トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

第2回 四国八十八ヶ所巡り <2011/5/2~4日[2泊3日]>①







ゴ-ルデンウィ-ク後半は、3月に続き「四国八十八ヶ所巡り」に行ってきました。(マイカ-利用)
「発心(ほっしん)の道場」と呼ばれる徳島県内の札所のうち、5番~17番(13ヶ寺)を巡拝しました。
また、「四国別格霊場」1番・2番札所のほか、「大鳴門橋」や美馬市脇町(わきまち)にも立ち寄りました。

<5月2日:1日目>
岐阜を13:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、桂川パ-キングエリアにて休憩をとりました。
中国道・山陽道を経て、神戸淡路鳴門道に入り、淡路サ-ビスエリアにて2回目の休憩をとりました。
「大鳴門橋」を渡って徳島県に入り、「大鳴門橋遊歩道・渦の道」に入場し、鳴門海峡を真下に見ました。
鳴門市は「大塚製薬」発祥の地で、橋の近くには 陶板複製画を展示する「大塚国際美術館」があります。
18:30 本日宿泊の「東横イン徳島駅眉山口」にチェックインし、「阿波おどり会館」を見学しました。
☆本日(2日)の走行距離:318Km<岐阜→徳島>

画像1枚目:明石海峡大橋を走行・・・・主塔の高さは、「横浜ランドマ-クタワ-」とほぼ同じです。
画像2枚目:大鳴門橋遊歩道・渦の道・・・・満・干潮時に世界最大規模の渦潮を見ることができます。
画像3枚目:橋の下層部・・・・将来的には、鉄道(四国新幹線)を通すことができる構造となっています。
画像4枚目:お茶園展望台より大鳴門橋を眺望・・・・淡路島と徳島県を結ぶ吊り橋です。(1985年開通)
画像5枚目:毎日おどる阿波おどり(うきよ連)・・・・有名連が阿波おどりを披露し、おどりの体験もできます。
画像6枚目:徳島ら-めんまるたか・肉煮玉子入り大盛(900円)・・・・大量に盛られた豚バラ肉が美味です。

関連記事:明石海峡大橋2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-447.html

  1. 2011/05/13(金) 23:30:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20
<<美味探求 (グルメ 3題) 2011春 | ホーム | 元善光寺と光前寺・伊那梅苑 <2011/4/29[日帰り]>②終>>

コメント

No title

岩礁の周りで,海水が渓流のように泡立っているのは,海水の流れている証拠ですね,自然というのはすごいですねえ.
  1. 2011/05/14(土) 06:20:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トラベルキングさん こんばんは。弟2回四国八十八ヶ所めぐり…
GWにお出かけになったんですね。今回も天候が良かったみたいで…
大鳴門橋遊歩道…高所恐怖症の方には、勇気がいりますね…(笑)
私は「咸臨丸」という名の観渦船で渦潮を見ることができました。
渦潮の中心の水深は結構深いそうで…(驚)
阿波おどりは、大好きです。郡上おどりとともに、是非、本場の徳島で臨場感を味わいたいものです。
徳島ラーメンもおいしそうです。マイカーだと時間の調整ができますから、新しい味の発見がありますね。
  1. 2011/05/15(日) 00:19:00 |
  2. URL |
  3. bronze #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トラベルキングさん、こんばんわ。

次に行かれる時、別格3番慈眼寺では、時間がかかりますが絶対に『穴禅定』を体験してきて下さい。貴重な体験となり、私の遍路のお薦めの場所です。
四国の発信を楽しみにしています。
  1. 2011/05/15(日) 00:49:00 |
  2. URL |
  3. s281218 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは~♪

ツアーでなくて車で行かれたのですね~^^
そのほうが自分の行きたいとこまわれて良いですものね。
ここが有名な渦潮ですね!素晴らしい景色ですね☆
この橋歩いて渡るのですか~!絶対怖いけど渡ってみたいですね♪
☆ポチ☆
  1. 2011/05/15(日) 02:27:00 |
  2. URL |
  3. baros #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

寅次郎です おはようございます。。。何時も訪問&コメントありがとうございます
何時かは行きたいですね
阿波踊りの熱気が伝わってきます

素晴らしい記事ありがとうございます

傑作☆ポチ☆です
  1. 2011/05/15(日) 06:50:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

着々と札所を回っておられますね。
阿波踊り、ホントに見ているほうも楽しくなりますね。
東京のお祭りで幼稚園児の「ひよこ連」の踊りを見たときは、
ヨチヨチしたひよこのようで微笑ましかった記憶があります。
  1. 2011/05/15(日) 15:27:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

3枚目、こんな迫力のあるところがあるのですね。
明石海峡大橋の方などは、ガラスなどで仕切ってあった気がします。
徳島ラーメン、美味しそうですね。徳島、というとわかめラーメンかと思ってしまうのですが、これもいいです。
  1. 2011/05/15(日) 19:01:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。3枚目画像ですね。気がつきませんでした。確かに、泡立っていますね。
海峡の最狭部の潮位差は1.5mにも及び、国内最速の潮流が大きな渦潮を発生させます。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/16(月) 23:06:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Bronze様。晴天に恵まれましたが、中国大陸からの黄砂の影響で視界が悪いのが残念でした。
遊歩道は、海面より45mの高さにあり少し怖かったです。観潮船にも、一度乗船してみたいです。
踊る阿呆に見る阿呆・・・・阿波おどりは楽しいですね。コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/16(月) 23:17:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

s281218様。本四国&別格を周った両親も、慈眼寺の「穴禅定(ぜんじょう)」を強く奨めています。
何でも、白衣がボロボロになるとか・・・・ ぜひ、時間を作って体験してみたいです。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/16(月) 23:50:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

baros様。ツア-はスケジュ-ルがタイトになるので、マイカ-利用を選びました。
橋の遊歩道にはガラス張りの床もあり、スリルを味わいました。ぜひ、お出掛けください。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/17(火) 05:54:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

寅次郎様。こちらこそ、いつもご訪問&コメントをいただきありがとうございます。
徳島市の「阿波おどり」は、毎年8月12~15日の4日間開催されます。ぜひ、お出掛けください。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/17(火) 05:58:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。88ヶ寺のうち、これまでに2割程度を周りました。可能な限り続けていきたいです。
今回のおどりの公演でも、ヨチヨチ歩き子供たちの踊りがありました。かわいかったです。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/17(火) 06:12:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。橋の遊歩道は全長が450mあり、太平洋・瀬戸内海の雄大な景色が楽しめました。
徳島ラ-メンは、醤油とんこつのス-プに豚バラ肉がのせられるのが特徴です。美味でした。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/17(火) 06:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちわ。
鳴門大橋、懐かしいですね。
去年行ってきました。
阿波踊りは見ていませんが、ラーメンは食べました。
個人的には、博多ラーメンの方が好きです・・・。
ポチ☆
  1. 2011/05/17(火) 19:23:00 |
  2. URL |
  3. 河童 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

「阿波おどり会館」ってあるんですね!知りませんでした。阿波踊りは、お盆の期間中しか見ることが出来ないと思っていましたが、いつでも見れる施設があるんですね・・・・。
  1. 2011/05/19(木) 00:53:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

河童様。「大鳴門橋」はいつも通り過ぎるだけなので、今回は時間を作って散策しました。
徳島ラ-メン専門店の多さには驚きました。本場の「博多とんこつ」も食べてみたいです。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/20(金) 05:43:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。「阿波おどり会館」には、「阿波おどりミュ-ジアム」や物産品の販売店があります。
お盆期間は、道路渋滞が激しくなかなか来られないので、公演を見て楽しみました。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/05/20(金) 05:50:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

大鳴門橋、立派ですよねぇポチ!
大鳴門橋遊歩道・渦の道に入場すれば
渦潮を真下に見れるんですかっ!見たいです!
徳島ら-めんまるたか
こちらもご当地グルメなんですねぇ( ..)φメモメモ
  1. 2011/06/07(火) 16:03:00 |
  2. URL |
  3. ダヤン&モグ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

夢子様。お住まいの大阪からも、さほど遠くありません。ぜひ、鳴門海峡へお出掛けください。
旅先の夕食がラ-メン?と思いましたが、こらがまた絶品でした。また、食べてみたいです。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/06/08(水) 06:45:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/782-ca11a625
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR