トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

南九州&中九州周遊の旅 <12/31~2009/1/4[夜行3泊4日]>⑨







「水前寺公園」を後にして、国道57号線を阿蘇方面へ進めていきます。大津(おおづ)付近で、渋滞に遭いました。
「阿蘇パノラマライン」を登り、草千里ヶ浜に到着しました。高校の修学旅行以来、18年ぶりの訪問となります。
阿蘇山西駅より「阿蘇山ロ-プウェイ」に乗車し、今も噴煙を上げる「中岳(なかだけ)火口」を見下ろしました。
阿蘇山周辺は、映画「男はつらいよ・私の寅さん」(第12作・1973年12月公開)のロケ地となりました。

画像1枚目:道路案内板/南阿蘇村にて・・・・阿蘇山のイラストがユニ-クです。(県道299号線を直進)
画像2枚目:杵島岳(きしまだけ)・・・・阿蘇五岳(ごがく)のひとつに数えられ、特徴ある山肌が印象的です。
画像3枚目:米塚(こめづか)と阿蘇外輪山・・・・お椀を伏せたような形状で、頂上部には火口跡があります。
画像4枚目:草千里ヶ浜・・・・鳥帽子岳直下に広がる草地で、阿蘇を代表する観光スポットとなっています。
画像5枚目:阿蘇山ロ-プウェイのりば・・・・中岳火口へは、「阿蘇山公園道路」でも行くことができます。
画像6枚目:中岳火口・・・・今も活動を続ける活火山で、ガス規制により入場が制限されることもあります。

関連記事:男はつらいよ・私の寅さん・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-419.html

  1. 2009/02/04(水) 21:55:00|
  2. 旅行記<2009年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<ラ-メンチェ-ン研究[20] <どさん子ラ-メン> | ホーム | 南九州&中九州周遊の旅 <12/31~2009/1/4[夜行3泊4日]>⑧>>

コメント

No title

阿蘇山、一度だけ行きました。
山頂から覗き込むのもすごかったのですが、一番印象に残ったのは、外輪山を越えるときに眼下に見えた夕日と夕焼けでしたねえ。
阿蘇山、ぜひとももう一度行きたいです!
  1. 2009/02/05(木) 12:16:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

文字じゃなくて、絵で火山っておもしろいですね!
わかりやすいです。
  1. 2009/02/05(木) 21:01:00 |
  2. URL |
  3. Boggie #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。山頂まで行かれたんですね。かなりの冷え込みで、撮影後すぐに引き返しました。
阿蘇の外輪山は、国内のどこを探してもない光景ですね。夕景もぜひ見てみたいです。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/02/06(金) 00:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Boggie様。熊本県内の道路案内板には、このようなイラストが多く見られました。
オレンジの山に山頂から出る灰煙・・・・いかにも、活火山という感じがしますね。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/02/06(金) 00:29:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

記憶を辿りながら、懐かしく拝見して居ります。・・・・・
  1. 2009/02/06(金) 08:36:00 |
  2. URL |
  3. マッチー #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

阿蘇山、06年夏に行きました。当日、火山ガスが発生しているとの事で火口付近は立ち入り禁止でしたが、観光用のヘリで火口を空から眺めました。すばらしい光景でした。
  1. 2009/02/06(金) 10:43:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

迫力ありますねぇ最後の写真。赤くなく、エメラルドグリーン(?)ぽいのがちょっと不思議です

寅さん12作目…岸恵子がマドンナですよね…阿蘇山のシーン覚えてません…まだまだ勉強不足です(笑)
  1. 2009/02/06(金) 19:40:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

マッチ-様。熊本市内の後は、阿蘇にも行かれたのでしょうか?
まさか、雪景色の阿蘇を見られるとは思っていませんでした。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/02/07(土) 00:06:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

urumayonashiro様。観光用のヘリで空中散歩とは、羨ましい限りです。
火口付近には、突然の火山活動に備え、シェルタ-が設置されていました。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/02/07(土) 00:11:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

radioaktivitat様。このエメラルドグリ-ンを撮るために、ガスが消えるのを待ちました。
とらや一家の九州旅行にて・・・・バス車内で、おばちゃんが「浅間山だってさ」と言うシ-ンです。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/02/07(土) 00:33:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

阿蘇山の火口の周りは、たしか馬に乗って見学できたような・・・・!夏だけの限定企画かもしれませんが・・・・?
  1. 2009/02/07(土) 22:52:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。草千里ヶ浜では、広大な草原で乗馬が楽しめます。(12~2月は休業)
阿蘇には、やはり一面グリ-ンの風景が似合いますね。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/02/08(日) 08:09:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/481-f04b98e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR