トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

奥美濃 郡上八幡散策 <2010/9/19[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 「郡上(ぐじょう)おどり」で有名な「郡上八幡」へ行ってきました。
岐阜を10:00に出発、国道156号線を走り、八幡町内のレストランにて昼食をとりました。
「古い町並み」を散策後、八幡山に建つ「郡上八幡城」に入場し、郡上八幡市街を一望しました。
郡上八幡インタ-より東海北陸道に入り、岐阜各務原インタ-を経て、17:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:161Km

画像1枚目:子安神社・人口重心碑・・・・旧美並村は、日本の人口の重心に位置する村として名を馳せました。
画像2枚目:吉田川・・・・長良川の支流で、奥に見える橋は「吉田川の飛び込み(ジャンプ)」で有名な新橋です。
画像3枚目:郡上八幡旧庁舎記念館(登録有形文化財)・・・・旧八幡町役場庁舎で、1936年に建築されました。
画像4枚目:やなか水のこみち・・・・市街地には水路が巡らされ 水の町として知られます。(水の郷百選に選定)
画像5枚目:郡上八幡城・・・・別名・積翠城とも呼ばれ、大垣城を参考に1933年に建築されました。(模擬天守)
画像6枚目:天守閣より城下町を見下ろす・・・・中央に流れるのは吉田川、その奥には東海北陸道が見えます。

関連記事:郡上八幡2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

  1. 2010/10/01(金) 22:00:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<秋の大収穫祭 IN 南信州 <2010/9/25[日帰り]> | ホーム | プチ栗きんとんめぐり>>

コメント

No title

トラベルキングさん こんばんは。
郡上八幡ですね…一度、郡上の徹夜おどりに参加してみたいものです。「かわさき」に「春駒」…
水の町…時がゆっくり流れているようですね。
元妻とMasaは、郡上八幡を訪れたことがありますよ。
食品サンプルの工場で「海老フライ」を作ってきました。
  1. 2010/10/01(金) 23:20:00 |
  2. URL |
  3. bronze #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ツーリングで行ったことはあるのですが、先輩と一緒だったので写真を自由にとれなかったのですよ。
4枚目の小道、行きたかったのですが。3枚目の記念館もいいですね。傑作押します。
  1. 2010/10/01(金) 23:27:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

寅次郎です おはようございます。。。
郡上八幡に一度行きたいです
素晴らしいですね
傑作pochiです
  1. 2010/10/02(土) 08:25:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

自分も八幡へ行ったときに、お城から同じようなアングルで撮りました。
先日は八幡線の乗り納めに行って来ました。
  1. 2010/10/02(土) 20:42:00 |
  2. URL |
  3. Boggie #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

歴史を感じさせる土地ですね。
3枚目、4枚目あたり、深まる秋にぶらっと歩いてみたい雰囲気ですね♪
  1. 2010/10/02(土) 22:32:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

水のきれいなところですから,美味い鮎料理などを食べさせる店もあろうかと想像できます.こういう水と空気のきれいなところで食べる鮎の塩焼きなど,堪えられないでしょうね.
  1. 2010/10/03(日) 01:46:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Bronze様。徹夜踊りは最終日に行ったことがあります。物凄い人の数で、大変な賑わいでした。
郡上八幡は食品サンプル発祥の地として知られ、サンプル作りの体験工房が何軒かあります。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/04(月) 06:17:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。ツ-リングで郡上八幡を目指す人は多いですね。多くのライダ-達が訪れていました。
「やなか水のこみち」は、最も郡上八幡らしさを感じることができ、お気に入りのスポットです。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/04(月) 06:33:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

寅次郎様。郡上八幡は小京都にも数えられ、城下町らしい古い町並みが多く残ります。
郡上八幡へは、車の場合 東海北陸道、または岐阜駅より高速バスの利用が便利です。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/04(月) 22:54:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Boggie様。八幡城へ登る山道は、急カ-ブの連続で往生しましたが、眺めは最高でした。
美濃市駅~八幡営業所(国道156号線経由)の廃止は残念です。赤字続きだったんですね。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/04(月) 23:02:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。3連休の中日ということもあり、八幡市街は多くの観光客で混雑していました。
町内には、名水百選に選ばれる「宗祇水(そうぎすい)」もあります。ぜひ一度、ご訪問ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/05(火) 21:29:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。町内には、吉田川でとれた天然鮎・あまご料理を出す店が数軒あります。
また、本流の長良川では「観光ヤナ」もあり、涼しい風に当たりながら鮎料理が楽しめます。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/05(火) 21:34:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

私も、郡上八幡行った事ありますが 郡上八幡というと「サンプル工房」を思い出します!
もうすぐ郡上も紅葉の時期ですよね!久しぶりに行ってみたくなりました…。
  1. 2010/10/06(水) 23:06:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。「さんぷる工房」では、プロ指導のもと、食品サンプル作りの体験ができますね。
郡上の紅葉は、今月下旬には楽しめると思います。ぜひ、ご家族でお出掛けください。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/07(木) 21:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/726-81a80ee5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR