





今回は、マイカ-利用で 滋賀県日野町にある「滋賀農業公園・ブル-メの丘」へ行ってきました。
午後からは、鈴鹿峠を越えて三重県に入り、椿大神社(おおかみやしろ)と湯の山温泉を訪ねました。
岐阜を10:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、八日市インタ-まで走ります。
12:00 「ブル-メの丘」に到着し、「バ-ベキュ-ハウス」で昼食をとり、園内を散策しました。
「ブル-メの丘」は、農業・観光とドイツ・バイエルン地方の文化を融合させた観光施設です。
国道1号線を四日市方面へ進めていきます。「道の駅・あいの土山」にて休憩をとりました。
画像1枚目:名神・伊吹パ-キングエリア・・・・岐阜・滋賀県境にまたがる伊吹山の麓に位置します。
画像2枚目:ブル-メの丘・正面ゲ-ト・・・・ドイツ・バイエルン地方の建物が印象的です。(入園料800円)
画像3枚目:園内へ続く道・・・・色分けして植えられた花壇、円錐形にカットされた樹木が出迎えてくれます。
画像4枚目:園内を走る「チュ-チュ-トレイン」・・・・園内の決められたコ-スを周回します。(1周400円)
画像5枚目:温室内に咲くビオラの群生・・・・「ブル-メの丘」では 様々な季節の花を楽しむことができます。
画像6枚目:道の駅・あいの土山(つちやま)・・・・東海道49番目の宿場町「土山宿」の近くにあります。
■ブル-メの丘・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.blumenooka.jp/
- 2009/07/04(土) 23:55:00|
- 旅行記<2009年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ブルーメの丘は話に聞いたことがあります。いつか行ってみたいスポッとの一つです
余談ですが…
「ブルーメ」は「花」を意味する名詞の「単数形」なので、「一本しか花が咲いていない丘」のニュアンスが出ますが、写真見させていただいた限り、たくさんの花が見れるみたいですね。
- 2009/07/05(日) 13:40:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
各地の農業公園が気になっていましたが、たくさんの花と緑、そして美味しい食事もOKですね!
やはり、皆さんリラックスしたい時は自然に触れたくなりますね。
- 2009/07/05(日) 19:19:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ここは、昔行ったことありますが いろいろな体験教室があるんですよね!私は、ピザ作りを体験しましたが、トラベルキングさんも体験教室は行きましたか・・・?
- 2009/07/05(日) 23:18:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
radioaktivitat様。さすが、ドイツ語を勉強されているだけあって詳しいですね。参考になります。
園内では、「ワイデ」「ノイシュタット」「パルク」「カステル」等、全てドイツ語表記となっています。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/06(月) 05:52:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。チュ-リップ・菜の花(4~5月) コスモス(9~11月)が同園のピ-クとなります。
たまには、こういった公園でのんびりするのもいいですね。ぜひ、お出掛けを・・・・
コメントありがとうございました。
- 2009/07/06(月) 06:06:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。ブル-メの丘は、先日紹介した「日本昭和村」と同じ「ファ-ム」により運営されます。
この日はバ-ベキュ-のみで、各種体験はしませんでした。ピザ作りはやってみたいです。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/06(月) 06:13:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
このあたりもいいところのようですね。
昔読んだ
吉川英治の「新太平記」に、バサラ大名といわれた佐々木道誉が、伊吹山のふもとに住んでいたとされていましたが、ひょっとしてこのあたりかあなあ、なんて思いつつ、拝見しました。
- 2009/07/06(月) 12:26:00 |
- URL |
- 河童 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
にこにこ様。旧東海道を歩かれましたか。「あいの土山」・・・・変わった道の駅の名前ですね。
「椿大神社」は次の投稿で紹介しております。伊勢国一宮だけあり、荘厳な雰囲気の社ですね。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/07(火) 05:20:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
河童様。佐々木道誉(どうよ)の墓所は、京極氏の菩提寺である「徳源院」(米原市)にあります。
鎌倉末期から南北朝時代の武将で、多くの書籍にも採り上げられる有名人のようですね。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/07(火) 05:56:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]