2階建てバスブ-ムの到来
1977年、中央交通のネオプラン「シティライナ-」導入を皮切りに輸入車時代を迎えます。
1981年~83年にかけて、全国的に「2階建てバスブ-ム」1⃣が巻き起こりました。
岐阜バスでは、1982年に2階建てバス「インペリアルサル-ン」を導入しました。
1983年には、ワンフロア高床式バス「レッドクラウンジュエル」を導入しました。
1985年には、同型車をサロンバスに仕立てた「ゴ-ルデンエンペラ-」を導入しました。
同社では、看板車輌として輸入車を積極的に導入し、車輌のグレ-ドアップを図りました。
注釈1⃣・・・・各事業者がネオプラン製・バンホ-ル製・ドレクメ-ラ-製・マン製の車輌を導入
IMPERIAL SALOON
▲「インペリアルサル-ン」(バンホ-ル TD824アストロメガ/1982年式)・・・・2階建てバスです。
ダイムラ-ベンツ製のシャ-シにバンホ-ル製のボディを架装しています。(日本の保安基準に適合)
2階席定員は48名で、背面式テ-ブル・足元収納が装備されています。(サンル-フ4基設置)
1階席は回転シ-ト(格納式テ-ブル付)を配置し、サ-ビスカウンタ-・手洗い台が設置されました。
全席にマルチチャンネル(多局放送)システムが装備され、各席にてイヤホンでお好みの音楽が楽しめました。
車輌価格はおよそ8000万円で、1982年に2輌(61/64人乗り)、1983年に2輌(62人乗り)導入され
ました。なお、リニュ-アル時 2階席定員を44名に減らし、それぞれ57/60/58人乗りに改装されています。
RED CROWN JEWEL
▲「レッドクラウンジュエル」(バンホ-ル T815アクロン/1983年式)・・・・49人乗り特別車です。
ダイムラ-ベンツ製のシャ-シにバンホ-ル製のボディを架装しています。(日本の保安基準に適合)
正面の上下2分割窓・2軸シャ-シなど、後に登場する国産中2階バスの手本となったモデルです。
特別車でありながら定員重視の12列とし、背面式テ-ブルが装備されました。(サンル-フ3基設置)
車輌価格はおよそ5000万円で、1983年に5輌導入されました。リニュ-アル時 レ-ザ-ディスク
カラオケが追加装備されたほか、各席の空調吹き出し口が三菱ふそう純正品(読書灯付)に交換されています。
「インペリアルサル-ン」の外観デザインを小変更し、ス-パ-ハイデッカ-の専用カラ-として採用しました。
GOLDEN EMPEROR
▲「ゴ-ルデンエンペラ-」(バンホ-ル T815アクロン/1985年式)・・・・36人乗り固定サロン付バスです。
車輌仕様は「レッドクラウンジュエル」と同一で、車内後半をグランドサロンル-ム(16席)に仕立てました。CD
オ-トチェンジャ-カラオケ・背面式テ-ブル(一般席)を装備し、最後部壁面にステンドグラスを設置しています。
岐阜バス貸切車史上最高級の車輌とされ、これまで同社が開発してきた王室風サロンバスの集大成といえます。
車輌価格はおよそ6000万円で、1985年に3輌、1987年に1輌導入されました。リニュ-アル時
レ-ザ-ディスクカラオケに換装されたほか、一般席の空調吹き出し口が三菱ふそう純正品(読書灯付)に交換
されています。また、サロンを4席減らすことで一般席のシ-トピッチを拡げ、32人乗りに改装されました。
★バンホ-ル(VAN HOOL)とは・・・・ベルギ-のコ-チビルダ-です。
三井物産・華陽自動車興業が輸入元となり、岐阜バスが初導入しました。
内装を行わないまま輸入し、サロン仕様など細かいニ-ズに対応しました。
よって、シ-トは天龍工業製、エアコンは三菱重工製がメインとなります。
岐阜バス・名古屋観光バスなど、名鉄グル-プ各社の導入が大半を占め、
「アストロメガ」は合計20輌、「アクロン」は合計15輌輸入されました。
また、アンダ-フロアコックピットの「アストロン」が3輌輸入されています。
画像は、貸切車「レッドクラウンジュエル」のリヤビュ-です。
★貸切車輌のリニュ-アル(定期車輌に転用時の改装を除く)・・・・
岐阜バスでは、導入から一定期間が経過した貸切車輌において、リニュ-アル(化粧直し)を行ってきました。
ボディの再塗装(塗装変更の場合もあり)、車内の内装材一式 および シ-ト表皮の張替えが主な施工内容です。
グル-プ会社の華陽自動車興業にて施工され、大規模改装(サロン車→一般車)や音響機器の更新も行いました。
モノコック および 一部の輸入車は、3年毎にリニュ-アルが行われていました。(リニュ-アル回数は2回)
エアロバス以降の車輌は、導入から4~5年でリニュ-アルが行われていました。(リニュ-アル回数は1回)
2000年式以降の車輌は、コスト低減に加え、塗装品質が向上したため、リニュ-アルは行われていません。
■乗車記録(バンホ-ル)
①「インペリアルサル-ン」岐22か17-19・・・・ながら会ツア-「鈴鹿サ-キット」コ-ス<1982年8月26日>1⃣
②「レッドクラウンジュエル」尾張小牧22か・347・・・・ながら会ツア-「平安神宮初詣」コ-ス<1984年1月3日>1⃣
③「レッドクラウンジュエル」尾張小牧22か・346・・・・ながら会ツア-「戸倉上山田温泉」コ-ス<1985年5月5.6日>
④「インペリアルサル-ン」岐22か17-98・・・・ぎふ中部未来博シャトルバス(新岐阜⇔会場)乗車<1988年8月20日>
注釈1⃣・・・・当該車輌導入より4ヶ月以内に乗車
☆各画像は、「ENJOY BUS TOUR」(1984年版)、「BEST SELECT」(1990年版)ほかより抜粋しました。
- 2008/01/13(日) 12:50:00|
- 岐阜バスの貸切車輌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いやはや、どれも凄いですね~
一台8000万円ってこれで元が取れるんだろうか?ってつい余計な心配をしちゃいます。。。
その後2階建てバスを見なくなったのは何が理由なんでしょうね?
- 2008/01/14(月) 16:22:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
昔、岐阜バスの2階建てバスは乗った覚えがあります・・・・。
三菱にも2階建てバスがありますが、どちらが早く開発したんだろう・・・?
- 2008/01/14(月) 16:31:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。これらの車輌が登場した80年代前半は、岐阜バスが全盛期を迎えた時期でもありました。特別車輌には、正規の運賃プラス5割増まで特別料金を設定でき、それなりに減価償却は可能だったようです。2階建てバスは、登場当初は物珍しさから人気を博しましたが、天井が低いなど居住性の悪さから、観光バスの主流にはなりませんでした。コメントありがとうございました。
- 2008/01/14(月) 21:37:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。「インペリアルサル-ン」は、登場時「2階バスツア-」として会員ツア-でも活躍しましたので、乗車のチャンスはありましたね。三菱ふそうが2階建てバス「エアロキング」を発売したのは、1985年のことです。以後、他の国産メ-カ-が2階建てバスの製造を取りやめる中、「エアロキング」は夜行高速バスに多く採用され、ベストセラ-となりました。コメントありがとうございました。
- 2008/01/14(月) 21:44:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]