





<5月3日:2日目>
ホテルを7:30にチェックアウトし、5番札所「地蔵寺」(じぞうじ)より四国遍路をスタ-トさせます。
「五百羅漢」を見学後、6番札所「安楽寺」(あんらくじ)、7番札所「十楽寺」(じゅうらくじ)を巡拝していきます。
四国別格二十霊場1番札所「大山寺」(だいせんじ)に立ち寄り、300段以上ある石段を上り下りしました。
「四国別格二十霊場」は、「四国八十八ヶ所」のほか弘法大師にゆかりのある番外霊場のうちの20ヶ寺です。
合計すると煩悩(ぼんのう)の数=108となることから、四国遍路では合わせて巡拝する人が多くみられます。
双方を分けて巡拝するのが一般的ですが、別格霊場の納経帳も購入し、一緒に巡拝していくことにしました。
画像1枚目:地蔵寺・山門・・・・後方には、「たらちね大銀杏」と呼ばれる樹齢800年を越える大木が見えます。
画像2枚目:本堂・・・・山号は無尽山(むじんざん)といい、八十八ヶ所で唯一 「勝軍地蔵」を本尊としています。
画像3枚目:安楽寺・本堂・・・・山号は温泉山といい、宿坊にあるラジウム鉱泉入りの大浴場(薬湯)が有名です。
画像4枚目:十楽寺・大師堂・・・・山号は光明山といい、十楽は極楽浄土に往くと味わえる十の喜びだそうです。
画像5枚目:きれいに手入れされたツツジ・・・・十楽寺は花の寺としても知られ、初夏にはフジの花も咲きます。
画像6枚目:大山寺・本堂・・・・香川・徳島県境に位置する大山(おおやま)の山腹にあり、難所となっています。
関連記事:第1回・四国八十八ヶ所巡り2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-772.html
- 2011/05/21(土) 22:00:00|
- 旅行記<2011年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
トラベルキングさん こんばんは。どのお寺も趣きあって…
巡拝するにつれ、癒され、心があらわれるようですね。
巡拝される方は、それぞれの思いが成就されるといいですね。
- 2011/05/22(日) 20:48:00 |
- URL |
- bronze #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは~♪
わあ~☆一日でこんなに?たくさんまわられましたね~!
こちらにもご利益ありそうです^^☆
それぞれ情緒あるお寺ですね☆階段300段?すごい~!
足腰も丈夫になりそうで一石二鳥ですね^^☆
☆ポチ☆
- 2011/05/23(月) 17:46:00 |
- URL |
- baros #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ブログを見て、四国って 私の地元岐阜県よりお寺が多いような気がしてみました・・・・。やっぱ、四国というと「四国八十八ヶ所巡り」が有名なので お寺が多いんでしょうね・・・・?
- 2011/05/25(水) 23:00:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Bronze様。広大な敷地の寺、街中のこじんまりとした寺、どの寺も趣があって楽しいです。
初めのうちは慣れない巡拝作法も、次第に板についていきました。本当に、心が癒されます。
コメントありがとうございました。
- 2011/05/26(木) 06:03:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
baros様。1~10番札所は近接しているので、移動距離が少なくたくさん周れます。
300段を超える石段には参りました。車ではなく「歩き遍路」をしている人はすごいと思いました。
ポチ&コメントありがとうございました。
- 2011/05/26(木) 06:09:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。地元では、お寺は一つの町にせいぜいあっても2つ程度ですよね。
走行中、寺名が入った道路案内板を多く見かけ、改めてお寺の多さに驚きました。
コメントありがとうございました。
- 2011/05/26(木) 06:41:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]