





近鉄名古屋11:51発の近鉄名古屋線・津新町行き「急行」に乗車し、近鉄弥富には12:05に到着しました。
弥富駅へ移動し、12:25発の名鉄尾西線・鳴海行き「普通」に乗車し、佐屋には12:32に到着しました。
12:54発の名鉄尾西線→津島線→本線→西尾線「特急」(全車指定席)に乗り換え、終点・吉良(きら)吉田には
14:14に到着しました。14:32発の名鉄蒲郡線「普通」に乗り換え、終点・蒲郡には14:58に到着しました。
画像1枚目:近鉄1201系/近鉄名古屋にて・・・・隣接する名鉄名古屋駅とは、連絡改札で結ばれています。
画像2枚目:近鉄弥富駅・・・・海抜ゼロメ-トル地帯にあり、JR(名鉄)弥富駅とは徒歩3分の距離にあります。
画像3枚目:名鉄5700系/弥富にて・・・・前面展望を考慮したデザインが特徴の、転換クロスシ-ト車です。
画像4枚目:名鉄8800系/佐屋にて・・・・ハイデッカ-展望室が特徴の「パノラマDX」です。(2005年廃車)
画像5枚目:吉良吉田駅・・・・かつて、三河線・碧南までレ-ルバスが運行されていました。(2004年廃線)
画像6枚目:名鉄6000系/蒲郡にて・・・・片側3扉・ロングシ-トの通勤型車両(ワンマン化改造)です。
関連記事:引退迫る 名鉄パノラマカ-・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
- 2009/03/20(金) 00:25:00|
- 旅行記<1998年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「パノラマDX」懐かしいですね・・・・。私は、「パノラマDX」のNゲージ持ってましたよ!
- 2009/03/20(金) 09:35:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。観光特急に仕立てられた「パノラマDX」も、晩年はビジネス特急として活躍しました。
Nゲ-ジは、1984年登場時の2両編成をモデルにしていますね。(TOMIX製品)
コメントありがとうございました。
- 2009/03/20(金) 11:49:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
パノラマDXにはお目にかかったことなく引退となってしまいました。
パノラマスーパーと比べるとちょっと昔の電車っていう感じがしますね。
- 2009/03/20(金) 20:44:00 |
- URL |
- Boggie #79D/WHSg
- [ 編集 ]
弥富、大和郡山よりも多くの金魚が居るんですよねぇ。
吉良、全国でここだけは忠臣蔵が(^^ゞ
- 2009/03/20(金) 21:16:00 |
- URL |
- ドアラチックな勝利 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
我が家もほぼ海抜ゼロメ-トル地帯、地球温暖化が心配ですが
一説によると南極の氷が溶けても海面上昇はそれほどでもないとか?
- 2009/03/21(土) 00:07:00 |
- URL |
- 一生一度ならオカマも主役サ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Boggie様。「パノラマDX」を初めて目にした時の感動は、今でも忘れることができません。
正面1枚ガラスの「パノラマス-パ-」ほど洗練されていませんが、当時としては最新鋭でした。
コメントありがとうございました。
- 2009/03/23(月) 00:19:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
hirohiro様。東京都江戸川区・弥冨市・大和郡山市は、日本の「金魚三大産地」だそうです。
吉良町といえば、忠臣蔵で知られる吉良上野介(こうずけのすけ)が領主を務めましたね。
コメントありがとうございました。
- 2009/03/23(月) 00:33:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
チョイワル様。海抜ゼロメ-トル地帯は、弥冨市だけではありませんでしたか・・・・
氷河期には、現在よりも海面が100メ-トル前後低かったそうです。
コメントありがとうございました。
- 2009/03/23(月) 00:46:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]