今回は、マイカ-利用で 岐阜県恵那市にある「日本大正村」と「岩村城址」へ行ってきました。
岐阜を13:00に出発、小牧東インタ-より中央道に入り、瑞浪インタ-を経て「日本大正村」に到着しました。
同村は、特定の敷地内に設けられた施設ではなく、街全体として大正時代の雰囲気を保存・再現しています。
「大正村役場」「大正ロマン館」「大正村資料館」「大正時代館」「おもちゃ資料館」の順に、展示物を見学しました。
続いて、岩村藩庁も置かれた「岩村城址」に立ち寄り、海抜700メ-トル超の山上より恵那山を眺望しました。
多治見インタ-より中央道に入り、岐阜羽島インタ-を経て、19:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:224Km
画像1枚目:日本大正村・入口・・・・入村料は不要ですが、各展示施設の入場には「共通入場券」が必要です。
画像2枚目:大正村役場・・・・明治39年に建てられ、昭和32年まで明知町の庁舎として使用されていました。
画像3枚目:旧三宅家・・・・築300年の旧宅で、近世中期の民家の特徴である鳥居建ての形式が残っています。
画像4枚目:初代村長「高峰三枝子」氏像・・・・昭和の大女優が1990年まで村長を務めました。(現在は司葉子)
画像5枚目:岩村城址・・・・付近は霧が多く発生することから、別名「霧ヶ城」とも呼ばれています。(1871年廃城)
画像6枚目:本丸の石垣・・・・大和高取城(奈良県)・備中松山城(岡山県)と並び「日本三大山城」に数えられます。
関連記事①:日本昭和村2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-535.html
関連記事②:備中松山城2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-131.html
■日本大正村・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://nihon-taishomura.or.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。