「筑波山」を後にして、国道408号線を南下していきます。車は、つくば市中心部に入りました。
国の研究・教育機関の拠点として開発された「筑波研究学園都市」の中を走り抜けました。
谷田部インタ-より常磐道に入り、守谷(もりや)サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
三郷ジャンクションより東京外環道に入り、終点・三郷南インタ-を経て国道298号線に入りました。
やがて東京都葛飾区に入り、江戸川右岸を南下し、寅さんのふるさと・柴又界隈に到着しました。
金町(かなまち)のコインパ-キングに車を停め、「柴又帝釈(たいしゃく)天」へ向かいました。
画像1枚目:つくばエキスポセンタ-・・・・1985年に開催された「科学万博」の会場の一部が残されています。
画像2枚目:常磐道・守谷パ-キングエリアにて・・・・キティちゃんをあしらったユニ-クな自動販売機です。
画像3枚目:帝釈天参道にて・・・・交通規制が敷かれ、帝釈天から柴又駅までの一方通行となっていました。
画像4枚目:帝釈天・二天門・・・・入母屋造りの楼門です。帝釈天の正式名称は「題経(だいきょう)寺」です。
画像5枚目:帝釈天・帝釈堂・・・・「男はつらいよ」では、笠智衆(りゅうちしゅう)演ずる御前様が住む場所です。
画像6枚目:参道・亀家(かめや)の「そばセット」(880円)・・・・柴又名物・草だんごも付いていました。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。