佐原を後にし、水郷大橋にて利根川を渡り、茨城県稲敷(いなしき)市に入りました。
しばらく国道51号線を進め、あやめ祭りで有名な 水郷・潮来(いたこ)に立ち寄りました。
「十二橋(じゅうにきょう)めぐり」の遊覧船に乗り、加藤洲(かとうす)水門より水郷地帯に入ります。
女船頭さんが操るサッパ舟に揺られながら、水路上に架かる12の木製の橋の下を潜り抜けました。
乗船場所まで戻り、国道355号線を霞ヶ浦(かすみがうら)に沿って北上していきます。
千代田石岡インタ-より常磐道に入り、友部サ-ビスエリアにて昼食をとりました。
画像1枚目:潮来十二橋めぐり・船着場・・・・これより常陸利根川を横断し、千葉県香取市の水郷へ向かいます。
画像2枚目:加藤洲水門内にて・・・・常陸利根川と水路には水位差があるため、一旦水門内に入ります。
画像3枚目:新佐衛門川を進む・・・・人家と人家、人家と田畑を行き来するため小さな橋が架けられます。
画像4枚目:霞ヶ浦・・・・日本で2番目の面積を誇る湖で、後方には標高877mの筑波山が見えます。
画像5枚目:常磐道・友部サ-ビスエリア・・・・ETC専用のスマ-トインタ-が併設されています。
画像6枚目:海老天丼(880円)・・・・S.Aのレストランでは、手頃な料金で美味しい食事が楽しめます。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。