





山形16:15発の山形→東北新幹線・東京行き「つばさ146号」に乗車し、郡山には17:42に到着しました。
同列車は、福島~東京間において東北新幹線「やまびこ146号」と併結し、15両編成で運転されます。
17:49発の磐越西線「特急・ビバあいづ5号」に乗り換え、終点・会津若松には18:48に到着しました。
本日宿泊の「駅前フジグランドホテル」にチェックイン後、「鶴ヶ城公園」へ夜桜見物に出掛けました。
画像1枚目:山形駅・・・・山形新幹線・奥羽本線・仙山線・左沢(あてらざわ)線の各列車が発着しています。
画像2枚目:山形新幹線400系/山形にて・・・・「ミニ新幹線方式」を初採用し、1992年7月に開業しました。
画像3枚目:400系車内(15号車自由席)・・・・現在はE3系にバトンタッチし、同系は1編成を残すのみです。
画像4枚目:郡山駅・・・・東北新幹線・東北本線・水郡線・磐越西線・磐越東線の各列車が発着しています。
画像5枚目:磐越西線485系/郡山にて・・・・「東北新幹線接続特急」として2002年まで運行されました。
画像6枚目:鶴ヶ城公園近くに咲くボタン桜・・・・東北地方の桜の名所として、多くの観光客が訪れます。
関連記事①:沿線訪問(山形市)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
関連記事②:沿線訪問(会津若松)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
- 2010/02/21(日) 06:00:00|
- 旅行記<1996年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
山形県行ってみたいですこれからは桜んぼの季節で いいでしょうね
- 2010/02/21(日) 12:52:00 |
- URL |
- youfujikawa2002 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
山形新幹線が、登場した時は 斬新なデザインで 色もシルバーメタリックでインパクトがありましたよね!
- 2010/02/22(月) 00:44:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トラベルキングさん おはようございます。
鶴ヶ城・・白虎隊ですね。
福島の「三泣き」と言えば、この白虎隊と野口英世、高村光太郎の千恵子抄だったと思います。
JRの車両も懐かしいですね・・ひさびさに時刻表を買いたくなりましたよ。
今、新幹線の愛称どれだけあるんだろう・・(笑)
- 2010/02/22(月) 07:16:00 |
- URL |
- bronze #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちわ。
実は私、東北に行ったことがないんですよ。
広島からだと、みちのくは遠い。
というか、みちのくに行く前に行くべき場所がいっぱいあって、たどり着かないというべきか・・・。
しかしトラベルキングさんは、いたるところに行かれてますね。
ほとんど日本の幹線は制覇されたんでしょうね。
- 2010/02/22(月) 18:49:00 |
- URL |
- 河童 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ま-や様。「鶴ヶ城」(会津若松城)は訪問回数が多く、これまでに5回立寄っています。
天守からは、会津若松の街並みや磐梯山が一望できます。ぜひ一度、入場してみてください。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/22(月) 21:34:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
youfujikawa2002様。バナ-が新しくなりましたね。山形県は、風光明媚でいいところです。
サクランボといえば、山形県発祥の「佐藤錦」が有名ですね。さくらんぼ狩に行ってみたいです。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/22(月) 21:39:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Boggie様。「ビバあいづ」は、シルバ-地の赤と黒のラインが入る配色が格好いいですよね。
現在は、「快速あいづライナ-」(郡山~会津若松)として 485系が運用に就いています。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/22(月) 21:47:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。在来線車両のサイズながらも、400系のデザインは斬新に感じましたね。
登場時、新幹線のカラ-は白が基本で、シルバ-メタリックの車体はインパクトがありました。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/23(火) 21:41:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Bronze様。さすが、添乗員をされていただけあって、観光情報にお詳しいですね。
当時は、「JR時刻表」の大判を 年1回のダイヤ改正のたびに購入していました。
新幹線の愛称は、10種類以上はありますね。コメントありがとうございました。
- 2010/02/23(火) 22:34:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
河童様。東北には、有名な景勝地や温泉など、見どころがたくさんあります。ぜひご訪問を・・・・
JRの幹線(本線系)は制覇していますが、地方のロ-カル線は制覇できていません。
コメントありがとうございました。
- 2010/02/23(火) 22:41:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]