
「ボンネットバス」は、客室外のフロント部にエンジンを設けたバスで、かつては全国で見ることができました。
1971年には、量産タイプのボンネットバスは製造が中止され、いったんは国内から消えることとなりました。
その後、観光路線においてボンネットバスが目玉車輌として運行されるようになりました。(伊豆の踊り子号など)
岐阜県高山市の濃飛バスでは、1982年よりボンネットバスを運行しています。(いすゞBXD30型・1967年式)
この車輌は、元車(江若交通)の前頭部を、いすゞ製消防車(1958年式)のボンネット部分と交換した変り種です。
画像は、昨年9月 朴の木平(ほおのきだいら)スキ-場で開催された「コスモス祭り」にて運転されたものです。
関連記事:岐阜バスの貸切車輌<ボンネットバス編>・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/37295359.html
- 2008/08/22(金) 23:32:00|
- バス◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
旅と剣様。東海バスの「伊豆の踊り子号」に乗車されたんですね。
私は、まだ現役のボンネットバスに乗車したことがありません。
姿を消す前に一度乗ってみたいです。ポチ&コメントありがとうございました。
- 2008/08/24(日) 07:32:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
飛騨高山のイベントを中心に活躍しているバスですよね!私も、乗ったことありますよ!しかも、今の携帯の待ち受け画面になっています・・・・マニアックかな・・・(笑)
- 2008/08/24(日) 23:55:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
効率を考えればフロア・エンジンのバスになるのは仕方ないですけど・・・
でも、SL同様フロント・エンジンのバスも見たいですよね。
先日、「伊豆の踊り子号」見ました~ 可愛かったです♪
- 2008/08/25(月) 15:32:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。私は、このバスを撮影しただけで乗車はしませんでした。
朴の木平スキー場のコスモス畑は、例年9月上旬頃が見頃のようです。
待受画面にされるほど、思い入れがあるんですね。コメントありがとうございました。
- 2008/08/25(月) 23:28:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。マイクロバスをベ-スとしたボンネットバスが、観光地などに投入される例はあります。
また、排ガス規制に対応させるため、シャ-シとボディを新造(往時の姿にレプリカを製作)した例もあります。「伊豆の踊り子号」は一度乗車してみたいです。コメントありがとうございました。
- 2008/08/25(月) 23:44:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ヤッターマンのビックリドッキリメカがでてきそうです♪♪
- 2009/03/08(日) 14:43:00 |
- URL |
- かきたまうどん@ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
かきたまうどん様。ビックリドッキリメカってどんなものでしょう?
ヤッタ-マンが実写映画で復活したようですね。
コメントありがとうございました。
- 2009/03/08(日) 21:51:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]