





和田山12:42発の山陰本線「普通」に乗車し、終点・福知山には13:19に到着しました。
昼食後、14:06発(13分延発)の北近畿タンゴ鉄道・豊岡行き「特急・タンゴディスカバリ-1号」に乗車しました。
天橋立には14:47に到着(15分延着)し、対岸の府中まで 砂嘴(さし)を貫く松林を歩きました。(およそ3.5km)
府中駅よりリフトで傘松駅まで登り、傘松公園より「斜め一文字」と呼ばれる天橋立の眺望を楽しみました。
画像1枚目:山陰本線223系/和田山にて・・・・221系との連結運転が可能な、貫通扉をもつ5500番台です。
画像2枚目:北近畿タンゴ鉄道KTR8000形/福知山にて・・・・天橋立への直通ル-ト・宮福線を経由します。
画像3枚目:天橋立の松林を歩く・・・・松島(宮城県)・宮島(広島県)とともに「日本三景」の一つに数えられます。
画像4枚目:天橋立鋼索鉄道・府中駅・・・・ケ-ブル(リフト)・バスを経て、西国霊場「成相寺」へ向かいます。
画像5枚目:傘松公園より天橋立を眺める・・・・砂嘴を隔て、左手が宮津湾、右手が阿蘇海となります。
画像6枚目:快速モ-タ-ボ-ト(500円)で帰還・・・・左は知恵の輪灯篭、奥の赤い橋は廻旋橋です。
関連記事:天橋立1999(10年前の同日に訪問)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-410.html
- 2009/08/17(月) 23:00:00|
- 旅行記<2009年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
天橋立は行ったことないんですよ。
宮津市まで行って、時間がなく、観ることが出来無かったんです。
- 2009/08/18(火) 14:46:00 |
- URL |
- にこにこ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
長年の疑問なのですが、タンゴ(丹後)鉄道と(ダンスの)タンゴを引っかけている何かってあるのでしょうか?
時刻表を眺めるたびに、妄想モードに入ります…笑。
- 2009/08/18(火) 22:46:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
10年ほど前に天橋立行きましたが、その時は駅から何十分も歩いた覚えがあります!10年前は、モーターボートってあったのかな・・・・?知りませんでした!
- 2009/08/18(火) 23:22:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
にこにこ様。宮津と天橋立は、列車で1駅、目と鼻の先でしたね。次回は、ぜひお立寄りを・・・・
天橋立は、南側にある「天橋立ビュ-ランド」からの「飛龍観」と呼ばれる眺めも格別です。
コメントありがとうございました。
- 2009/08/19(水) 00:09:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。おっしゃる通りです。社名の「タンゴ」は、旧国名の「丹後国」に由来し、音楽のタンゴにも掛けてあるそうです。第3セクタ-の鉄道会社は、ユニ-クな社名が多いですね。
コメントありがとうございました。
- 2009/08/19(水) 00:14:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。私も、10年前に天橋立を訪れた時は、往復 松林の中を歩きました。
あれから「10」歳を重ね、体力も落ちたな~と実感しつつ、帰路は船を利用しました。(苦笑)
コメントありがとうございました。
- 2009/08/19(水) 00:23:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
天橋立は新入社員の研修で行きました。
廻旋橋の上で回転中に乗っかる、ということをしようとしたのですが、無理だった気がします。
- 2009/08/19(水) 23:28:00 |
- URL |
- てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トラベルキングさん おはようございます。
日本三景の天橋立…「股のぞき」で有名ですね。
こちらもやはり、仕事で行きました。
一つ傘松、股のぞき…二人で歩く、待つ並木…三人寄れば、文殊の知恵…
となぜかガイドさんが案内したことを覚えています。
- 2009/08/20(木) 04:29:00 |
- URL |
- bronze #79D/WHSg
- [ 編集 ]
てつ様。廻旋(かいせん)橋は、橋の中央部分が90度回転する可動橋ですね。
橋を渡るとき、ちょうどこの橋が回転し、目の前を 土砂運搬船が2隻通過していきました。
コメントありがとうございました。
- 2009/08/20(木) 06:44:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Bronze様。天橋立を訪れたら「股のぞき」は欠かせませんね。私も、久しぶりにやってみました。
さすが、添乗員をされていただけあり、ガイドさんの案内も頭に入っているんですね。(驚)
コメントありがとうございました。
- 2009/08/20(木) 06:49:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
天橋立は行ったことがないですが、確かに不思議な風景ですね。
自然に砂が堆積して、この状態になったんでしょう。
車の旅も自由でいいのですが、こうして電車で移動するのも楽しそうですね。
車窓を眺めつつ、のんびりと・・・。(行程を見るとそうでもなさそうですが・・・)
- 2009/08/20(木) 07:52:00 |
- URL |
- 河童 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
河童様。天橋立の成り立ちは、今から約4千年前とされています。他では見られない光景ですね。
今回、太平洋側の姫路城と日本海側の天橋立を1日で周るのも、列車だからこそ実現できました。
コメントありがとうございました。
- 2009/08/21(金) 06:40:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]