トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [22] <ニュ-エアロバス 後編>

 メ-カ-標準仕様の導入 (2000年以降) 


規制緩和による新規事業者の増加 および 市場の縮小により、既存事業者は苦境に立たされます。
岐阜バスでは、さらなる車輌のコストダウンを狙い、メ-カ-標準仕様の導入を進めていきます。
KL-規制・PJ-規制の「ニュ-エアロバス」は、2006年にかけて合計44輌導入されました。
また2006年にかけて、中型車「ブリリアント」として「エアロバスMM」を5輌導入しました。
いっぽう高速バスでは、ハイデッカ-4輌のほか、スタンダ-ドデッカ-8輌を導入しました。
◎2002年、岐阜乗合自動車より貸切バス部門が分社化され、「岐阜バス観光」となりました。
◎2007年、「高速新宿線」「高速京都/大阪/神戸線」の運行が岐阜バス観光に移管されました。

 SUPER SUNRISE 





▲「ス-パ-サンライズ」(三菱ふそう KL-MS86MP/2005年式)・・・・55/59/60人乗り一般車です。
シンセサイザ-カラオケ または ハ-ドディスクカラオケを装備しています。(正席45/49・格納式補助席10/11)
2000年に2輌、2001年に3輌、2002年に5輌、2003年に10輌、2004年に12輌、2005年に7輌、
2006年に4輌(PJ-規制車)導入されました。なお2004年式以降は、前部に格納式液晶テレビ、後部に固定式液晶
テレビを装備しています。また、2013年に廃業した西濃華陽観光バスより同型車(KL-規制車)が15輌転入し、
うち10輌が「ス-パ-サンライズ」に、回転サロン付の5輌が「ス-パ-サンライズサル-ン」に改装されています。
2018年度~20年度、「岐阜聖徳学園大学付属小・中学校」のスク-ルバス運行を受託し、2005年式以降の
うち10輌が専用カラ-に改装の上 転用されました。(希望ナンバ-「岐阜230#10-01~10-10」を取得)

 FOUR SEASONS 



▲「フォ-シ-ズンズ~四季~」(三菱ふそう KL-MS86MP/2005年式)・・・・40人乗り特別車です。
岐阜バストラベル主催のながら会ツア-専用車で、ホワイトボディにバスのイラストがデザインされています。
補助席なしで幅広シ-トを採用し、車内最後部はパウダ-ル-ム(トイレ・水回り非装備)となっています。
ハ-ドディスクカラオケ・格納式液晶テレビ(前部/後部)を装備し、2005年に1輌導入されました。
後年 パウダ-ル-ム撤去にともない45人乗りに改装され、クリ-ム色の外装に変更されました。

 Papillon (3代目) 



▲「パピヨン」(三菱ふそう KL-MS86MP/2003年式)・・・・高速バス「岐阜新宿線」に投入された車輌です。
横3席×10列(最後列は横2席)の29人乗りで、車内最後部にトイレを設置し、2003年に1輌導入されました。
しばらく「岐阜新宿線」にて運用されましたが、共同運行の小田急シティバスと車輌サ-ビスを合わせるため、2代目車輌
と交代しました。後年 横4席に改装(「Highway Express」に表記変更)され、各高速路線の予備車として活躍しました。
さらに、「高速バス標準カラ-」に改装され、「高速白川郷線」「高速高山線」の運用に就きました。

 高速京都線 (美濃市ラッピング) 



▲(三菱ふそう KL-MS86MP/2004年式)・・・・高速バス「岐阜京都線」に投入された車輌です。
補助席なしの42人乗りで、車内最後部にトイレを設置し、2004年に3輌導入されました。
美濃市がスポンサ-となり、ボディには「美濃まつり」「うだつの上がる町並み」がデザインされています。
1日4往復で運行を開始した同路線は、2往復まで減便され、2013年3月に廃止されました。
残る1輌は「高速バス標準カラ-」で登場し、減便の際 「高速高山線」に転用されています。
もう1輌は「関市ラッピング」で登場し、画像の車輌とともに路線廃止まで活躍しました。

 EXPOライナ- (高速バス標準カラ-) 



▲(三菱ふそう KL-MS86MS/2005年式)・・・・「愛地球博」のシャトルバスに投入された車輌です。
標準尺のスタンダ-ドデッカ-で、スイング式乗降扉を採用しています。(60人乗り・うち補助席11)
同型車は2005年春に5輌導入され、うち2輌は「高速八幡線」「高速名古屋線」に投入されました。
残る3輌は「EXPOライナ-」に投入され、会期終了後「高速八幡線」「高速名古屋線」に転用されました。
また、2005年秋に3輌(補助席なし45人乗り)導入され、「高速大阪線」「高速名古屋線」に投入されました。
なお「高速大阪線」は、運行区間変更(名鉄岐阜⇔大阪なんば・三宮)を経て、2008年10月に廃止されました。
2013年~18年には、「高速関長島線」(関・名鉄岐阜⇔長島温泉)の運用に就きました。(三重交通と共同運行)

 Brilliant 

ブリリアント-2

▲「ブリリアント」(三菱ふそう PA-MM86FH/2005年式)・・・・27人乗り回転サロン付バスです。
ハ-ドディスクカラオケ・格納式液晶テレビ・間接照明を装備し、2005年に2輌、2006年に2輌導入されました。
また2004年には、シンセサイザ-カラオケを装備した「ブリリアント」(28人乗り)が1輌導入されています。
なお、これらの車輌はトランクル-ムの容積を拡大した屋根上エンジン直結式エアコン仕様となっています。


★PJ-規制車とは・・・・MS-8系エアロシリ-ズの最終型式です。
「平成16年新短期排出ガス規制」に適合させ、直6エンジンを搭載
したことにより、ホイ-ルベ-スが150mm短縮されました。
また、後部灯火機器の配置変更が行われ、従来型のテ-ルランプ
とバンパ-の間に、新たにストップランプが設置されています。
シャ-シまわりは、次期モデルにキャリ-オ-バ-されました。
画像は、貸切車「ス-パ-サンライズ」のリヤビュ-です。


★スタンダ-ドデッカ-(標準デッキ車)とは・・・・
「ニュ-エアロバス」の廉価バ-ジョンで、排ガス規制の違いにより、U-車・KC-車・KL-車があります。
全高はハイデッカ-と比べ180mm低く、標準尺車(S尺)と短尺車(N尺)があります。(MS-7系と同尺)
主に、リムジンバスや近距離の高速バスに採用され、貸切車としての採用は少数にとどまっています。
名古屋自動車製作所・三菱自動車バス製造→三菱ふそうバス製造にて2005年まで生産されました。

■乗車記録(ニュ-エアロバス)
①「高速京都線」岐阜200か・505・・・・新岐阜→京都駅八条口 乗車「京都駅周辺散策」<2004年7月3日>1⃣
②「高速京都線」岐阜200か・506・・・・京都駅八条口→新岐阜 乗車「京都駅周辺散策」<2004年7月3日>1⃣
③「EXPOライナ-」岐阜200か・630・・・・名鉄岐阜→万博会場 乗車「愛地球博見学」<2005年6月5日>2⃣
④「高速大阪線」岐阜200か・731・・・・名鉄岐阜→大阪なんば 乗車「大阪ミナミ散策」<2005年10月9日>1⃣
⑤「ス-パ-サンライズ」岐阜200か・475・・・・ながら会ツア-「天橋立7大味覚」コ-ス<2006年4月29日>
⑥「高速京都線」岐阜200か・507・・・・名鉄岐阜→京都駅八条口 乗車「京都紅葉散策」<2006年12月3日>
⑦「パピヨン」岐阜200か・414・・・・名鉄岐阜→京都深草BS 乗車「京都東山花灯路」<2007年3月21日>
⑧「ス-パ-サンライズ」岐阜200か・366・・・・ながら会ツア-「四国八十八ヶ所」コ-ス<2008年3月20日>
⑨「ス-パ-サンライズ」岐阜200か・301・・・・イベント「犬山市 リトルワ-ルド」(貸切)<2008年9月21日>
⑩「ス-パ-サンライズ」岐阜200か10-89・・・・ながら会ツア-「高野山奥の院」コ-ス<2008年12月7日>
⑪「ス-パ-サンライズ」岐阜200か・646・・・・ながら会ツア-「秋の大収穫祭」コ-ス<2010年9月25日>
⑫「ス-パ-サンライズ」岐阜200か・644・・・・研修旅行「南知多 海鮮BBQ」(貸切)<2015年6月20日>
注釈1⃣・・・・当該車輌導入より1ヶ月以内に乗車 注釈2⃣・・・・当該車輌導入より4ヶ月以内に乗車

☆各画像は、「SIGHTSEEING BUS LINE UP」(2005年版)ほか、および 個人撮影のものより抜粋しました。

※掲載車輌のうち、「ブリリアント」の一部が現有車となっています。(2023年11月現在)

  1. 2008/09/05(金) 00:06:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<デビュ-30周年を迎える 竹内まりや | ホーム | 清水寺・金閣寺と天橋立 <1999/8/13.14[1泊2日]>②>>

コメント

No title

▲「フォ-シ-ズンズ~四季~」(三菱ふそう KL-MS86MP/2005年式)や▲(三菱ふそう KL-MS86MP/2004年式)は派手なデザインね♪乗っているだけでも楽しくなっちゃいそう!
パーキングなどでバスにまよわなくてすみそうです!
それにしてもいろんなデザインがあるんですね!感心しました~!!!
  1. 2008/09/06(土) 01:49:00 |
  2. URL |
  3. ハイジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

スーパーサンライズ、これからの観光バスも快適で
走りやすく、お客様を楽しませてくれますね
まだまだ快適なバスは、楽しさを乗せて、生まれてくるのでしょうね
  1. 2008/09/06(土) 20:52:00 |
  2. URL |
  3. htt*n*41 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

さすがにこの辺りになると現在とあまりデザインは変わってない(?)ですね。

ただ、
現在のトレンドなんでしょうか? 客席からのフロントの視界確保のためかボンネットのない車両でドライバーズ・ポジションが低いのがどうしても気になっちゃいます(ドライバーの安全が)・・・
  1. 2008/09/06(土) 22:51:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ハイジ様。「フォ-シ-ズンズ」は、同社の「走る広告塔」として会員ツア-にて活躍しています。
「美濃市ラッピング」の車輌は、反対面(運転席側)は全く異なる図柄となっており、とにかく目立つバスです。コメントありがとうございました。
  1. 2008/09/07(日) 00:17:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

旅と剣様。現在、観光バス業界を取り巻く環境は、大変厳しいものがあります。
車内もシンプルで、一時期のような華やかさはありませんが、これも時代の流れといえます。
たまには、「観光バスの旅行」を楽しんでみては・・・・ コメントありがとうございました。
  1. 2008/09/07(日) 00:28:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。「ニュ-エアロバス」は、現在 国内のバス登録台数(観光系)で最も多い車輌です。
乗客の要望なのか、客席から運転席が見えないように床高が設定されているんでしょうね。
コメントありがとうございました。
  1. 2008/09/07(日) 00:45:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

岐阜バスの大阪・神戸線は10月で廃止になるみたいですね!2・3回利用した事があるので残念です・・・・。
  1. 2008/09/21(日) 22:57:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。同路線の5:30発の便は、大阪・神戸へ最も早く到着することができたんですが・・・・
利用客の伸び悩みと、昨今の原油高による燃料費の高騰が、廃止の理由だそうです。
コメントありがとうございました。
  1. 2008/09/22(月) 06:51:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

最近納車されたという、ニューサンライズの写真ありますか?
  1. 2008/10/07(火) 18:39:00 |
  2. URL |
  3. nag**abus #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

nagarabus様。「岐阜バス貸切車輌の歴史」の最新投稿にて、同車の画像をアップしました。
愛称名こそ従来のエアロバスと同じですが、外観・車内には新しさを感じとることができます。
コメントありがとうございました。
  1. 2008/10/08(水) 00:39:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/408-16881e16
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR