トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

氷見寒ブリ賞味と山中温泉 <2011/2/26.27[1泊2日]>①







今回は、今が旬の「寒ブリ料理」を求めて、富山県の氷見(ひみ)へ行ってきました。(マイカ-利用)
氷見の寒ブリは、脂が一番のった11~3月に水揚げされ、その美味しさで全国ブランドになっています。
金沢市内で1泊し、2日目は北陸の古刹「那谷(なた)寺」と加賀温泉郷のひとつ「山中温泉」に立ち寄りました。

<2月26日:1日目>
岐阜を7:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、米原ジャンクションより北陸道に入りました。
杉津(すいづ)パ-キングエリア・徳光パ-キングエリア(ハイウェイオアシス)にて休憩をとりました。
福光ジャンクションより能越道に入り、氷見北インタ-を経て、10:30 「氷見温泉郷」に到着しました。
「氷見グランドホテルマイアミ」にて、「夢宴・会席コ-ス」(部屋食・温泉入浴付8400円)をいただきました。

画像1枚目:北陸道・徳光パ-キングエリア・・・・日本海沿いにあり、海風を気持ちよく浴びることができます。
画像2枚目:氷見グランドホテルマイアミ・・・・「氷見温泉郷」を代表するホテルで、「岩井戸温泉」を湧出します。
画像3枚目:客室より日本海を眺望・・・・同ホテルは、「能登半島国定公園」氷見灘浦海岸沿いに建っています。
画像4枚目:ブリづくし御膳・・・・左から、ブリしゃぶ・氷見うどん・刺身(酢味噌)・かぶら寿司・甘露煮です。
画像5枚目:刺身盛り合せ(2人前)・・・・どの刺身もプリップリッの食感が楽しめ、新鮮そのものでした。
画像6枚目:一品料理・・・・時計回りに、ブリの照り焼き・握り寿司・白えびの天ぷら・ブリ大根です。

関連記事:[高速バス]高岡・氷見線の旅2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-374.html

  1. 2011/03/01(火) 00:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<氷見寒ブリ賞味と山中温泉 <2011/2/26.27[1泊2日]>② | ホーム | 九州7県完全一周の旅 <1996/2/15~22[7泊8日]>④>>

コメント

No title

こんばんは~♪

この時期はやっぱり寒ぶり☆おいしいですよね~♪
づくし豪華ですね~^^
もう雪はないのですね。海が見える客室は気持ちいいですね☆
金沢も行って見たいな~☆ポチ☆
  1. 2011/03/01(火) 00:44:00 |
  2. URL |
  3. baros #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

んっ!もぉ~~

トラベルキングさんとこ来ると
美味しいものいっぱいでぇ~~~
またまた、このお昼時この画像
お箸で突っつきたくなるぅ~~~ポチ!

氷見の寒ブリって有名ですよね^^
新鮮な獲れ獲れの海の幸^^食べたぁ~い!
しかも!温泉つき^^いいなぁ^^ポチ!
  1. 2011/03/01(火) 11:27:00 |
  2. URL |
  3. ダヤン&モグ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

今年の氷見ブリは、豊漁だそうですね♪私の地元のブリの値段は、そんなにお値打ち価格になっていない感じがしますが・・・・・。

氷見のブリは、以前からめちゃうまい!と聞いていますので 私も、一度食べてみたいです♪
  1. 2011/03/02(水) 07:27:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

めっちゃ美味しそうな刺身定食ですね。なんだか食感を想像するだけで、食べたくなってきました。
  1. 2011/03/02(水) 23:07:00 |
  2. URL |
  3. 平城京三丁目 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

baros様。かねてより、氷見の寒ブリを食べてみたいと思っていましたが、ようやく実現しました。
この季節、日本海側の天候はぐずつくことが多いですが、当日は快晴で暖かく過ごせました。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/03/02(水) 23:14:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

夢子様。新鮮なブリの刺身にも大満足でしたが、とろける食感の「ブリしゃぶ」も絶品でした。
昼食前に温泉につかり、長旅の疲れをとってから、豪華な「寒ブリ会席」に舌鼓しました。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/03/02(水) 23:20:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。ブリの豊漁はニュ-スで知りました。ブランド力もあり、あまり安くならないようです。
冬期は、東海北陸道が混雑しますので、多少遠回りでも北陸道経由をおすすめします。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/03/02(水) 23:40:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

平城京三丁目様。画像のほか、「たこ飯」「ブリ切り身の吸い物」「季節のデザ-ト」もつきました。
日帰りプランで8400円は高いな~と思いましたが、実際 食べきれないほどの量でした。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/03/02(水) 23:51:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちわ。
イメージでは、北陸は雪がいっぱいなのかと思ったら、そうでもないんですね。
やっぱり北陸は魚介類ですか。
新鮮そうですね。
  1. 2011/03/05(土) 12:37:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。氷見行きは、当初 正月に予定していましたが、雪が多く2月末までずれ込みました。
冬の北陸の味覚といえば、「越前がに」も有名ですね。新鮮な海の幸を堪能できました。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/03/06(日) 05:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

これだけいろいろな種類のブリのお料理をいただけると、満足感「大」ですね。氷見うどんという名前もよく聞きますが、いかがだったでしょうか?
  1. 2011/03/06(日) 10:17:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

氷見にも一度行きましたが,駅前にほとんど店がないので,そんな物かと思い,帰ってしまいました.後で地図を確認すると,駅から少し離れたところに街の中心があるんですね.ちょうど寒ブリの季節で,失敗しました.
  1. 2011/03/08(火) 03:01:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。普段から「海鮮料理」を食べる機会が少ないので、「ブリづくし」には大満足でした。
「氷見うどん」は、今回初めて食べましたが、つるつるとした食感が美味でした。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/03/08(火) 06:26:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。確かに、駅周辺には何もないですね。市街地までは少し歩く必要があります。
氷見には、寒ブリを提供する民宿が何軒もあります。ぜひ、もう一度氷見をご訪問ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/03/08(火) 06:36:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/765-db572057
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR