トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

日本大正村と岩村城址 <2009/6/6[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 岐阜県恵那市にある「日本大正村」と「岩村城址」へ行ってきました。
岐阜を13:00に出発、小牧東インタ-より中央道に入り、瑞浪インタ-を経て「日本大正村」に到着しました。
同村は、特定の敷地内に設けられた施設ではなく、街全体として大正時代の雰囲気を保存・再現しています。
「大正村役場」「大正ロマン館」「大正村資料館」「大正時代館」「おもちゃ資料館」の順に、展示物を見学しました。
続いて、岩村藩庁も置かれた「岩村城址」に立ち寄り、海抜700メ-トル超の山上より恵那山を眺望しました。
多治見インタ-より中央道に入り、岐阜羽島インタ-を経て、19:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:224Km

画像1枚目:日本大正村・入口・・・・入村料は不要ですが、各展示施設の入場には「共通入場券」が必要です。
画像2枚目:大正村役場・・・・明治39年に建てられ、昭和32年まで明知町の庁舎として使用されていました。
画像3枚目:旧三宅家・・・・築300年の旧宅で、近世中期の民家の特徴である鳥居建ての形式が残っています。
画像4枚目:初代村長「高峰三枝子」氏像・・・・昭和の大女優が1990年まで村長を務めました。(現在は司葉子)
画像5枚目:岩村城址・・・・付近は霧が多く発生することから、別名「霧ヶ城」とも呼ばれています。(1871年廃城)
画像6枚目:本丸の石垣・・・・大和高取城(奈良県)・備中松山城(岡山県)と並び「日本三大山城」に数えられます。

関連記事①:日本昭和村2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-535.html
関連記事②:備中松山城2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-131.html

■日本大正村・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://nihon-taishomura.or.jp/

  1. 2009/07/08(水) 22:45:00|
  2. 旅行記<2009年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<8代目・スカイライン &lt;R32型&gt; | ホーム | ブル-メの丘と椿大神社 <2009/5/23[日帰り]>②終>>

コメント

No title

大正村は聞いたことありますが一度も行った事がないんですよ!ちなみに、明治村・昭和村は行ったことありますが・・・・。

今気づきましたが、東海地方には元号が付いたテーマパークがたくさんあるんですね!たしか、岐阜の武儀の方に平成村ってあったような・・・・?
  1. 2009/07/11(土) 00:14:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

昭和村よりは楽しそうな気がしますね。
ちょっと遠いので行きにくいですが…。
  1. 2009/07/11(土) 02:14:00 |
  2. URL |
  3. Boggie #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

大正村・岩村散策としては、あまり行ってないのですが、明智鉄道撮影では時々行きますよ。
あの付近「山里風景」で日本一に選ばれたとか・・ですね。
  1. 2009/07/11(土) 12:30:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。運営会社(団体)は異なりますが、「明治村」「大正村」「昭和村」と揃っています。
「日本平成村」は、岐阜県関市にある「道の駅・平成」を核としたコミュニティ施設ですね。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/07/12(日) 10:08:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Boggie様。「大正村」は、「昭和村」などのテ-マパ-クとは違い、人々の生活の中に大正期の建物が残されているのがいいです。中央道から少し離れていますが、一度お出掛けになってください。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/07/12(日) 10:47:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

コペオヤジ様。明智鉄道は、急勾配・急曲線の連続する路線として知られていますね。
明智から岩村にかけ明智鉄道に沿って走りましたが、美しい山里の風景が印象に残っています。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/07/12(日) 11:28:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/557-ac5c95a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR