鎌倉街道をしばらく歩き、鎌倉五山第一位の「建長寺」(けんちょうじ)に立ち寄り、拝観後 昼食をとりました。
建長寺は、臨済宗建長寺派の大本山で、山号を巨福(こふく)山といいます。(1253年 北条時頼により創建)
バスにて北鎌倉へ移動し、鎌倉五山第二位の「円覚寺」(えんがくじ)に立ち寄り、広大な境内を散策しました。
円覚寺は、臨済宗円覚寺派の大本山で、山号を瑞鹿(ずいろく)山といいます。(1282年 北条時宗により創建)
北鎌倉14:20発の横須賀線・成田空港行き「快速・エアポ-ト成田」に乗車し、品川には15:03に到着しました。
17:04発の東海道新幹線・新大阪行き「こだま573号」に乗車し、岐阜羽島には19:57に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は東京の下町にスポットをあて、いつもと違ったエリアに足を伸ばすことができました。
また鎌倉では、江ノ電・全区間乗車をはじめ、鎌倉中心部から北鎌倉にかけて名刹めぐりを楽しみました。
2日間ともに天候に恵まれ、汗ばむ陽気となりましたが、カフェなどで休憩をとりながら暑さをしのぎました。
画像1枚目:建長寺・三門・・・・銅板葺きの二重門は、その大きさに圧倒されます。(重要文化財に指定)
画像2枚目:建長寺・庭園と得月楼(とくげつろう)・・・・2003年 創建750年記念事業として新築されました。
画像3枚目:建長寺・法堂(はっとう)の天井に掲げられた雲龍図・・・・縦約10m・横約12mに及ぶ巨大画です。
画像4枚目:円覚寺・総門(直線階段の奥)・・・・鎌倉街道から東に折れ、横須賀線の踏切を渡った所にあります。
画像5枚目:円覚寺・庫裡(くり)・・・・各種儀式・行事に用いられる建物である方丈(ほうじょう)に隣接しています。
画像6枚目:東海道新幹線300系/岐阜羽島にて・・・・途中駅で「のぞみ」「ひかり」に何度も追い越されます。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。