今回は、ゴ-ルデンウィ-クを利用してマイカ-で北海道へ行ってきました。
入社以来初めての7連休となったため、この長期休暇を無駄にしまいと迷わず北海道行きを決断しました。
まずは、北海道までの足を確保しなければなりません。新日本海フェリ-に問い合わせたところ時すでに遅し。
4月29日発の北行き(苫小牧便)はすべて満席・満車でした。とりあえず5月3日発の南行き(敦賀便)を確保して
北海道まで陸路で向かうことにしました。北海道は今回で6回目、マイカ-で行くのは2回目となります。
前回(2003年)は、往復フェリ-利用で道内を3日間かけて、襟裳岬・納沙布岬・宗谷岬の順で海沿いル-トで
周りました。そこで、今回は道南・道央・道東を内陸ル-トで周ることにしました。
<4月29日:1日目>
岐阜を4:00に出発し、本日の宿泊地・会津若松へと向かいます。東北地方へ行く場合、東名高速→東北道というのが一般的ですが、今回は渋滞の心配がなく距離的にも短い十日町経由のル-トを選択しました。5月1日未明発の青函フェリ-を予約済みのため、何が何でも明日の夜までに青森港に到着しなければなりません。
中央道→長野道→上信越道を順調に進め、豊田飯山インタ-を下り国道117号線に入りました。
2時間ほどで、新潟・十日町に到着しました。ここまでの距離365Km・所要7時間。少し仮眠をとりました。
再び車を走らせ、途中昼食をとって小出に出ました。ここから、国道252号線<沼田街道>で会津若松に出る予定でしたが、冬季通行止とのこと。あえなく、関越道→磐越道経由で向かうことにしました。
時間に余裕があったため、日本海へ出て名所を回ることにしました。堀之内インタ-から関越道に入り、長岡インタ-まで走りました。昨年の新潟・中越地震の爪跡が至るところに見られ、路面があちこちで隆起していました。
1時間ほどで、出雲崎に到着しました。18年前にもここを訪れましたが、あまり変化はなく高台から眺める日本海がとてもきれいでした。良寛記念館・良寛堂を見て、寺泊へ向かいました。
寺泊は新潟きっての漁師町で、観光客目当ての魚屋さんが軒を並べます。ホタテの姿焼きを食べました。
最後に、「おやひこさま」の弥彦神社へ行きました。敷地の広さに驚きましたが、社殿も荘厳なつくりでした。
新津インタ-より磐越道に入り、会津若松インタ-を経て19:00本日宿泊の「グリ-ンホテル会津」に到着しました。
夕食後、会津若松城(鶴ヶ城)へ出掛けました。桜は満開でライトアップされ見応えがありました。
☆本日(29日)の走行距離:614Km<岐阜→会津若松>
画像1枚目:長野道・梓川サ-ビスエリアにて
画像2枚目:出雲崎より日本海を眺める
画像3枚目:出雲崎・良寛記念館
画像4枚目:寺泊漁港・魚のアメ横
画像5枚目:弥彦神社・社殿
画像6枚目:弥彦神社そばの桜・・・・今回の旅で唯一目にした桜です。
画像7枚目:磐越道・阿賀野川サ-ビスエリアにて
関連記事①:角館・弘前と平泉・松島・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/32498671.html
関連記事②:日光&南東北 紅葉満喫の旅・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/22885933.html
関連記事③:三陸海岸縦断と鶴岡・盛岡・福島・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/42014750.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。