トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

南九州&中九州周遊の旅 <12/31~2009/1/4[夜行3泊4日]>⑤







「サンメッセ日南」を後にして、引き続き国道220号線「フェニックスロ-ド」を南下していきます。
港町・油津(あぶらつ)に到着し、飫肥藩が飫肥杉を運ぶために作った「堀川運河」界隈を散策しました。
続いて、小京都として名高い飫肥(おび)に立ち寄り、藩政時代の面影が残る美しい城下町を散策しました。
油津および飫肥は、映画「男はつらいよ・寅次郎の青春」(第45作・1992年12月公開)のロケ地となりました。

画像1枚目:男はつらいよロケ地の看板・・・・堀川橋のたもと、吾平津(あひらつ)神社前に設置されています。
画像2枚目:堀川運河・堀川橋・・・・通称「乙姫橋」と呼ばれ、石組みの美しいア-チ橋が川面に映っています。
画像3枚目:道路案内板/日南市にて・・・・国道222号線は、日南市と内陸部の都城市を結ぶ山岳ル-トです。
画像4枚目:飫肥城址・・・・薩摩藩島津氏と伊東氏が、約100年に及ぶ攻防戦を繰り広げた歴史の舞台です。
画像5枚目:鯉が泳ぐ後町通りの水路・・・・飫肥は、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
画像6枚目:坂元棚田・・・・約100枚・総面積5ヘクタ-ルに及び、「日本の棚田百選」に選定されています。

■日南市観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.kankou-nichinan.jp/

  1. 2009/01/15(木) 00:05:00|
  2. 旅行記<2009年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<タワ-ズライツ 2008 | ホーム | 南九州&中九州周遊の旅 <12/31~2009/1/4[夜行3泊4日]>④>>

コメント

No title

久しぶりに帰ったりすると、
あ~良いところだな~のどかで!っと思うけど仕事がないんだよね
だから住みたくても住めない。
日本、いや世界共通の問題だね。
リニアが開通すれば通勤圏内かな?
  1. 2009/01/15(木) 09:10:00 |
  2. URL |
  3. 一生一度ならオカマも主役サ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

石造りの橋って、綺麗で好きですσ(^-^;上手に組み上げてますよね。
日南、今も巨人って春季キャンプをしているのかな、、、巨人ファンでは無いですが、昔のイメージが強くって(^^ゞ
  1. 2009/01/15(木) 21:01:00 |
  2. URL |
  3. ドアラチックな勝利 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

おおおお、見覚えのある風景が~!
やはり素敵なところみたいですね♪

そういえばロケで使われた理容院(実は蕎麦屋でしたっけ?)が昨年いっぱいで店を閉めたそうですね。。。
開いている間に行きたかったです・・・
  1. 2009/01/15(木) 23:10:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

チョイワル様のふるさと・宮崎を縦断しました。フェニックスが印象に残っています。
東国原知事の言葉 「宮崎をどげんかせんといかん」・・・・情勢は改善しつつあるのでしょうか?
地方へ行くほど、雇用状況は厳しいようです。コメントありがとうございました。
  1. 2009/01/16(金) 23:23:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

hirohiro様。堀川橋は、周囲の景観にうまく溶け込んでいていい感じですね。
日南市の天福球場では、1963年より「広島カ-プ」が春季・秋季キャンプを行っています。
宮崎市の巨人キャンプの方が人気があるようです。コメントありがとうございました。
  1. 2009/01/16(金) 23:51:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

小寅様。油津は、購入した観光ガイドに「男はつらいよ」ロケが紹介されており立ち寄りました。
2枚目画像、堀川橋のすぐ左手にある白い家が、ロケで使われた理髪店だそうです。
時間があれば、ゆっくり散策してみたい町でした。コメントありがとうございました。
  1. 2009/01/17(土) 06:22:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

近年、宮崎県も東国原知事のおかげで有名になって観光客も増えているみたいですね!私の住んでいる県でも、今知事選をやっています・・・。新しく知事になった人も、東国原知事のように県のために頑張ってほしいですね!
  1. 2009/01/18(日) 23:03:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

一時期は外国でキャンプをするのが流行りましたが、また日本国内でキャンプをする事が殆どになりましたよね、どの球団も。
そうですか、宮崎では巨人だけで無く広島もキャンプをしていましたか。
2月からの春季キャンプで頑張った選手が、大きく成長して活躍するんですよね(^ー^)
  1. 2009/01/19(月) 21:01:00 |
  2. URL |
  3. ドアラチックな勝利 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。ここまで宮崎県が有名になることは、当の本人も予想していなかったのでは。
岐阜知事選の盛り上がらないこと・・・・投票率がさらに下がること間違いなしです。
裏金問題に雇用の安定。問題は山積みですね。コメントありがとうございました。
  1. 2009/01/19(月) 23:38:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

hirohiro様。国外でのキャンプを控えるのは、やはりコスト削減が大きな理由でしょうか?
国内のキャンプ地といえば、沖縄・宮崎・高知など温暖な地域が選択されていますね。
2月の東海地方は、寒さ本番といったところですね。再コメントありがとうございました。
  1. 2009/01/19(月) 23:51:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/471-f7a3263e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR