





<1月2日:2日目>
ホテルを8:30にチェックアウトし、国道51号線を水戸方面へ進めていきます。
車は香取市に入り、利根川を挟んだ千葉県側にある佐原(さわら)に立ち寄りました。
市中心部・小野川に沿って建ち並ぶ、土蔵造の商家や千本格子の町屋の家並みを散策しました。
続いて、実測日本地図を初めて完成させた伊能忠敬(いのうただたか)の記念館を見学しました。
画像1枚目:道路案内板/成田市にて・・・・茨城県の県庁所在地・水戸まで、まだ100Km近くあります。
画像2枚目:佐原・小野川沿いに立つ記念碑・・・・水郷・佐原は「北総の小京都」として知られています。
画像3枚目:忠敬橋脇にある中村屋商店・・・・店舗建物に隣接して、立派な土蔵が建てられています。
画像4枚目:風情のある建物群・・・・手前の樋橋は、欄干下部より水が噴射し「ジャ-ジャ-橋」とも呼ばれます。
画像5枚目:漢学者・清宮秀堅(せいみや・ひでかた)宅・・・・土蔵は江戸末期から明治初期の建築です。
画像6枚目:伊能忠敬記念館・・・・50歳を過ぎてから日本全国を測量して周り、73歳で生涯を閉じました。
- 2008/01/09(水) 23:52:00|
- 旅行記<2008年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一瞬下田かな?って思わせる風景・・・
まだまだ日本中にこんな素敵な風景が残ってるんですね~
- 2008/01/10(木) 18:37:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
江東区の深川に、伊能忠敬サンの銅像があります。どちらもゆかりの土地なんでしょうね。(で、それを結ぶ「伊能ウォーク」とやらが実施されるらしいです…。)
- 2008/01/10(木) 21:17:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
伊能忠敬については、たしか中学校で勉強しましたよね!
今のカーナビを伊能忠敬が見たら きっとビックリするだろうな~!
- 2008/01/10(木) 21:39:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。確かに、町中を流れる川と土蔵の組み合わせは下田に似ていますね。
今回、たまたま訪れた佐原ですが、風情があってなかなかいい場所でした。
コメントありがとうございました。
- 2008/01/11(金) 00:19:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。手元にある伊能忠敬の年譜によると、50歳のとき江戸深川に住み、天文方・高橋至時(よしとき)に入門するとあります。深川から佐原まで歩くんですか?スゴイ・・・・
コメントありがとうございました。
- 2008/01/11(金) 00:26:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。伊能忠敬記念館では、伊能の手による実測日本地図と、現在の地図を重ねて見ることができましたが、寸分違わぬ正確さに驚きました。やはり、彼の功績は大きいと思います。
コメントありがとうございました。
- 2008/01/11(金) 00:34:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]