国産初のス-パ-ハイデッカ-
2階建てバスは、安全へのイメ-ジや居住性の問題から、次第に人気を低下させていきました。
そこで、ポスト2階建てバスとして注目され始めたのが、ワンフロア高床式の中2階バスです。
三菱自動車は、エアロバスの全高を嵩上げした国産初となるス-パ-ハイデッカ-を完成させ、
1984年 「ス-パ-エアロⅡ」として共同開発を行った岐阜バスに市販1号車を納入しました。
岐阜バスでは、同車を「レッドクィ-ン」と命名し、1986年にかけて10輌導入しました。
いっぽう1988年には、エアロバスに「クィ-ンバ-ジョン(QV)」が追加されています。
RED QUEEN
▲「レッドクィ-ン」(三菱ふそう P-MS725S改/1984年式)・・・・48人乗り特別車です。(ス-パ-エアロⅡ)
背面式テ-ブルの装備はありませんが、車内装飾を充実させ、エアロバス「サンライズ」との差別化が図られています。
特別車でありながら定員重視の12列とし、1984年に5輌、1985年に4輌、1986年に1輌導入されました。
1984年式のうち4輌は、リニュ-アル時 寝台バス「レッドキングⅡ」に改装され、また他の車輌は、リニュ-アル時
回転サロン付の45人乗りに改装されました。(全車 レ-ザ-ディスクカラオケを追加装備)
RED KING ll
▲「レッドキングⅡ」(三菱ふそう P-MS725S改/1984年式)・・・・36人乗り寝台バスです。
前年に導入された寝台バス「レッドキング」の追加バ-ジョンとして、1989年に4輌登場しました。
岐阜バス主催のスキ-ツア-やディズニ-ランドツア-など、長距離夜行便を中心に活躍しました。
なお廃車時、「ダイナスティ」を改装した「レッドキング」(2輌)に同車のシ-トが流用されました。
画像は、正面窓上部にバ-を設け分割窓としている「ス-パ-エアロⅡ」の初期型です。
SUN RISE 55
▲「サンライズ55」(三菱ふそう P-MS725S/1989年式)・・・・55人乗り一般車です。(エアロバスQV)
ス-パ-ハイデッカ-の外観デザインを初めて採用し、1989年に8輌導入されました。(正席45・格納式補助席10)
後年 3輌が「AIRPORT EXPRESS」に、3輌が「Gifu Bus EXPRESS」に、1輌が「汎用車」に改装 または 転用されました。
なお、1988年後期導入車よりレ-ザ-ディスクカラオケ および 後部テレビ(大型車のみ)が標準装備となりました。
また、1989年前期導入車より窓柱の装飾灯が廃止され、天井シャンデリアが4基から3基に減らされています。
KNIGHT
▲「ナイト」(三菱ふそう U-MS726N/1992年式)・・・・50人乗り一般車です。(正席41・格納式補助席9)
エアロバスのショ-トバ-ジョン(短尺車)で、最大65mmの車高調整装置が装着されています。
上高地向けとして1992年に2輌導入されましたが、後年 「汎用車」に転用されています。画像は、
現行カラ-に改装されたもので、当初は前掲「サンライズ55」と同じ外観デザインにて登場しました。
AIRPORT EXPRESS
▲(三菱ふそう P-MS725S/1989年式)・・・・「AIRPORT EXPRESS」に転用された車輌です。
2000年頃より、コスト低減のため貸切塗装のまま定期車輌に転用されるようになりました。また、同型で
1999年に廃業した京都観光バスからの転入車を改装した「AIRPORT EXPRESS」と「Gifu Bus EXPRESS」が
各2輌(ともに白塗装)在籍しました。画像は、側窓と背面窓をブロンズガラスとした1989年後期導入車です。
★ス-パ-エアロⅡとは・・・・
80年代中盤の観光バス市場ニ-ズは「高床化」にありました。併走する他車より乗客のアイポイントが
高いことによる優越感や眺望性が重視され、国産バスメ-カ-各社は「背比べ」で競うようになりました。
1984年初頭、三菱自動車はエアロバスと同じフロントマスクで、第3柱以後のボディを210mm
嵩上げした「ス-パ-エアロ」を発売し、名古屋観光バス・ニュ-東京観光バスに納入しました。同年秋
には、「ス-パ-エアロ」の全高をボディ前端まで延長した「ス-パ-エアロⅡ」を発売し、国産初となる
ス-パ-ハイデッカ-として注目されました。名古屋自動車製作所にて1988年まで生産されました。
★エアロバスQVとは・・・・1988年発売のハイデッカ-です。
「エアロクィ-ンM」と同一のフロントマスクを採用しています。
愛嬌のある顔つきから、別名「パンダエアロ」とも呼ばれました。
名古屋自動車製作所にて1992年まで生産され、名鉄グル-プ
各社をはじめ、主に中京圏・近畿圏の事業者が導入しました。
画像は、高速バス(美濃市ラッピング)のフロントビュ-です。
■乗車記録(ス-パ-エアロⅡ/エアロバスQV)
①「レッドクィ-ン」岐22か20-06・・・・育成会旅行「東尋坊とみどりの広場 芝政」(貸切)<1985年8月25日>
②「レッドキングⅡ」岐阜22き・・60・・・・ながら会ツア-「水上バスと北欧バイキング」コ-ス<1989年8月29日>
③「レッドクィ-ン」岐22か23-28・・・・ながら会ツア-「花博と北欧バイキング」コ-ス<1990年8月13日>
④「高速八幡線」岐阜22き・172・・・・名鉄岐阜→郡上八幡 乗車「長距離路線乗り継ぎ」<2005年9月18日>
⑤「高速名古屋線」岐阜200か・・58・・・・美濃市→名鉄BC 乗車「長距離路線乗り継ぎ」<2005年9月18日>
☆各画像は、「BEST SELECT」(1990年版)ほか、および 個人撮影のものより抜粋しました。