





今回は、マイカ-利用で 福井県敦賀市にある「氣比神宮」と越前海岸へ行ってきました。
岐阜を10:00に出発し、名神高速・北陸道を走り、11:30 「氣比(けひ)神宮」に到着しました。
参拝を済ませ、日本海に沿って国道305号線を北上します。越前海岸の景勝地「呼鳥門」に立寄りました。
越前岬を経て、国道365号線を走り、越前市(旧武生市)にある「越前そばの里」にて遅めの昼食をとりました。
国道365号線(椿坂峠経由)→国道21号線を走り、19:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:277Km
画像1枚目:氣比神宮・拝殿・・・・北陸道総鎮守・越前国一宮として栄え、地元では「けえさん」と呼ばれます。
画像2枚目:北前船主の館 右近家・・・・江戸から明治にかけ栄華を極めた北前船の歴史を残した施設です。
画像3枚目:呼鳥門(こちょうもん)トンネルと呼鳥門(右奥)・・・・礫岩(れきがん)で出来た天然のトンネルです。
画像4枚目:伍代夏子(左)・川中美幸の碑・・・・雪中花(伍代)・越前岬(川中)の歌碑と共に設置されています。
画像5枚目:越前岬灯台・・・・12月~3月にかけ自生の水仙が咲き、「越前岬水仙ランド」が整備されています。
画像6枚目:越前そばの里・ふくいセット(1000円)・・・・福井名物・ソ-スかつ丼と越前そばを一度に食せます。
関連記事:越前海岸・東尋坊2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
- 2010/08/23(月) 23:30:00|
- 旅行記<2010年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
4枚目、何か悲しい事故のあったところ?と思ったのですが。
3枚目の処、数年前にバイクで通った気がします。
なぜこんないい景色を写真に収めておかなかったのか・・・と後悔しています。
- 2010/08/24(火) 00:18:00 |
- URL |
- てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トラベルキングさん こんにちは。
夏の越前海岸…冬とはまた違った表情を見せてくれますね。
自然のトンネル「呼鳥門」は不思議な造形で…すごいですね。
このあたり道路も狭く、観光シーズンとのなると…
大型バスのすれ違いも大変でした。もう10年以上前の話ですが…
- 2010/08/25(水) 16:40:00 |
- URL |
- bronze #79D/WHSg
- [ 編集 ]
越前に、伍代夏子さんと川中美幸の碑があるとは知りませんでした!写真の下側に宇津井いている花は、冬の越前海岸に咲く「水仙」の花ですね!
- 2010/08/26(木) 23:01:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
てつ様。どう見てもお墓のデザインですよね。碑の上部より水が流れ落ちるので、さらに驚きです。
快晴であれば、紺碧の日本海を望むことができたのですが・・・・ 絶好のツ-リングコ-スですね。
コメントありがとうございました。
- 2010/08/26(木) 23:52:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Bronze様。呼鳥門トンネル開通までは、実際に「呼鳥門」をくぐる形で国道が走っていたそうです。
国道305号線は、まだ所々に大型車同士の離合が難しい区間が残っていました。
コメントありがとうございました。
- 2010/08/26(木) 23:56:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。画像には写っていませんが、伍代夏子の左側に金沢明子の碑も建っていました。
越前海岸に咲く水仙は、とても美しいと聞きます。越前カニを食べに、また出掛けたいです。
コメントありがとうございました。
- 2010/08/27(金) 00:05:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
そば好きは、越前そばに目が行ってしまいます。
上に乗っているのは、おろしでしょうか?とろろでしょうか?
猛暑に食べる冷たいそばは最高です♪
- 2010/08/27(金) 01:44:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。越前そばの上にのっているのは「おろし」です。ひんやり美味しくいただきました。
「越前そばの里」は武生製麺が直営しており、割安に越前そばのお土産を買うことができました。
コメントありがとうございました。
- 2010/08/27(金) 05:58:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
夢子様。福井県には、他にも 東尋坊・永平寺・三方五湖など有名観光地がたくさんあります。
大根おろしをのせ、冷やでいただく「おろしそば」は、越前そばの定番だそうです。
ポチ&コメントありがとうございました。
- 2010/08/29(日) 06:34:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ご無沙汰いたしました。
会社の決算だったり、何かと忙しく、やっと時間が出来ました。
福井、懐かしいです。
以前、金沢に単身赴任していたので。
それにしても福井名物「ソースかつ丼」って、最近のことなんでしょうねー。
やはり越前そばの方が、いいなー。
「ソースかつ丼」って、駒ヶ根市が発祥のような・・・。
何年か前、中央アルプス縦走の帰り、食べました。
- 2010/08/30(月) 21:28:00 |
- URL |
- にこにこ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
にこにこ様。お久しぶりです。お仕事が忙しい中、当方ブログにご訪問いただき嬉しく思います。
私も、「ソ-スかつ丼」の発祥は駒ヶ根というイメ-ジが強いですが、福井の方が有力のようです。
越前そばは、コシがあって美味しかったです。コメントありがとうございました。
- 2010/08/31(火) 23:37:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
武生市は越前市と名称が変わったんですね.学生のとき野外実習で武生に行きましたが,そのときは蕎麦に目をくれる余裕もありませんでした.機会をつくって越前そば,たべたいです.
- 2010/09/01(水) 01:14:00 |
- URL |
- kuroyuonsen #79D/WHSg
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。越前市は、武生市と今立町が合併し、2005年10月に誕生しました。
「越前そばの里」は、北陸道・武生インタ-近くにあります。ぜひ、ご訪問ください。
コメントありがとうございました。
- 2010/09/02(木) 01:13:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]