
「南禅寺」(なんぜんじ)は、京都市左京区にある「臨済宗南禅寺派大本山」の寺院です。(1291年創建)
「京都五山」「鎌倉五山」の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全禅寺の中で最も高い格式を持ちます。
紅葉の名所として知られるほか、境内を通る「琵琶湖疏水・水路閣」は、テレビドラマ等の撮影に使われます。
同寺の「三門」は、五間三戸(正面柱間が5間・中央3間が出入口)の二重門で、その大きさに驚かされます。
「知恩院(ちおんいん)三門」「東本願寺御影堂門」とともに、「京都三大門」の一つに数えられています。
また、「身延山久遠寺三門」「知恩院三門」とともに、「日本三大門」に数えられることもあります。
関連記事:京都・南禅寺2006・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/24895408.html
★新年あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
- 2010/01/03(日) 00:05:06|
- たてもの探訪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
以前、南禅寺の近くにある湯豆腐の店で食事した覚えがあります。
私は、今年のお正月は地元で過ごしていますが、お正月の京都市内も観光客が多そうですね・・・・!
- 2010/01/03(日) 00:17:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
この三門(「二重門」で「三門」とは、どういう意味なのでしょうか…ちょっと調べてみます。)、前に立つ人と対比すると、その大きさが分かりますね。
私も「南禅寺蒸し」のほうに気が行きました^^ 。
- 2010/01/03(日) 00:28:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
本年もよろしくお願いいたします。
是非本年も旅行の行き先の参考にさせてください。
この山門は、一度登ったことがあります。デジタルカメラが普及する前で、全く写真が残っていないのがもったいない気がします。
- 2010/01/03(日) 00:54:00 |
- URL |
- てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
「南禅寺」ですか。・・・・身延山は近いので1年に数回行きます。
- 2010/01/03(日) 05:36:00 |
- URL |
- マッチー #79D/WHSg
- [ 編集 ]
南禅寺って、立派なお寺ですねえ。
行ったことはありませんが・・・、重厚で、どっしりと、素敵です。
あ、明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
傑作☆ポチ
- 2010/01/03(日) 10:03:00 |
- URL |
- 河童 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
古い寺院は風情がありますね。
自分も京都の有名な名所は行きましたが、穴場的な場所はこれからの課題です。
- 2010/01/03(日) 23:28:00 |
- URL |
- Boggie #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。南禅寺の近くには、「順正」や「奥丹」といった湯豆腐の名店がありますね。
今年の正月の京都は、「ETC割引」の実施もあり 大変な混雑ではないでしょうか?
コメントありがとうございました。
- 2010/01/04(月) 07:52:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。「三門」とは、一般的に 寺院の正面に配置される門のことを呼ぶそうです。
「南禅寺蒸し」は、初めて聞きました。茶碗蒸しに似たものでしょうか?
コメントありがとうございました。
- 2010/01/04(月) 08:00:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
てつ様。こちらこそよろしくお願いします。今年も、色々と出掛けたいと思っています。
私も、上層まで上ったことがあります。通路が狭く、階段が急だったことを覚えています。
コメントありがとうございました。
- 2010/01/04(月) 09:45:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
マッチ-様。身延山の近くにお住まいでしたか。昨年の夏に、日帰りで訪問しました。
京都を訪問されることがありましたら、南禅寺へぜひお出掛けください。
コメントありがとうございました。
- 2010/01/04(月) 09:56:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
メイ様。こちらこそよろしくお願いします。南禅寺といえば湯豆腐というイメ-ジがありますね。
湯豆腐料理は3000円以上するものが多く、安旅行ではなかなか手がでません。(笑)
コメントありがとうございました。
- 2010/01/04(月) 10:02:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
河童様。こちらこそよろしくお願いします。南禅寺は、国宝指定の「方丈」も見応えがあります。
3月に開催の「東山花灯路」(路地のライトアップ)に合わせて訪問されることをお奨めします。
ポチ&コメントありがとうございました。
- 2010/01/04(月) 10:20:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ま-や様。あけましておめでとうございます。現在の三門は、1628年の建築とされています。
上層からの眺めは格別です。三門に入場できる寺院は珍しいので、訪問の際にはぜひ・・・・
コメントありがとうございました。
- 2010/01/05(火) 22:01:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Boggie様。長い間 風雪に耐えてきたのか、黒くくすんだ壁面には歴史を感じますね。
源光庵・善峰(よしみね)寺・相国(しょうこく)寺など・・・・ 行きたい所はたくさんあります。
コメントありがとうございました。
- 2010/01/05(火) 22:32:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]