





鳥居前11:40発の生駒ケ-ブル・宝山寺線に乗車し、終点・宝山寺には11:45に到着しました。
11:49発の生駒ケ-ブル・山上線に乗り換え、終点・生駒山上には11:56に到着しました。
生駒ケ-ブルは、正式名称を「生駒鋼索線」といい、宝山寺線は日本初の営業用ケ-ブルカ-です。
遊園地「スカイランドいこま」(冬季休園中)の園内より、西は大阪平野から東は奈良平野まで一望しました。
折り返し、12:29発の生駒ケ-ブル・山上線に乗車し、終点・宝山寺には12:36に到着しました。
12:40発の生駒ケ-ブル・宝山寺線に乗り換え、終点・鳥居前には12:45に到着しました。
昼食後、生駒13:15発の奈良線・近鉄奈良行き「急行」に乗車し、大和西大寺には13:24に到着しました。
13:26発の橿原(かしはら)線・橿原神宮前行き「急行」に乗り換え、西ノ京には13:29に到着しました。
古都奈良の文化財として「世界文化遺産」に登録される、「薬師寺」「唐招提寺」(とうしょうだいじ)を拝観しました。
西ノ京15:16発の橿原線・橿原神宮前行き「普通」に乗車し、大和八木には15:43に到着しました。
16:01発の大阪線→名古屋線「特急」に乗り換え、終点・近鉄名古屋には17:51に到着しました。
画像1枚目:近鉄コ11形/鳥居前にて・・・・生駒ケ-ブル・宝山寺線(1号線)を走る、猫型車両の「ミケ」です。
画像2枚目:生駒山頂・龍岳院にある出世不動明王・・・・標高642mの山頂付近は、雪化粧されていました。
画像3枚目:生駒ケ-ブル・山上線より生駒の街を見下ろす・・・・ケ-ブルカ-では珍しく途中駅が2駅あります。
画像4枚目:薬師寺・金堂・・・・伽藍配置の中央に位置する、各層に裳階(もこし)が付いた荘厳な建築物です。
画像5枚目:唐招提寺・講堂・・・・現在10年がかりで、金堂の解体復旧工事(平成の大修理)が行われています。
画像6枚目:近鉄12200系/近鉄名古屋にて・・・・同系列は製造からすでに30年以上が経過しています。
- 2008/02/05(火) 22:31:00|
- 旅行記<2008年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
先日のトラ猫ちゃんのケーブルやミケチャンのケーブル♪
孫が喜ぶわぁ~(*^_^*)
小さい子って絶対忘れないと思うの♪
早く孫を連れて遊びにいけるといいのにな!
- 2008/02/06(水) 00:42:00 |
- URL |
- ハイジ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
私も、ネコ型の車両にビックリしました!こんな形の電車ってあるんですね。子供が見ると喜びそうですね・・・。
- 2008/02/06(水) 20:41:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ハイジ様。生駒ケ-ブルは、終点に遊園地があるため、子供向けの車両となっています。
もう1両、犬型車両の「ブル」があり、すれ違う際は互いに鳴き声を発します。小さな子にとっても、これらの車両はかなりインパクトがありますね。コメントありがとうございました。
- 2008/02/06(水) 22:31:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。三毛猫の眼鏡が前面窓となっているところがユニ-クですね。
宝山寺は、「浪花の恋の寅次郎」のロケ地でしたか。今回は、ケ-ブルの乗り継ぎの関係で、宝山寺は立ち寄りませんでした。後悔しています。コメントありがとうございました。
- 2008/02/06(水) 22:38:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。姉妹車両の「ブル」も、かなりインパクトのある顔つきをしています。
ちなみに、山上線にはオルガンを模した「ドレミ」と、ケ-キを模した「スイ-ト」が走り、宝山寺線に負けない奇抜な車両となっています。コメントありがとうございました。
- 2008/02/06(水) 22:48:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
宝山寺線は、沿線に住宅街があり、通勤・通学の足としても利用されています。
昼間帯は鳴き声を発したり、専用のアナウンスが流れますが、通勤・通学時間帯には通常のアナウンスが流されます。コメントありがとうございました。
- 2008/02/07(木) 21:40:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
山の冬は厳しいのでしょうね…。
ネコちゃんやケーキの車両は期間限定なのでしょうか?(それともしばらくは運行?)これに乗るためにだけ旅をしてもいいと思いました。
- 2008/02/07(木) 23:50:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
生駒山山頂は標高が642メ-トルあり、かなり寒く感じました。
これら生駒ケ-ブルの装飾車両は、いつでも乗車することができます。
コメントありがとうございました。
- 2008/02/09(土) 07:52:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]