トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

和歌山城と貴志駅・粉河寺 <2010/10/10[日帰り]>②終







和歌山電鐵・貴志駅(たまミュ-ジアム貴志駅)に立ち寄り、猫の顔をモチ-フとした新駅舎内を見学しました。
同駅の商店で飼われていた三毛猫を駅長に任命したことが話題となり、連日多くの観光客が訪れています。
続いて、西国三十三箇所観音霊場・第3番札所「粉河寺」(こかわでら)に立ち寄り、本堂を拝観しました。
国道24号線を東へ進め、高野口インタ-から五條インタ-まで京奈和道(無料区間)を走りました。
国道370→369号線を経て名阪国道に入り、「名阪関ドライブイン」にて休憩をとりました。
東名阪道が渋滞したため、国道1→23→258号線を走り、21:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:495Km

画像1枚目:貴志駅・・・・入口を挟んだ左手に、売店と「たま駅長」(日曜は公休日)の駅長室があります。
画像2枚目:ホ-ム・・・・「いちご神社」「おもちゃ神社」「ねこ神社」の3つの小さな祠が建てられています。
画像3枚目:粉河寺・中門(重要文化財)・・・・入母屋造・本瓦葺の楼門で、左右に「四天王像」を安置します。
画像4枚目:美しく剪定された植込・・・・「名勝・粉河寺庭園」とともに、同寺の見どころの一つとなっています。
画像5枚目:本堂(重要文化財)・・・・西国霊場寺院の中で最大級の堂で、千手観音(秘仏)を安置しています。
画像6枚目:名阪関ドライブイン・・・・名阪国道・名古屋方面最終の休憩施設で、高速バスも発着しています。

関連記事:西国霊場2番・紀三井寺2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-53.html

■和歌山電鐵・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/

  1. 2010/10/17(日) 09:00:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<男はつらいよシリ-ズ <第29作・寅次郎あじさいの恋> | ホーム | 和歌山城と貴志駅・粉河寺 <2010/10/10[日帰り]>①>>

コメント

No title

貴志駅は私の妻がとても見たがっています。
神社とともに若干やりすぎ感は感じますが。
たま駅長は日曜日休みなのですね。行くときに注意します。
  1. 2010/10/17(日) 18:15:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ネコの顔…ナチュラル過ぎて、気づくのに時間がかかりました。
お寺の本堂の周辺、なんとなく南国っぽいですね(樹木、岩など)。
今回、うまいものは無しですか?
  1. 2010/10/17(日) 20:52:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

私は、和歌山県というと南紀白浜がイメージされます。和歌山市近辺は、行った事がないので機会があったら行ってみたいと思います!
  1. 2010/10/17(日) 23:09:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。「たま駅長」に会えないのは残念でしたが、桧皮葺の駅舎は一見の価値がありました。
駅前に駐車場がないため、伊太祈曽駅に車を停め、貴志川線を利用されることをお奨めします。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/18(月) 21:56:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。本堂の前にあるのが、「粉河寺庭園」の一部となります。ソテツが南国っぽいですね。
昼食は「和歌山ラ-メン」と決めていましたが、良い店がなく「ランチバイキング」となりました。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/18(月) 22:03:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。南紀白浜といえば、「白浜温泉」や「アドベンチャ-ワ-ルド」が有名ですね。
岐阜から和歌山市へは、高速道路利用なら3時間半程度で行けます。ぜひ、ご訪問ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/18(月) 22:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちわ、トラベルキングさん。
和歌山は奈良にも近かったし、いろんな歴史があるようですね。
粉河寺の山門も立派です。
ぽち。
  1. 2010/10/24(日) 09:41:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ご無沙汰しています。
和歌山にいらしたんですね、近いのになかなか行けません。
トラベルキングさんのブログで、今は来年巡りたい近場の素敵なところを拝見して満足しています。ありがとうございます
  1. 2010/10/25(月) 08:57:00 |
  2. URL |
  3. メイ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。和歌山県北部は、高野山や西国霊場など、古くから社寺参拝が盛んな土地です。
粉河寺は、画像の「中門」のほか、朱一色の「大門」(重要文化財)も荘厳な造りでした。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/28(木) 20:11:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

メイ様。近隣の県にお住まいでしたか。岐阜~和歌山間は220Kmもあり、びっくりしました。
今年も残すところ2ヶ月となり、あとは紅葉の名所へ行きたいと思っています。お楽しみに・・・・
コメントありがとうございました。
  1. 2010/10/28(木) 20:18:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トラベルキングさん こんばんは。和歌山の旅…拝見させていただきました。
私が中学生の時、母方の祖父が晩年、「有田」で暮らしていて、訪問した覚えがあります。
大阪、天王寺から「きのくに」に乗って駅弁を食べるのが楽しみでした…(笑)
何度か和歌山には行きましたが、観光をしたことがないですね。
父の車で行ったとき…和歌山城を遠くから見たぐらいで…
徳川御三家、紀州藩…八代将軍「徳川吉宗」ゆかりのお城ですね
  1. 2010/11/07(日) 19:09:00 |
  2. URL |
  3. bronze #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Bronze様。「きのくに」は、紀勢本線電化前から運転されていた「気動車急行」ですね。
和歌山市内はいつも通過することが多かったですが、見所の多い場所だなと思いました。
コメントありがとうございました。
  1. 2010/11/08(月) 23:52:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/730-57e4e28f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR