トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [20] <エアロクィ-ンⅡ・Ⅲ編>

 低運転席タイプの拡充


1993年、三菱自動車は低運転席タイプ「エアロクィ-ンⅡ」「エアロクィ-ンⅢ」を発売しました。
1994年、岐阜バスでは最上級車「エンペラ-」として「エアロクィ-ンⅢ」を4輌導入しました。
また1998年には、中2階特別車「モナ-ク」として「エアロクィ-ンⅡ」を2輌導入しました。
いっぽう岐阜バスグル-プ各社では、看板車輌として「エアロクィ-ンⅡ」の導入を進めていきます。
◎1998年、新東海観光バスが貸切事業から撤退し、翌年 京都観光バスが廃業となりました。
◎2004年、西濃観光バスと華陽観光バスが統合され、「西濃華陽観光バス」となりました。
 

 EMPEROR 





▲「エンペラ-」(三菱ふそう U-MS821P/1994年式)・・・・41人乗り回転サロン付バスです。
運転席上にも客席を設けたアンダ-フロアコックピット(UFC)車で、ハイアングルな展望が楽しめます。
同社の車輌で唯一、衛星放送チュ-ナ-を装備し、シンセサイザ-カラオケ・間接照明を設置しています。
新たに、木曽三川の流れをモチ-フとし、長良川鵜飼の「鵜」を表現した新塗装(現行カラ-)が採用されました。
1994年に4輌(他社へ2輌転出1⃣)導入され、フラッグシップとして活躍しました。 注釈1⃣・・・・転出先不明

 MONARCH 





▲「モナ-ク」(三菱ふそう KC-MS822P/1998年式)・・・・48人乗り回転サロン付バスです。
同社の車輌で唯一、通信カラオケ(10000曲配信)を装備しています。(正席41・格納式補助席7)
シ-トカバ-には丹頂鶴がデザインされ、前掲「エンペラ-」導入以降、大多数の車輌に採用されました。
1998年に2輌導入され、ハイグレ-ド貸切車として活躍しました。

 DYNASTY SALOON 



▲「ダイナスティサル-ン」(三菱ふそう U-MS821P/1994年式)・・・・53人乗り回転サロン付バスです。
1999年に廃業した京都観光バスより2輌転入し、同社の特徴仕様としてブル-の着色ガラスとなっています。
最後列はリクライニングシ-トではなく、固定式のソファ-シ-トとなっています。(正席45・格納式補助席8)
転入後しばらくの間、社名・愛称表記変更のみで運用されましたが、リニュ-アル時 現行カラ-に改装されました。

 Miyabi (西濃観光バス) 



▲「雅」(三菱ふそう U-MS821P/1993年式)・・・・48人乗り回転サロン付バスです。
衛星放送チュ-ナ-・シンセサイザ-カラオケを装備しています。(正席41・格納式補助席7)
当時、華陽観光バスとともに、親会社の岐阜バスと比べハイグレ-ドな車輌を所有していました。
同社の車輌は、希望ナンバ-を取得しており、1桁/2桁揃目/3桁揃目/4桁揃目が存在しました。

 Merci Vacance (華陽観光バス) 



▲「メルシ-バカンス」(三菱ふそう KC-MS822P/1997年式)・・・・48人乗り回転サロン付バスです。
衛星放送チュ-ナ-・シンセサイザ-カラオケを装備しています。(正席41・格納式補助席7)
1998年には新東海観光バスより同型車が転入し、後年 華陽観光バスカラ-に改装されました。
同社の車輌は、後期のMS-7系のイメ-ジを踏襲しており、正面窓周りが黒く塗装されています。


★エアロクィ-ンⅡとは・・・・「エアロクィ-ンMV」の後継モデルです。
排ガス規制の違いにより、U-車・KC-車・KL-車・PJ-車があります。
全高は「エアロクィ-ンⅠ」と同一で、側窓面積が若干小さくなっています。
1998年4月以前は名古屋自動車製作所にて生産、以降 2007年まで
三菱自動車バス製造→三菱ふそうバス製造にて生産されました。
貸切車としての採用が大多数を占め、高速バスへの採用は少数です。
画像は、貸切車「ダイナスティサル-ン」(改装前)のリヤビュ-です。


★エアロクィ-ンⅢとは・・・・
「エアロクィ-ン」シリ-ズの最上級モデルです。排ガス規制の違いにより、U-車・KC-車・KL-車があります。
車輌価格はおよそ5000万円(エンペラ-)で、全高は「エアロクィ-ンⅡ」と比べ140mm高くなっています。
なお、衝突時のドライバ-の安全性が指摘され、現行型では低運転席タイプはラインナップから外れています。
三菱自動車バス製造→三菱ふそうバス製造にて2005年まで生産されました。

★貸切車輌の転出と抹消登録後の行方・・・・
車輌更新にともない余剰が生じたり、特殊車輌ゆえ稼働率が下がると、早期に貸切車輌を売却することがあります。
グル-プ会社へ転出するほか、中古バス業者を通じ、インバウンドを専門とする新免事業者に渡る例がみられます。
また、抹消登録後、他の事業者にて再登録されるケ-スもあり、各地で岐阜バスの中古車輌を見ることができます。
過去には、抹消登録後、中国やミャンマ-に輸出し、塗色や社名表記を変更することなく活躍した車輌があります。
かつて、貸切運用終了後、定期車輌に転用され、岐阜バスに18年程度在籍した後、概ね廃車解体されていました。
近年は、導入から12~13年が経過する貸切車輌を旧岐阜営業所にて車検切れまで留置し、岐阜バスを去ります。

☆各画像は、「SIGHTSEEING BUS LINE UP」(2005年版)ほか、および 個人撮影のものより抜粋しました。

  1. 2008/07/20(日) 12:10:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<龍安寺・仁和寺と錦市場 <2008/6/28[日帰り]>① | ホーム | ラ-メンチェ-ン研究[15] <ラ-メン山岡家>>>

コメント

No title

エアロクイーンと言ってもいろいろあるんですね。
非常に参考になりました。
  1. 2008/07/21(月) 08:23:00 |
  2. URL |
  3. サハシ153(食堂車) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

”エンペラー”というバスがある事は知っていましたが、今は他社に売却して岐阜バスにはなくなってしまったんですね!知りませんでした・・・・。
  1. 2008/07/21(月) 10:33:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

サハシ様。「エアロクィ-ンⅡ・Ⅲ」は、ほぼ100%貸切バスとして採用されました。
現在は、ライバルのJ-BUS(日野&いすゞ)も含めて低運転席タイプは製造されておらず、車輌の選択肢が減ったことは少々残念です。コメントありがとうございました。
  1. 2008/07/21(月) 15:38:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。現在は、フラッグシップの座を日野セレガの「グロ-リ-」に譲ったものの、「エンペラ-」の堂々たる存在感は健在です。特殊車輌ゆえに稼働率が伸び悩み、排ガス規制で関東方面への運行ができないため、2輌が早期の売却となったようです。コメントありがとうございました。
  1. 2008/07/21(月) 15:46:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

>衝突時のドライバ-の安全性が指摘され、
ですよね~
私は以前からとっても気になってました。

客席の下のスペースは何なのでしょうか? 荷物置き場・・・?
  1. 2008/07/21(月) 19:52:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。先代の「エアロクィ-ンMV」に比べると、運転席の前後空間は確保されていますが・・・・
客席の下はトランクル-ムとなっており、車高のある「エアロクィ-ンⅢ」ではより大きな収容面積が確保されています。コメントありがとうございました。
  1. 2008/07/21(月) 22:52:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/386-7eaa98e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR