像は、「観光バスアラカルト」(1978年版)、「ENJOY BUS TOUR」(1983年版)ほかより抜粋しました。

  1. 2007/12/30(日) 23:48:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<2008年もよろしくお願いします。 | ホーム | 旅行記<2007年>目次>>

コメント

No title

中型バスにも、サロンカーがあったんですね!
たしか、昔 名古屋から大阪に行く日急バスの高速バスがサロンカーを使っていて乗った事がありますよ!
  1. 2008/01/01(火) 11:36:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

マイクロ・中型バスは、冠婚葬祭などの移動手段として使用されることが多く、簡素な車内設備になりがちですが、岐阜バスでは大型車と比べて遜色のない車輌を導入していました。日急バスといえば、名古屋観光バスの系列で豪華な車輌を揃えていました。コメントありがとうございました。
  1. 2008/01/01(火) 21:01:00 |
  2. URL |
  3. トラベルキング #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

学生時代に名古屋観光バスでアルバイトをしていました。昭和50年頃の主力が「らいちょう」で、一番旧い車両にぺンギンの名前がついており、ほとんど自動扉の中に手動の扉も残っていました。
大型車両を28人乗りにしたロイヤルが「富士」の名前だったと記憶しています。当時では珍しくオシボリも積んでいました。私はほとんど「らいちょう」で、ロイヤルには3回乗車しただけでした。懐かしい思い出です(笑)
  1. 2008/01/03(木) 04:50:00 |
  2. URL |
  3. s281218 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

この時代の名古屋観光バスの写真が手元にありました。「ROYAL CAR」の「ふじ-13」です。
車輌後部には固定サロンを設置し、当時の名古屋観光バスのフラッグシップかと思われます。
手動扉のバスもまだ存在したんですね。コメントありがとうございました。
  1. 2008/01/04(金) 09:45:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/291-deb8bd54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR