





今回は、マイカ-利用で 京都市にある「勧修寺」と、宇治市にある「三室戸寺」「平等院」へ行ってきました。
あじさい寺として知られる「三室戸寺」の開花状況(7~8分咲き)に合わせ、梅雨入りする前に出掛けました。
岐阜を9:30に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
京都東インタ-まで走り、11:30「勧修寺」(かじゅうじ)に到着しました。睡蓮が咲く氷室池の周りを散策しました。
昼食をとり、宇治市にある西国三十三箇所観音霊場・第10番札所「三室戸寺」(みむろとじ)に立ち寄りました。
人影まばらだった「勧修寺」とは対照的に、こちらは あじさい見物を目当てに訪れた観光客らで溢れていました。
画像1枚目:勧修寺・・・・寺格の高い「門跡寺院」のひとつで、皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院でもあります。
画像2枚目:十文字に敷かれた飛び石・・・・勧修寺は、名神高速の脇に位置しています。(東西線・小野駅下車)
画像3枚目:氷室池・・・・平安時代には、この池に張った氷の厚さで その年の農作物の豊凶を占ったとされます。
画像4枚目:三室戸寺・・・・「千手観音立像」は、2009年10月1日~11月30日に開扉されます。(84年ぶり)
画像5枚目:「十三重石塔」近くに植えられた新緑のもみじ・・・・一部 褐色に染まっているものもありました。
画像6枚目:本堂・・・・「重層入母屋造」の重厚な建物で、本尊「千手観音立像」が安置されています。
■三室戸寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.mimurotoji.com/
- 2009/07/14(火) 22:30:00|
- 旅行記<2009年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
真夏の京都は蒸し暑いイメージがありますが、最近京都へ行っていないので 久しぶりに行ってみたいな~。
- 2009/07/16(木) 18:05:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Boggie様。「勧修寺」は、数ある京都の寺社仏閣の中でも 隠れた名所といえます。
2枚目画像の十文字の飛び石は、いかにも京都らしい光景で 特に印象に残りました。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/17(金) 06:22:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
チョイワル様。2008年は、西国巡礼の中興者である「花山法皇」の一千年忌にあたります。
そのため、2010年にかけて「西国三十三所・全札所」にて本尊の御開帳が行われるそうです。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/17(金) 06:37:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。京都は、桜か紅葉の時期に訪問することが多いですが、新緑もなかなかいいです。
周辺には、桜の名所「醍醐寺」もありますので、「勧修寺」と併せて訪問されてはいかがでしょう。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/17(金) 06:45:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
丸石の十文字、見ているだけで心が落ち着く不思議。
寺社仏閣のいろいろなものの配置は。計算され尽くしているのか、そうでないのか、いつも疑問に思います。
- 2009/07/18(土) 01:12:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。つい、石の上だけ踏んで歩きたくなりますね。双六をやっているみたいでした。(笑)
丸石の十文字は、いったい何を意味しているのでしょう。周りの緑と相まって心落ち着きますね。
コメントありがとうございました。
- 2009/07/18(土) 09:53:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]