トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [18] <メルセデスベンツ編/エアロミディMJ・MM編>

 貸切車輌のさらなる高級化


バブル景気を追い風に、観光バスの市場ニ-ズはますます高級志向になってきました。
1991年、岐阜バスはドイツ・ダイムラ-ベンツ製の貸切車輌を2輌導入しました。
シルバ-地に赤・金・白のラインが入る専用カラ-で、「ベンツ91」と命名しました。
最上級車輌として、貸切運用をはじめ 高額のグルメツア-や宿泊ツア-などで活躍しました。
いっぽう1988年、三菱自動車は「K3型」(小型車・中型車)をフルモデルチェンジしました。
同社では、車内後部を回転サロンとした「ブリリアントマックス」をラインナップに加えました。
90年代初頭は、貸切バスの収益が乗合バスの収益を上回り、さらなる車輌の充実を図りました。 

 BENZ 91 





▲「ベンツ91」(メルセデスベンツ O303RHD/1991年式)・・・・40人乗り回転サロン付バスです。
完成車の状態で輸入され、サ-ビスボックスの設置や、後部の回転サロン化など、改装が行われました。
トイレ・カ-ド式電話が設置されたほか、背面式テ-ブルが装備されています。(サンル-フ2基設置)
車輌価格はおよそ6000万円で、新旧の岐阜バス貸切カラ-を融合した外観デザインとなりました。
1991年に2輌導入されましたが、リニュ-アル時 「ベンツエクスプレス」に改装されています。

 BENZ EXPRESS 





▲「ベンツエクスプレス」(メルセデスベンツ O303RHD/1991年式)・・・・現行カラ-に改装された車輌です。
荷物棚下に蛍光照明(水色・白色交互配置)が追加装備されたほか、シ-トカバ-は通常タイプに交換されました。
同車は、最後列を除く通路側席にスライド機能を設けた135度フルリクライニングシ-トを装着しています。
加えて、トイレを設置していることから、ディズニ-リゾ-トツア-などの長距離夜行便でも活躍しました。

 Brilliant 



▲「ブリリアント」(三菱ふそう[新呉羽] P-MJ527F/1988年式)・・・・24人乗り一般車です。(エアロミディMJ)
全長7mの小型車(中型登録)ですが、車内装備は中型車「ブリリアント」に準じたものとなっています。
1988年に2輌導入され、小規模グル-プの貸切運用を中心に活躍しました。(高速料金は中型車を適用)
また1987年には、旧型車の「ブリリアント」が2輌(エアロミディMK12/P-MK126F)導入されました。

 Brilliant Max 





▲「ブリリアントマックス」(三菱ふそう[新呉羽] U-MM526H/1992年式)・・・・28人乗り回転サロン付バスです。
大型車と異なる形状のシ-トを採用し、一部車輌には格納式テ-ブルが装備されています。(エアロミディMM)
2枚目画像は、レ-ザ-ディスクオ-トチェンジャ-カラオケを装備した27人乗りの車内です。(1993年式)
1988年に1輌、1989年に3輌、1990年に1輌、1992年に2輌、1993年に2輌導入されました。
また、1999年に廃業した京都観光バスより同型車が1輌転入し、「ブリリアントマックス」(27人乗り)に改装され
ました。なお、1992/93年式はリニュ-アル時、元京観車は転入時、それぞれ現行カラ-に改装されています。


★O303RHDとは・・・・メルセデスベンツのス-パ-ハイデッカ-です。
国内初登場は1983年で、1993年にかけて30輌近く輸入されました。
カ-ブドガラスを採用し、全体的に丸みを帯びた車体デザインとなっています。
屋根上直結式エアコン設置により、トランクル-ムは3スパンとなっています。
宮城野観光バス・日の丸自動車興業などが貸切車として導入するいっぽう、
日本急行バスでは、高速バス(ベンツ特急)として大量に導入しました。
画像は、貸切車「ベンツエクスプレス」のリヤビュ-です。


★エアロミディMJ・MMとは・・・・
新呉羽自動車工業(→三菱自動車バス製造)製のボディを架装した小・中型観光系モデルです。(1988年発売)
従来の「K3型・小型車」は「エアロミディMJ」に、「K3型・中型車」は「エアロミディMK」に改称されました。
(エアロミディMJ・・・・全幅2.3m・全長7m/エアロミディMK・・・・全幅2.3m・全長9m または 8.2m)
また、大型ショ-トボディの「エアロミディMM」が新たに設定されました。(全幅2.5m・全長9m)
なお、「MJ」「MK」「MM」とも、ハイデッカ-とスタンダ-ドデッカ-がラインナップされています。
1993年の「エアロバスMM」(エアロバス9m車)発売後も、「MJ」「MK」は継続して生産されました。

★90年代初頭の岐阜バス・・・・
バブル景気の恩恵を受け、同社の業績は右肩上がりに推移し、付帯事業として分譲住宅販売にも力を入れていきます。
貸切事業も好調で、貸切バス保有台数は全国10指に入り、バスガイド80名の一括採用など、拡大路線を進みます。
グル-プ会社を含め、大型貸切は全車ス-パ-ハイデッカ-が導入され、岐阜バスのブランド力をさらに高めました。
活況のながら会ツア-は、ディズニ-ランドや造幣局桜の通り抜けのツア-を10台以上で催行する日がありました。
また、スキ-バスも多数運行し、自社のツア-「レッドライナ-」のほか、各エ-ジェントのツア-にて活躍しました。
当時は、直営旅行センタ-22ヶ所(岐阜県・愛知県)に加え、東京案内所も設置し、高い直販比率を誇っていました。

☆各画像は、「車種別チラシ」、および 個人撮影のものより抜粋しました。

  1. 2008/05/01(木) 00:02:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<新生 赤福餅 | ホーム | 中央日本 JR&私鉄乗り継ぎ旅 <1999/8/28.29[1泊2日]>④終>>

コメント

No title

乗用車では80年代までは西ドイツ車の方が断然優れてましたけどバスはどうなんでしょう?

「ベンツエクスプレス」というネーミングは時代を感じますね♪
  1. 2008/05/01(木) 10:10:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。ベンツ製バスは、高速走行安定性・上級なインテリアなど評価は高かったようです。
ベンツのネ-ムバリュ-を強調するため、愛称名から「ベンツ」は外せなかったのでしょう。
91年登場だから「ベンツ91」というのも・・・・コメントありがとうございました。
  1. 2008/05/01(木) 21:37:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

最近は、大型トラックだと 時々ベンツのマークが付いているトラックが走っていますが、大型バスでベンツのマークが付いているバスは なかなか見なくなりましたね!
  1. 2008/05/02(金) 20:21:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。国内で活躍したベンツ製観光バスはO303のみで、以降輸入は途絶えています。
いっぽう、ベンツ製トラックは現在でも輸入されていますが、国内シェアは1%にとどまっています。
コメントありがとうございました。
  1. 2008/05/02(金) 22:35:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

私はその昔、あるバス会社でアルバイトをしていてベンツO303を運転したことがあります。右と左のハンドルの重さがちがうのと、排気ブレーキの操作が国産のバスと違うのにびっくりさせられました。ハンドルのポジションもかなり上むきで外観とは裏腹にあまりに良いイメージはありません。お客さんはよいのでしょがね。
  1. 2010/11/10(水) 18:25:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

東日本カ-アドバイザ様。私は、日本急行バスの「ベンツ特急」に乗車したことがあります。
運転席周りは、同時期に登場した国産バスと比べると、古典的に映ったことを覚えています。
貴重な経験談をいただき、ありがとうございました。
  1. 2010/11/12(金) 07:23:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/349-a6ee748d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR