トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

水郷・筑波・奥久慈と葛飾柴又 <2008/1/1~3[2泊3日]>⑦







「筑波山」を後にして、国道408号線を南下していきます。車は、つくば市中心部に入りました。
国の研究・教育機関の拠点として開発された「筑波研究学園都市」の中を走り抜けました。
谷田部インタ-より常磐道に入り、守谷(もりや)サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
三郷ジャンクションより東京外環道に入り、終点・三郷南インタ-を経て国道298号線に入りました。
やがて東京都葛飾区に入り、江戸川右岸を南下し、寅さんのふるさと・柴又界隈に到着しました。
金町(かなまち)のコインパ-キングに車を停め、「柴又帝釈(たいしゃく)天」へ向かいました。

画像1枚目:つくばエキスポセンタ-・・・・1985年に開催された「科学万博」の会場の一部が残されています。
画像2枚目:常磐道・守谷パ-キングエリアにて・・・・キティちゃんをあしらったユニ-クな自動販売機です。
画像3枚目:帝釈天参道にて・・・・交通規制が敷かれ、帝釈天から柴又駅までの一方通行となっていました。
画像4枚目:帝釈天・二天門・・・・入母屋造りの楼門です。帝釈天の正式名称は「題経(だいきょう)寺」です。
画像5枚目:帝釈天・帝釈堂・・・・「男はつらいよ」では、笠智衆(りゅうちしゅう)演ずる御前様が住む場所です。
画像6枚目:参道・亀家(かめや)の「そばセット」(880円)・・・・柴又名物・草だんごも付いていました。

  1. 2008/01/22(火) 00:05:00|
  2. 旅行記<2008年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<水郷・筑波・奥久慈と葛飾柴又 <2008/1/1~3[2泊3日]>⑧終 | ホーム | 岐阜バス 貸切車輌の歴史 [13] <エアロバス 前編>>>

コメント

No title

近いのに、まだ行ったことのない帝釈天、こういう雰囲気なのですね~。今年はトライしようと思っていますので、引き続きレポートを楽しみにしています!(おだんごがハズせないのは間違いないですね^^)
  1. 2008/01/22(火) 21:42:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

10年ぶり(前回は1月2日)に柴又を訪れましたが、今回も身動きがとれないほどの混雑ぶりでした。周囲は市街地化が進む中、帝釈天参道だけが時間が止まったかのような感覚になります。ぜひ一度足を運んでみてください。草だんごもおいしかったです。コメントありがとうございました。
  1. 2008/01/22(火) 23:32:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

行ったことないですが谷田部ってテスト・コースがある所ですね。

いよいよ柴又!
正月の参道は凄い混雑らしいですね。
亀家さんはまだ入ったことないんです~
  1. 2008/01/23(水) 11:28:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

谷田部のテストコ-ス(筑波サ-キット)はよく耳にしますね。一般の人も利用できるようです。
柴又はとにかく大混雑でした。昼食を済ませねばと、サッと入った店が「亀家」でした。
このあと、江戸川河川敷へ向かいました。コメントありがとうございました。
  1. 2008/01/23(水) 22:48:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/301-4bbc00ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR