





<5月4日:2日目>
ホテルを7:00にチェックアウトし、八戸駅構内にて朝食用に駅弁を購入しました。
7:28発の東北本線「L特急・はつかり4号」に乗車し、終点・盛岡には8:40に到着しました。
2002年12月には、東北新幹線が八戸まで延伸し、在来線は2社の第三セクタ-鉄道に継承されました。
2010年12月には、さらに新青森まで延伸し、東北新幹線は開業28年目に全線開業を迎えます。
8:54発の東北新幹線・東京行き「やまびこ14号」に乗り換え、北上には9:10に到着しました。
画像1枚目:八戸駅・・・・東北新幹線・八戸開業に合わせ、近代的な駅ビルに生まれ変わっています。
画像2枚目:岩手山を望む(好摩付近)・・・・岩手山は、二つの外輪山からなる複式火山です。(標高2038m)
画像3枚目:東北本線485系/盛岡にて・・・・国鉄が設計・製造した「交直両用特急形電車」です。(非貫通型)
画像4枚目:東北本線701系/盛岡にて(撮影のみ)・・・・盛岡地区用1000番台で、青紫の帯を巻いています。
画像5枚目:東北新幹線200系/北上にて・・・・編成に2階建車両2両を組み込んだ2000番台です。(H編成)
画像6枚目:桜の名所・北上展勝地を遠望・・・・北上川沿岸にある公園で、「日本さくら名所百選」に選ばれます。
関連記事①:沿線訪問(八戸)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
関連記事②:沿線訪問(盛岡)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-356.html
- 2010/02/09(火) 21:00:00|
- 旅行記<1996年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
100系みたいな200系、二階建てなしの編成もありましたね。
細いラインが入っていなくて、顔だけこんなでした。
- 2010/02/09(火) 23:49:00 |
- URL |
- Boggie #79D/WHSg
- [ 編集 ]
電車マニアの人でしょうね。福岡ナンバーの車が停まっていて、田舎の踏み切りで、肥薩おれんじ鉄道で三脚を構え、そして新幹線つばめ
にカメラを向けている人、良く見かけます。
- 2010/02/10(水) 07:30:00 |
- URL |
- 出水の秀ちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ま-や様。国鉄時代、特急といえば どこへ行っても「はつかり」のようなカラ-でしたね。
同列車は東北本線を代表する特急でしたが、運行区間を縮めながら2002年に廃止されました。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/10(水) 21:13:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Boggie様。当時は、新鋭のE1系とともに、200系H編成も第一線で活躍してました。
中間車を100系タイプの先頭車に改造して組み入れた編成も、何編成かありましたね。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/11(木) 10:21:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
出水の秀ちゃん様。いわゆる「撮り鉄」というやつですね。私の場合「乗り鉄」ですが・・・・(笑)
「肥薩おれんじ鉄道」もまた、新幹線開通により在来線(鹿児島本線)が経営移管された例ですね。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/11(木) 17:00:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
東北新幹線200系は、今は走っていないですよね!昔乗った事があります。懐かしい写真ですね!
- 2010/02/15(月) 00:02:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。200系は、リニュ-アル工事を受けた10両編成(K編成)が11本残っています。
新青森開業時には、新型車両の導入も予定されており、今後の去就が注目されます。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/16(火) 20:16:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]