トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

尾張瀬戸と徳川美術館 <2009/10/18[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 愛知県瀬戸市にある「瀬戸蔵」と名古屋市にある「徳川園」へ行ってきました。
岐阜を11:00に出発し、名神高速・東名高速を経て、春日井(かすがい)市内で昼食をとりました。
13:30 「瀬戸蔵ミュ-ジアム」に到着し、瀬戸の「やきもの史」を紹介した各種展示物を見学しました。
続いて、日本庭園「徳川園」に立ち寄り、池泉廻遊式の大名庭園を散策後、「徳川美術館」を見学しました。
「尾張徳川家」伝来の道具類(常設)のほか、秋季特別展「戦国ふぁっしょん(武将の美学)」を楽しみました。
名古屋高速・名神高速を経て、18:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:148km

画像1枚目:「瀬戸蔵」(2005年開館)より瀬戸市内を眺める・・・・市中心部を東西に瀬戸川が流れます。
画像2枚目:旧尾張瀬戸駅・・・・2001年まで使用されていた駅舎が、一部復元の上展示されています。
画像3枚目:緑色の瀬戸電・・・・かつて名鉄瀬戸線で活躍したモ750型のカットボディが展示されています。
画像4枚目:「せともの屋」の展示物(様々な転写紙と製品)・・・・瀬戸は、「せともの」という言葉の発祥地です。
画像5枚目:徳川美術館・・・・「財団法人・徳川黎明会」が運営する私立美術館です。(徳川義親氏により創設)
画像6枚目:徳川園・・・・尾張藩二代藩主・徳川光友の隠居所「大曽根御屋敷」跡地に2005年築造されました。

■徳川美術館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.tokugawa-art-museum.jp/

  1. 2009/10/18(日) 23:00:00|
  2. 旅行記<2009年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<柿の葉寿司 | ホーム | 11代目・スカイライン &lt;V35型&gt;>>

コメント

No title

尾張瀬戸駅、2001年まで現役とはレトロで素敵な駅舎だったんですね♪
徳川園も静かな感じで、ゆっくり座ってお団子とか食べたいです(笑)
  1. 2009/10/20(火) 10:28:00 |
  2. URL |
  3. Mary_7 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

名古屋周辺もなかなか面白い場所が多いですよね。
ちょっと広島からだと遠いですが・・。
瀬戸駅は2001年まで現役だったんですか。
出来れば、そのまま現役だったらよかったのでしょうが、なかなか難しいんでしょうね。
いい味わいです。
  1. 2009/10/20(火) 12:03:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

せとものですね、関の刃物、瀬戸もの、土岐の陶器 やっぱり中部は昔ながらの伝統の職人技が受け継がれていますが、戦国武将が中部の出であることも関係しているんでしょうね。
愛知県に堀川ってところありましたっけ? 名古屋城のそばでしょうか? 京都の堀川は浮かんだんですが
  1. 2009/10/20(火) 20:40:00 |
  2. URL |
  3. メイ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

徳川園の中にあるレストランは、きれいな庭を見ながら おいしい料理を食べれることでも有名ですよね!庭を見ながら食事が出来るので店名は「ガーデンレストラン徳川園」と言うそうですよ!
  1. 2009/10/20(火) 23:23:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

尾張瀬戸駅にこんなものが保存されているとは知りませんでした~
行く機会があったら見てみたいです。
  1. 2009/10/21(水) 00:04:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Mary 7様。大正時代に建設された駅舎は、重厚感があっていい感じですね。
徳川園は、都市部にあるオアシスとして人気のスポットです。もうすぐ、紅葉も楽しめます。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/21(水) 00:09:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。広島からは かなり距離がありますが、名古屋市近郊もぜひご訪問ください。
旧駅舎はいい味わいですね。尾張瀬戸駅の「瀬」の字が旧字体となっている点も見逃せません。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/21(水) 00:14:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

メイ様。おっしゃる通りです。中京地区は、古くから種々の産業拠点として栄えていますね。
堀川(名古屋城の外堀にあり)は、名鉄瀬戸線のかつての始発駅(現在は栄町)となっていました。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/21(水) 00:30:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは
旧尾張瀬戸駅とモ750が展示されている場所があるんですね!
尾張瀬戸駅から近いのでしょうか
今度行った時に寄ってみたいと思います
  1. 2009/10/21(水) 00:47:00 |
  2. URL |
  3. ものっち #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

おぉ、去年初めて行った瀬戸、まだまだ記憶に新しいです。
絵付けをやる身には聖地のような場所です^^。
瀬戸蔵からの眺め、イベント時とのギャップにびっくり。
こういう静かな日にゆっくり歩くほうが、じっくり見られていいかもしれませんね。後ほどTB致しますー♪
  1. 2009/10/21(水) 22:28:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。「観仙楼」(かんせんろう)という建物の中にあるレストランですね。
昼食は3500円~と高額ですが、美しい庭園を眺めながらゆったりと食事ができそうです。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/22(木) 06:47:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

コペオヤジ様。「瀬戸蔵」は、2005年の「愛知万博」開催に合わせてオ-プンしました。
ミュ-ジアムのほか、食事や「せともの」のショッピングも楽しめます。ぜひ、ご訪問ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/23(金) 00:46:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ものっち様。今回、この「瀬戸電・モ750型」を見たさに「瀬戸蔵」を訪問しました。
「瀬戸蔵」は、尾張瀬戸駅より徒歩2~3分の場所にあります。ぜひ、ご訪問ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/23(金) 00:50:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。以前 tea rose様の記事を拝見して、一度「瀬戸蔵」へ行きたいと思っていました。
「せともの祭り」開催時には、川の両側に露店がたくさん並び、人々でごった返すのでしょうね。
コメント&トラックバックありがとうございました。
  1. 2009/10/23(金) 00:54:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/606-59fac8b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR