<5月5日:2日目>
ホテルを8:30にチェックアウトし、五台山にある四国八十八ヶ所31番札所「竹林寺」を参拝しました。
「よさこい節」に出てくる「かんざしを買う坊(ぼん)さん」とは、ここ竹林寺 脇坊の僧・純真のことです。
竹林寺を後にして、「浦戸(うらど)大橋」を渡り桂浜に出ました。太平洋岸に沿って西へ進めていきます。
横浪(よこなみ)半島を縦走する「横浪黒潮ライン」を走り、車は須崎(すさき)市に入りました。
画像1枚目:地球33番地標示塔・・・・東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒を示す塔です。
画像2枚目:五大山中腹より高知市内を眺める・・・・中央を流れるのは、二級河川・国分(こくぶ)川です。
画像3枚目:竹林寺・本堂・・・・文殊菩薩を祀ることから「文殊堂」とも呼ばれます。(国の重要文化財に指定)
画像4枚目:竹林寺・客殿・・・・江戸初期、藩主参詣の際の接待殿として建築された入母屋造りの建物です。
画像5枚目:竹林寺・五重塔・・・・県下唯一の五重塔は、高さが31メ-トルあります。(1980年再建)
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。