





三島川之江インタ-にて松山道を下り、国道192号線を東へ走ります。ほどなく、徳島県池田町に入りました。
国道32号線を南下し、県道32号線に入り、吉野川の支流・祖谷(いや)川に沿ってV字谷を進んでいきます。
14:00 日本三大奇橋のひとつ「祖谷のかずら橋」に到着しました。昼食に、名物・祖谷そばを食べました。
かずら橋周辺を散策後、県道45号線を経て国道32号線に入り、「大歩危(おおぼけ)峡」に立ち寄りました。
さらに国道32号線を北上し、池田町より国道192号線を吉野川に沿って徳島方面へ進めていきます。
18:00 徳島港に到着、19:00発の「南海フェリ-・8便」に乗船し、船内にて夕食をとりました。
21:00 和歌山港に入港し、国道24号線を走り、和歌山インタ-より阪和道に入りました。
西名阪道を経て名阪国道に入り、名阪上野ドライブインにてしばらく仮眠をとりました。
亀山より東名阪道に入り、桑名東インタ-を経て、7日1:30 岐阜に到着しました。
☆本日(6~7日)の走行距離:568Km<宇和島→岐阜>(徳島港まで328Km)
旅を終えて・・・・今回の四国一周の旅は、鉄道(JR・第三セクタ-線)では行けない場所を重点的に周りました。
室戸岬・足摺岬・祖谷渓など未踏の地に立ち寄り、これまでの旅と併せ四国の主要観光地はほぼ制覇しました。
早朝からの出発、深夜の帰着とかなりハ-ドなコ-スとなりましたが、予定通り行程を進めることができました。
★総走行距離:1315Km
画像1枚目:山あいを進む「いすゞ製ボンネットバス」・・・・四国交通が定期観光バスとして運行しています。
画像2枚目:祖谷のかずら橋・・・・サルナシなどの葛類を使って架けられた、原始的な吊り橋です。
画像3枚目:かずら橋を見下ろす・・・・長さ45メ-トルの吊り橋は、重要有形民俗文化財に指定されています。
画像4枚目:大歩危峡に建つ石碑・・・・「天下第一 歩危の秋」と書かれる通り、紅葉の名所となっています。
画像5枚目:大歩危峡・・・・吉野川が四国山脈を削り取ってできた峡谷で、観光遊覧船が運航されています。
画像6枚目:徳島港フェリ-のりばにて・・・・南海フェリ-は、終夜9往復運航されています。(所要約2時間)
- 2008/02/23(土) 23:20:00|
- 旅行記<2000年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
5Kmほど、ボンネットバスの後ろをついて走りましたが、独特のエンジン音を響かせていたのを覚えています。かずら橋は、3年に一度架け替えが行われるそうです。四国は、紅葉の季節にも一度足を運んでみたいと思っています。コメントありがとうございました。
- 2008/02/24(日) 12:24:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
新緑もしくは紅葉の季節に旅したい土地ですね。
吊り橋は、怖さで周囲の風景を楽しむに至らないかもしれませんですね…。
- 2008/02/24(日) 17:09:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こういったところはさすがにクルマじゃないと回れないですよね。
紅葉の時は凄そうな・・・ でも高い所が苦手な私は吊り橋はパスですが・・・(笑)
- 2008/02/24(日) 18:08:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。かずら橋がある西祖谷山村(にしいややまそん)へは、国道32号線から1時間ほどかけて入る、まさに秘境といえる場所でした。吊り橋は、谷からの高さが14メ-トルあるそうです。
コメントありがとうございました。
- 2008/02/24(日) 21:01:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。鉄道やバスの時間を心配せず、行きたいところへ行ける。それがマイカ-利用の醍醐味ですね。吊り橋は、安全のためワイヤ-で補強してあるそうなのでご心配なく・・・・
コメントありがとうございました。
- 2008/02/24(日) 21:06:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ボンネットバス、懐かしいですね!岐阜にも高山や恵那で走っていますが・・・・。恵那のボンネットバスは、部品供給の関係で廃止になると言っていましたよ!
- 2008/02/24(日) 22:42:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ボンネットバスは、運転席よりも前に前輪があることから、運転手が路肩の位置を把握しやすい利点があります。製造中止後もしばらくの間 山間部の路線では活躍しました。北恵那交通のボンネットバスは、運行終了前に一度乗車してみたいです。コメントありがとうございました。
- 2008/02/25(月) 00:10:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ブログ、拝見しました。まだボンネットバス、走っているんですね。私の旅行は学生時代だったので、もう40年も前。祖谷渓は本当に秘境で、道は車のすれ違いが出来ないどころか、今に崖の下に落ちるのではないかと、不安で一杯でした。剣山を徳島貞光・穴吹側に降りると、吉野川沿いに何といったか、昔のたたずまいが残っている町(脇町でしたっけ)があるのですが、そちら方面に行かなかったのが、心残りです。
- 2010/01/04(月) 08:09:00 |
- URL |
- 山ちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
山ちゃん様。はじめまして。画像のボンネットバスは、現在も四国交通で運行されています。
祖谷渓へ向かうV字谷は、見下ろすのが恐怖でした。脇町(現 美馬市)も訪ねてみたいです。
コメントありがとうございました。
- 2010/01/05(火) 23:26:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]