トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

養老公園・養老の滝




岐阜県養老町の「養老公園」内に、「日本の滝百選」及び「名水百選」に選ばれる「養老の滝」があります。
滝の水が酒に変わったという 孝行息子・孝子源丞内の昔話「養老孝子(こうし)伝説」で一般に知られています。
公園駐車場から「養老の滝」までは、急な坂道を700メ-トル程度歩く必要があり、適度な運動にもなります。
同公園には、「こどもの国」「養老ランド」のほか、モダンア-トのテ-マパ-ク「養老天命反転地」があります。
なお、大手居酒屋チェ-ン「養老乃瀧」(本社・東京)の社名は、この「養老の滝」にちなみ付けられています。

画像1枚目:名瀑・養老の滝・・・・落差32メ-トル・幅4メ-トルの滝に近寄れば、夏でも肌寒さを感じます。
画像2枚目:養老神社・・・・養老山地から湧き出る「菊水泉」のほとりに建てられ、「菊水天神」とも呼ばれます。
画像3枚目:養老山麓サイダ-(左)と養老豆・・・・滝の名水で作られるサイダ-は、独特の味で人気があります。

関連記事:養老鉄道(旧近鉄養老線)乗車・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/37177249.html

■養老天命反転地 公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.yoro-park.com/j/rev/index_a.html

  1. 2009/10/22(木) 23:30:02|
  2. ノンジャンル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<浜名湖立体花博と東海道 新居宿 <2009/10/24[日帰り]>① | ホーム | 柿の葉寿司>>

コメント

No title

養老の滝、行きました。あまり暑くなかったのか、サイダーは気付きませんでした。地さいだーは味わいたかったものですが。
リンク先の三岐鉄道、こんなかわいい鉄道見たことがありません。
  1. 2009/10/23(金) 01:05:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

飲兵衛で、知らない人はいない滝ですねー。

飲兵衛ですが、まだ行ったことアリマセン。
  1. 2009/10/23(金) 19:55:00 |
  2. URL |
  3. にこにこ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

水が良い場所は、自分自身も浄化されそうな気がしますね。
実は今夏、養老鉄道に乗る計画をを立てていたんですよ!
怪我でダメになったけど、いつか必ず行こうと思っていまーす!
  1. 2009/10/23(金) 22:15:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

なつかしい養老の滝 ほんとうにお酒が流れているのかと思いました
養老天命反転地 そこも行けていません・・・いつも行こうと思い立つと雨・・・すべって転ぶといけないので、こんど帰るときは晴れますように^^ ご紹介ありがとうございます。
  1. 2009/10/23(金) 22:29:00 |
  2. URL |
  3. メイ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

以前は、養老ラムネと養老サイダーがありましたが、今は養老サイダーだけ販売されているみたいですね!

私には、サイダーとラムネの違いが分かりませんが・・・・。入れ物の形状が違うのかな・・・・?
  1. 2009/10/24(土) 00:02:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。養老の滝までは、坂がきつくて大変ですよね。サイダ-は、200円と少し高めです。
ナロ-ゲ-ジ路線は、全国的に見ても珍しいですね。ぜひ一度、乗車してみてください。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/25(日) 08:45:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

にこにこ様。「養老乃瀧」をご存知でしたか・・・・ 「養老乃瀧」は至るところにありますね。
養老公園一帯は、紅葉の名所としても知られています。これらの季節、ぜひご訪問ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/25(日) 08:56:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。滝近くでは、滝しぶきをいっぱい浴び、リフレッシュできました。
養老鉄道は、「桑名~大垣~揖斐」の全線乗車をお奨めします。沿線観光もお忘れなく・・・・
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/25(日) 09:03:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

メイ様。名水百選に選ばれるだけあり、滝の水は澄んでいてきれいでした。
「養老天命反転地」は、オ-プン直後に一度行きました。本当に、不思議な空間です。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/25(日) 09:30:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。「養老ラムネ」の存在は知りませんでした。「養老サイダ-」は炭酸がきついですね。
一般に、容器に「ラムネ玉」と呼ばれるガラス球が封入されているものをラムネというそうです。
コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/25(日) 09:41:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

有名な養老の滝ですか。落差がありますね。傑作
  1. 2009/10/27(火) 12:34:00 |
  2. URL |
  3. あるく #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

あるく様。日光の「華厳の滝」には負けますが、迫力は十分に感じられました。
「養老の滝」へは、(近鉄)桑名駅にて養老鉄道に乗り換えて行くことができます。ぜひご訪問を・・・・
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2009/10/28(水) 06:04:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/608-4331f043
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR