トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

揖斐高原 貝月リゾ-ト <2010/4/25[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 岐阜県揖斐川町(旧久瀬村)にある「揖斐高原・貝月リゾ-ト」へ行ってきました。
冬はスキ-ゲレンデとして、春から秋にかけてはパラグライダ-・テニスが楽しめる高原リゾ-ト施設です。
当日は、「2010 揖斐高原 花桃フェスタ」が開催され、各種イベントや地元物産品の買い物を楽しみました。
☆本日の走行距離:87km

画像1枚目:揖斐峡・・・・西平ダムで堰き止められた人造湖で、山桜・紅葉の名所となっています。
画像2枚目:場内に植えられた白とピンクの花桃(ハナモモ)・・・・花桃の記念植樹が行われていました。
画像3枚目:満開を迎えたソメイヨシノ・・・・平野部では完全に散ってしまった桜も、高原では今が見頃です。
画像4枚目:ゲレンデに咲く桜①・・・・揖斐川町は岐阜県西北部にあり、山間部は豪雪地帯となっています。
画像5枚目:ゲレンデに咲く桜②・・・・揖斐高原は 「揖斐関ヶ原養老国定公園」の一部となっています。
画像6枚目:恋の吊り橋・・・・蔦が絡む全長80mの吊り橋は、国道303号線沿いにあります。

関連記事:揖斐川の簗鮎・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-596.html

  1. 2010/05/05(水) 21:00:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<石見銀山と温泉津温泉 <2010/5/1.2[1泊2日]>① | ホーム | 奥琵琶湖 海津大崎の桜 <2010/4/11[日帰り]>>>

コメント

No title

ここ~~よく滑りにきました!
ずっと昔はね、ロープにつかまって斜面をのぼるリフト風なのがあるのはここだけでした。
緩やかで初心者向けでしたから、この季節ピクニックにはいいところでしょうね。なつかしいな~~ありがとうございます ポチ
  1. 2010/05/05(水) 22:11:00 |
  2. URL |
  3. メイ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

昔はスキーでよく通いました!
奥美濃は渋滞が激しくて、揖斐高原なら割とスムーズに行けたのです。
  1. 2010/05/05(水) 22:11:00 |
  2. URL |
  3. Boggie #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

風光明美な場所ですね。
水がエメラルドグリーンで美しいです。
こんなところに私も行きたい・・
  1. 2010/05/05(水) 23:31:00 |
  2. URL |
  3. まーや #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

「揖斐高原・貝月リゾ-ト」は、4月末なのに桜が満開だったんですね!夏は、涼しそうですよね!一度、行ってみたいです!
  1. 2010/05/06(木) 23:02:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

メイ様。へぇ~ 昔のスキ-場は、ロ-プにつかまって斜面を登っていたんですか。(驚)
お弁当を持って出掛けたい場所ですね。ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/07(金) 07:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Boggie様。揖斐高原は、郡上方面のスキ-場と比べると、マイナ-なイメ-ジがしますね。
渋滞の心配がなく比較的近いので、まさに穴場ですね。コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/07(金) 07:22:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ま-や様。揖斐峡をこのアングルから撮影するには、険しい旧道に入る必要があります。
この日は快晴で、川面がいっそう綺麗に映りました。コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/08(土) 05:58:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。標高が高いスキ-場だけあり、まだまだ満開の桜を楽しむことができました。
グリ-ンシ-ズンの揖斐高原を ぜひご訪問ください。コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/08(土) 06:04:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

 過去記事を拝見していて、ここへたどり着きました。オリジナルの記事がアップされたのは、ヤフーブログの頃ですね。

 ヤフーから他へ移るに際して、「アメブロ」のように過去のコメントの残らないところを選んでいたら、今回のように過去記事にある、他の方々のコメントに触発されることも起こりませんでした。やはり、過去のコメントを残されたのは、お互いに正解でしたね。

 今では、お客をロープで引き上げるスキー場も、ほとんどなくなりました。私も30年以上昔、初心者の頃にどこかのスキー場で使った記憶が、うっすら残っています。

 この揖斐高原・貝月リゾ-ト、調べましたら、今はスキー場として営業せず、キャンプ場としてのみ機能しているようで、スキー人口の減少のためですね。
 他にも、ゴルフ場などへ転身したローカルスキー場を知っています。まあ寂しいことですけど、仕方ないんでしょうねえ。
  1. 2022/02/15(火) 01:13:31 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
3年前の今頃は、どのブログに移行するかで相当悩みました。ヤフ-が推奨する移行先ではなく、コメントが保持されるFC2を選んで正解でしたね。頂くコメントによって新しい発見が得られることも多く、また、今回のように過去記事のコメントをご覧になり、お楽しみいただけたようで何よりです。リフトのない時代は、ロ-プで引き上げるスキ-場が存在したんですね。西濃エリアのスキ-場は、全て閉鎖した模様です。スキ-人口の減少に加え、コロナが追い打ちをかけたと考えられます。
  1. 2022/02/16(水) 01:04:36 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/686-19acadf3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR