トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

石見銀山と温泉津温泉 <2010/5/1.2[1泊2日]>⑤終







「大森代官所跡」近くの駐車場に車を停め、町並み地区から銀山地区にかけて歩いていきます。
「石見銀山」は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山です。
2007年 「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界文化遺産(産業遺産)に登録されました。
1時間ほどで「龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)」に到着し、銀が採掘された坑道を通り抜けました。

12:00に出発し、国道375号線を南下していきます。両国トンネルを越え、車は広島県三次市に入りました。
三次インタ-より中国道に入り、大佐(おおさ)サ-ビスエリア・加西サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
宝塚トンネル付近で発生した渋滞を抜け、吹田ジャンクションより名神高速に入りました。
桂川サ-ビスエリアにて休憩をとり、関ヶ原インタ-を経て、21:30 岐阜に到着しました。
☆本日(2日)の走行距離:544Km(温泉津→岐阜)

旅を終えて・・・・今回は、話題の境港市をはじめ、国内では最新登録となる世界遺産・石見銀山を訪ねました。
混雑が予想された石見銀山は、予定していたシャトルバス利用の必要がなくなり、ゆっくりと散策できました。
2日間とも雲ひとつない晴天に恵まれ、心配していた道路渋滞も少なく、楽しいドライブ旅行となりました。
★総走行距離:1106Km

画像1枚目:大森の町並み・・・・国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、武家屋敷や町家が残ります。
画像2枚目:羅漢寺(らかんじ)・五百羅漢と反り橋・・・・石窟内部には 銀山坑夫の霊を弔った羅漢像があります。
画像3枚目:清水谷製錬所跡・・・・先端技術をつぎ込んだ近代製錬所は、わずか1年半ほどで閉鎖されました。
画像4枚目:龍源寺間歩・内部・・・・代官所直営による間歩の一つで、ノミの手掘り跡がそのまま残っています。
画像5枚目:新緑の銀山地区を歩く・・・・大森代官所跡~龍源寺間歩は、往復6Kmあります。(車両通行禁止)
画像6枚目:中国道・大佐サ-ビスエリアにて・・・・「ソラト」(旧太陽石油)は、西日本を中心に展開しています。

関連記事:芸備線乗車1997・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-646.html

■[公式]しまね観光ナビ・石見銀山エリア・・・・https://www.kankou-shimane.com/spot/452.html

  1. 2010/05/21(金) 21:00:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<北海道の定番スィ-ツ | ホーム | 石見銀山と温泉津温泉 <2010/5/1.2[1泊2日]>④>>

コメント

No title

3枚目、いいですね。こういう遺蹟っぽいものをみると心が躍ります。結構近くまで近づけるのですね。
世界遺産でごみごみしているのかと思ったのですが、そうではないと聞いて安心しました。
  1. 2010/05/21(金) 23:03:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

山の中腹に石垣。これが銀山跡?
  1. 2010/05/22(土) 16:31:00 |
  2. URL |
  3. yagi_koubou #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。こういう光景を見ると、「石見銀山遺跡」と呼ばれていることに納得できます。
朝一番からの見学ということもあり、各施設に目立った混雑はみられませんでした。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/23(日) 17:53:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

八木工房様。「清水谷製錬所」は、20万円の巨費をかけ1895年に建設されました。
佐渡ヶ島にある「佐渡金山」でも、同じような形状の製錬所跡を見ることができます。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/23(日) 18:01:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

島根県にも、世界遺産があったんですね!知りませんでした・・・・。一度、行ってみたいですが 私の家からは遠いのでなかなか行けそうではありませんが・・・・!
  1. 2010/05/23(日) 20:25:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちわ。
懐かしいですね。
五百羅漢も行きましたね。
大森の町並も懐かしい。
まだ、世界遺産に指定される前だったので、人も少なかったのですが、もう一度行ってみたくなりました。
傑作☆
  1. 2010/05/24(月) 19:45:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。中国地方にある世界遺産として、ほかに「原爆ド-ム」と「厳島神社」があります。
いずれも、岐阜からかなりの距離がありますが、近くまで行かれましたら ぜひお立ち寄りください。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/24(月) 23:17:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。大森の町並みは、古い町並みファンには堪らない場所でした。五百羅漢もみものでした。
休日は、「世界遺産センタ-」の駐車場が混み合うので、朝一番の到着をおすすめします。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2010/05/24(月) 23:55:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/692-81da3ce9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR