トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

三陸海岸と鶴岡・盛岡・福島 <2008/5/3~6[3泊4日]>⑩







ゴ-ルデンウィ-ク最終日ですが、東北道上り線は交通量が多いものの順調に流れています。
那須高原サ-ビスエリアにて休憩をとり、首都圏に向かってさらに車を進めていきます。
佐野藤岡インタ-より国道50号線に入り、佐野市中心部にある「佐野厄除け大師」に立ち寄りました。
参拝後、昼食に「佐野ラ-メン」を賞味し、太田桐生インタ-より北関東道に入りました。
高崎ジャンクションより関越道に入り、続いて藤岡ジャンクションより上信越道に入りました。
横川サ-ビスエリアにて休憩をとり、東部湯の丸インタ-を経て、国道18号線に入りました。

画像1枚目:東北道・那須高原サ-ビスエリア・・・・福島県境に近い、栃木県那須町にあります。
画像2枚目:惣宗寺(佐野厄除け大師)・・・・川崎大師・拝島大師とともに「関東三大師」に数えられます。
画像3枚目:境内に咲くつつじ・・・・手入れの行き届いた庭園の中でも、ひときわ目立っていました。
画像4枚目:佐野ラ-メン・・・・青竹打ちの平麺が特徴で、いわゆるご当地ラ-メンの草分け的存在です。
画像5枚目:風情のある土蔵建築・・・・日光例幣使街道の宿場として栄えた佐野は、古い建物が多いです。
画像6枚目:上信越道・横川サ-ビスエリア・・・・長野県境に近い、群馬県安中市にあります。

  1. 2008/06/12(木) 23:03:00|
  2. 旅行記<2008年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<岐阜バス 貸切車輌の歴史 [19] <エアロクィ-ンⅠ編> | ホーム | 三陸海岸と鶴岡・盛岡・福島 <2008/5/3~6[3泊4日]>⑨>>

コメント

No title

普段はあまりラーメンを食べないのに、佐野と米沢のラーメンだけは好物と言えるほど。あっさり系だからかしら?と分析しています。
  1. 2008/06/12(木) 23:20:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。そう、佐野ラ-メンはあっさり系のス-プでした。
佐野市には、佐野ラ-メンの店が200軒ほどあるそうです。
コメントありがとうございました。
  1. 2008/06/13(金) 06:41:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

私もラーメンに目がいってしまうなぁ・・・
こういうあっさり系のラーメンもいいですね~
チャーシューが美味しそう。。。
卵は1個丸ごと入ってるんですか?
  1. 2008/06/13(金) 21:48:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。普段はどちらかというとこってり系を好んで食べますが、あっさり系も見直しました。
脂身の多いチャ-シュ-が、また美味しかったです。卵は丸ごと1個入っていました。
コメントありがとうございました。
  1. 2008/06/14(土) 08:13:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

横川の駅に昔父が勤めていました。
境内に咲くつつじも鮮やかで見事ですね!
もちろんラーメンにも(*^_^*)
  1. 2008/06/15(日) 00:54:00 |
  2. URL |
  3. ハイジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ハイジ様。横川駅は、長野新幹線の開業により信越本線の終着駅になってしまいましたね。
急勾配の難所・碓井峠も、今回は上信越道で軽々と登っていきました。
つつじは本当に色鮮やかですね。コメントありがとうございました。
  1. 2008/06/15(日) 08:14:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

佐野ラーメンって聞いたことありますね!喜多方ラーメンが違いの出、平打ち麺なのかな・・・?あっさり系のラーメン 好きなので一度食べてみたいです・・・・。
  1. 2008/06/17(火) 00:00:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。佐野市は、「アウトレットモ-ルとラ-メンの街」といわれるほど、ラ-メンが定着しています。麺やス-プの味は、喜多方ラ-メンに似ていますね。一度、食べてみてください。
コメントありがとうございました。
  1. 2008/06/17(火) 05:48:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/367-551e68d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR