トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

和歌山城と貴志駅・粉河寺 <2010/10/10[日帰り]>①







今回は、レンタカ-利用で 「和歌山城」と西国三十三箇所観音霊場の「粉河寺」へ行ってきました。
ジャパンレンタカ-で「ヴェルファイア」(24時間以内返却13000円)を借り、憧れの車を試乗しました。
「たま駅長」で知られる和歌山電鐵・貴志駅にも立ち寄り、往復500Km弱のロングドライブを楽しみました。

岐阜を7:00に出発、大垣インタ-より名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
京滋バイパス・第二京阪道路を経て、阪和道・岸和田サ-ビスエリアにて2回目の休憩をとりました。
和歌山インタ-で下り、虎伏(とらふす)山に建つ「和歌山城」に入場後、「西之丸庭園」を散策しました。
和歌山城を後にし、和歌山電鐵・貴志川線に沿って走り、伊太祈曽駅で「いちご電車」を撮影しました。
和歌山電鐵は、南海電鉄・貴志川線の運行を引き継ぎ、2006年4月に誕生しました。(両備グル-プ)

画像1枚目:トヨタ・ヴェルファイア(2.4X)・・・・車重を感じさせない力強い走り、快適な乗り心地が魅力です。
画像2枚目:EXPASA(エクスパ-サ)多賀・・・・「ネクスコ中日本」が提案する新しいスタイルのS.A施設です。
画像3枚目:和歌山城・大天守・・・・徳川御三家の一つ「紀州藩・紀州徳川家」の居城です。(国の史跡に指定)
画像4枚目:天守より和歌山市内を一望・・・・紀伊水道に注ぐ紀ノ川、その右奥には淡路島が確認できました。
画像5枚目:西之丸庭園・・・・手前の建物は「鳶魚(えんぎょ)閣」、その奥には「御橋(おはし)廊下」が見えます。
画像6枚目:和歌山電鐵2270系/伊太祈曽(いたきそ)にて・・・・リニュ-アル編成第一弾「いちご電車」です。

関連記事:和歌山市・関西空港1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-495.html

  1. 2010/10/13(水) 00:00:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<和歌山城と貴志駅・粉河寺 <2010/10/10[日帰り]>②終 | ホーム | 房総半島と北関東周遊の旅 <1996/3/20~23[3泊4日]>③>>

コメント

No title

和歌山って、ひょっとすると、人生で一度も行かないかも・・・、なんて失礼なことを考えていましたが、そうかあ、紀州といえば、梅だけじゃないですね。
徳川御三家のお膝元。
やはり、伝統を感じますね。
ポチ☆
  1. 2010/10/13(水) 20:37:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

和歌山城はまだ行ったことがないのです。数日前にたまたま「屋根付き橋」で検索したHPに御橋(おはし)廊下が載っていました。
いい感じですね。写真を見ていると渡ってみたくなります。
  1. 2010/10/13(水) 22:33:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

紅白の電車って珍しい…と思いきや、やはりイチゴ由来でしたか。
貴志駅ってタマ駅長が勤務している駅でしたでしょうか?(うろ覚えです…)
  1. 2010/10/14(木) 01:56:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。大阪市中心部から和歌山市までは結構距離がありますが、ぜひご訪問ください。
和歌山城は、「天守曲輪(くるわ)」と呼ばれる回廊を一周することができ、見応えがありました。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/15(金) 06:10:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。斜めに架かる「御橋廊下」を、真横から撮影したかったのですが、これが精一杯でした。
この廊下は、二の丸と西の丸を結ぶもので、藩主とお付けの人のみが通行できたそうです。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/15(金) 06:18:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。「いちご電車」のほかに、「おもちゃ電車」や「たま電車」もあります。
そうです。貴志駅は三毛猫の「たま駅長」で一躍有名になりました。続編をお楽しみに・・・・
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/15(金) 06:22:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

寅次郎です おはようございます。。。
今日はお出かけなので足跡だけで失礼します
素晴らしい写真ありがとうございます
傑作pochiです
  1. 2010/10/16(土) 07:09:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

翌日の11日、私も多賀のサービスエリアに行きましたよ!最近のサービスエリアは飲食やお土産が充実して 長時間いても飽きませんよね!
  1. 2010/10/17(日) 07:09:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

寅次郎様。前日までの大雨が嘘のように晴れ上がり、絶好のドライブ日和となりました。
レンタカ-予約の関係上、荒天でも日にちをずらすことができず、ヒヤヒヤしていました。(汗)
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/17(日) 22:58:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。フ-ドコ-トや売店は 広くて清潔感があり、また利用したいと思いました。
「EXPASA」は、足柄サ-ビスエリア・御在所サ-ビスエリアにも併設されています。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/17(日) 23:09:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/729-64090bc5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR