Angel 25
▲「エンジェル25」(いすゞ[北村] DBR370/1978年式)・・・・25人乗り一般車です。
マイクロタイプの「いすゞジャ-ニ-Q」で、2+2席配列(正席のみ25)となっています。
乗用車シ-トを採用、カラ-テレビを装備し、1978年に2輌、1979年に2輌導入されました。
当時、三菱自動車のマイクロ・中型車は陳腐化したものが多く、いすゞ車も積極的に導入されました。
なお、白のボディカラ-は1978年よりマイクロ・中型一般車に採用されています。
Angel 28
▲「エンジェル28」(三菱ふそう[呉羽] MK115F/1979年式)・・・・28人乗り一般車です。
乗用車シ-トを採用、カラ-テレビを装備(注釈1⃣)し、新たに窓柱シャンデリアを設置(注釈2⃣)しました。
セミデッカ-タイプの「エンジェル28」は、1978年に2輌1⃣、1979年に3輌1⃣2⃣導入されました。
これらに先行して、平屋根タイプの「エンジェル28」が、1978年に2輌1⃣導入されています。
また いすゞ車が、1976年に3輌(BK30)、1978年に4輌1⃣(CCM370)導入されました。
Angel Salon
▲「エンジェルサロン」(いすゞ[北村] CCM370/1979年式)・・・・24人乗り固定サロン付バスです。
小グル-プ向けのサロンバスとして1979年に3輌導入され、車内後部をサロンル-ム(8席)としています。
最後部壁面にステンドグラスが初めて設置され、天井ム-ドランプとともにゴ-ジャスな車内となっています。
赤のボディカラ-は中型特別車に採用され、後に小・中型車(一般車・特別車共通)の専用カラ-となりました。
Angel Salon (華陽観光バス)
▲「エンジェルサロン」(いすゞ[北村] CCM370/1979年式)・・・・22人乗り固定サロン付バスです。
岐阜バスグル-プ各社では、それぞれイメ-ジカラ-を持っており、同社はグリ-ンの外観を採用しました。
正面に取付けられた鷹のレリ-フは、当時ブ-ムとなっていたデコレ-ショントラックの影響とみられます。
正面窓の形状が特徴的なボディは、いすゞ自動車のバスのボディをメインに架装していた北村製作所製です。
★マイクロバスとは・・・・元来は、フロントエンジン・センタ-ドア
の小型バスを指し、乗用車タイプやノンステップタイプも含みます。
貸切/路線バス・自家用バス・レンタカ-などに使用されています。
画像は、岐阜バスにおける初期のマイクロバス「三菱ロ-ザ」です。
ここでは、マイクロタイプ以外の車輌は中型車として区別しています。
★岐阜バスの貸切バスにおける営業区域・・・・
道路運送法により「発地 および 着地のいずれもが営業区域外にある旅客の運送をしてはならない」と定められています。
現在の同社の貸切営業所は、岐南営業所1⃣(岐南町)・美濃営業所1⃣(美濃市)・名古屋営業所(北名古屋市)の3ヶ所です。
営業区域は都道府県単位となるため、同社の貸切バスにおける営業区域は、岐阜県全域 および 愛知県全域となります。
岐南営業所建設時(1988年)には、5ヶ所の貸切営業所(岐阜・中濃・美濃加茂・八幡1⃣・名古屋)がありました。
岐阜貸切営業所を岐南営業所に移転した後、貸切バス保有台数の減少にともない、貸切営業所を順次閉鎖しました。
注釈1⃣・・・・定期車輌との複合営業所
■乗車記録(中型車)
「エンジェル28」岐22う・・55・・・・ながら会ツア-「白山ス-パ-林道と粟津温泉」コ-ス<1986年9月14.15日>
☆各画像は、「観光バスアラカルト」(1978年版)、「ENJOY BUS TOUR」(1983年版)ほかより抜粋しました。