トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

ひるがの高原 牧歌の里(春編) <2010/5/15[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 岐阜県郡上市高鷲町にある「ひるがの高原 牧歌(ぼっか)の里」へ行ってきました。
「牧歌の里」は季節の花々を楽しめるテ-マパ-クで、食事・体験工房・乗馬などができます。(1996年開園)
岐阜を9:00に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、瓢ヶ岳パーキングエリアにて休憩をとりました。
ひるがの高原スマ-トインタ-(ETC専用)を経て、10:30 「牧歌の里」に到着しました。
園内を散策後、「バ-ベキュ-ハウス味広場」にて飛騨牛バ-ベキュ-の昼食をとりました。
ショッピング後、元来た道を走り、15:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:224Km

画像1枚目:園内案内板・・・・ひるがの高原は標高1000mの位置にあり、冬にはスキ-が楽しめます。
画像2枚目:大日ヶ岳(だいにちがたけ)を望む・・・・美濃・飛騨・越前の三国境の山です。(標高1709m)
画像3枚目:教会前のチュ-リップ畑・・・・7~8月にはラベンダ-、9~10月にはコスモスが咲き誇ります。
画像4枚目:ジャ-ジ-牛の子供・・・・牧歌の里の乳製品は、ここで搾られたミルクを使用して作られています。
画像5枚目:芝桜のジュ-タン・・・・芝桜はハナシノブ科の多年草で、地面を覆い尽くすように密生します。
画像6枚目:見頃を迎えたチュ-リップ畑・・・・トルコ原産のチュ-リップは、球根によって成長します。

関連記事:牧歌の里2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-597.html

  1. 2010/06/05(土) 23:30:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<浄瑠璃寺と唐招提寺・薬師寺 <2010/6/5[日帰り]>① | ホーム | JRセントラルタワ-ズ>>

コメント

No title

2枚目の写真がいいですね。白い雪に色とりどりの花が自然の中にいるという思いになります。
個人的には飛騨牛のバーベキューが気になりました。
  1. 2010/06/06(日) 15:26:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

まるでオランダかスイスのような風景ですね!
おそらく、一番いいシーズンに訪れたのでしょうね。
こういう場所を散策するのが、最大のリフレッシュじゃないでしょうか。
  1. 2010/06/06(日) 21:45:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。私もこの光景が印象に残っています。皆、雪山をバックにカメラを構えていました。
バ-ベキュ-はセルフで手軽にいただくことができます。飛騨牛はやわらかくて美味でした。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/06/07(月) 06:01:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。この時期、一面のチュ-リップ畑を見ようと、県内外から多くの観光客が訪れます。
標高が高いため、日中でも涼しく感じられ、素晴らしい光景とともにリフレッシュできました。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/06/07(月) 06:09:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

これはまた、すごい花畑ですね。
背景の白い山がまた素敵です。
青い空に、色とりどりの花畑。
いやー、わくわくします。
傑作☆
  1. 2010/06/07(月) 20:31:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

2枚目の写真は花&残雪の山&青空のバランスがいい感じで撮れていますよね!写真コンクールに応募したら優勝かも・・・・・!
  1. 2010/06/07(月) 23:38:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

私もスイスかと思いました。街中しか行ったことないですけどw
紫が好きなので芝桜の写真に目を奪われました。
知らないだけで日本には本当に素敵なところがたくさんあるのですね。
  1. 2010/06/09(水) 10:02:00 |
  2. URL |
  3. Mary_7 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。この日は、雲ひとつない晴天に恵まれ、清々しく過ごすことができました。
牧歌の里は数回訪れていますが、これほどきれいな花畑が見られたのは初めてでした。
傑作&コメントありがとうございました。
  1. 2010/06/10(木) 21:10:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。2枚目の写真は、我ながらバランスよくきれいに撮れたと思います。
写真コンク-ルですか。一度も応募したことがありませんが、結構いい線いけるかも・・・・(笑)
コメントありがとうございました。
  1. 2010/06/10(木) 21:30:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Mary 7様。スイスといえば、アルプスを上って行く赤い高山列車が有名ですね。
訪問した時の芝桜は まだ咲き始めで、満開時にはもっと紫と白がはっきりするようです。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/06/11(金) 07:24:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/696-a47267f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR