





8番札所「熊谷寺」(くまだにじ)、9番札所「法輪寺」(ほうりんじ)の順に、順調に四国遍路を進めていきます。
対向車との離合が難しい道を進み、333段の石段を上り、10番札所「切幡寺」(きりはたじ)に辿り着きました。
団体で同寺へ行く場合、大型バスでは入れないため、麓より数台のタクシ-に分乗して向かうことになります。
阿波市内にある「うどん亭八幡」にて昼食をとりました。昼時を迎え、店内は大勢のお遍路さんで混雑しました。
画像1枚目:熊谷寺・本堂・・・・山号は普明山(ふみょうざん)といい、四国最大かつ最古の多宝塔が有名です。
画像2枚目:法輪寺・山門・・・・山号は正覚山(しょうかくざん)といい、涅槃(ねはん)釈迦如来像で知られます。
画像3枚目:切幡寺・本堂・・・・山号は得度山(とくどざん)といい、切幡山の中腹(標高・155m)に位置します。
画像4枚目:徳島平野を見下ろす・・・・奥には、「四国三郎」の異名を持つ一級河川・吉野川も確認できます。
画像5枚目:うどん亭八幡・トンカツ定食(1030円)・・・・温かいうどんが付いたボリュ-ム満点の定食です。
画像6枚目:吉野川に架かる沈下橋・・・・地元では 潜水橋とも呼ばれ、増水すると通行できなくなります。
■四国八十八ヶ所霊場会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.88shikokuhenro.jp/
- 2011/05/25(水) 22:00:00|
- 旅行記<2011年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
お遍路さん、やはり大勢の方が歩いているんですか。
とんかつ定食にうどん付とは確かにボリュームがありますね。
ところでいつも「トラベルキング」さんの写真を拝見して感心するのですが、画像の色がニュートラルというか自然ですねー。
ほとんどの方がメリハリの強い色に設定してどぎつくするのに、と思っております。
- 2011/05/26(木) 06:57:00 |
- URL |
- にこにこ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは~♪
へえ~なんか車で気軽にってわけでもなさそうな気がしてきましたです~^^
そうですよね歩いてまわられる方はやっぱりそれなりの覚悟が必要ですよね^^
最後の橋、頻繁に増水しちゃうんでしょうか~。。こわい。。
☆ポチ☆
- 2011/05/26(木) 08:29:00 |
- URL |
- baros #79D/WHSg
- [ 編集 ]
お遍路は、別の角度から見ればウォーキングの旅でもありますね。
歩いている間、いろいろなことを考えるのでは無いでしょうか?
- 2011/05/27(金) 06:50:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トラベルキングさん こんばんは。
お遍路さんの方々との交流や、地元の方々の交流も、四国八十八ヶ所巡りの魅力でもありますね。
吉野川の沈下橋ですか…四国の沈下橋は、有名ですね。無き父も、一度は、四国、四万十川を訪れてみたいといっていました。
トラベルキングさんの投稿画像は、本当に綺麗で…楽しみです。
- 2011/05/28(土) 02:28:00 |
- URL |
- bronze #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ひっそりと佇むお寺…アクセスが悪くても、それだからこその魅力がありますね。
四国に行ったことがないのでまずそこからです
- 2011/05/28(土) 11:33:00 |
- URL |
- Mary_7 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
にこにこ様。ツア-の団体は少なく、マイカ-利用や歩きのお遍路さんを多く見かけました。
トンカツ定食は満腹感を得られました。投稿画像は、加工することなくそのまま掲載しています。
コメントありがとうございました。
- 2011/05/29(日) 06:16:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
baros様。山の中腹にあるお寺は、時間もかかり大変でした。歩き遍路の人はなおのことです。
沈下橋は、欄干がなくちょっと怖かったです。水不足となることが多く、増水は少ないそうです。
ポチ&コメントありがとうございました。
- 2011/05/29(日) 06:52:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。その昔、あの菅首相も、何かの不祥事を起こした際、歩き遍路をしましたね。
一日何十キロも歩く遍路は、ウォ-キングの中でも上級といえますね。数キロが限界です。(汗)
コメントありがとうございました。
- 2011/05/29(日) 07:27:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Bronze様。切幡寺では、同じく車で巡拝されている方に、色々と話を伺うことができました。
沈下橋といえば、四万十川が有名ですね。当方ブログをお楽しみいただき嬉しく思います。
コメントありがとうございました。
- 2011/05/29(日) 07:44:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Mary 7様。狭い山道を進み訪ねて行ったお寺の方が、印象に残っていたりもします。
四国はまだですか・・・・ まずは、アクセスが容易な香川・徳島を訪問されてみてはいかがでしょう。
コメントありがとうございました。
- 2011/05/29(日) 10:43:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
私は運転しなかったんですが,沈下橋を渡るときは,その方がスリルがありましたね.徳島県の鴨島というところの,吉野川に架かる沈下橋でした.
- 2011/06/08(水) 23:46:00 |
- URL |
- kuroyuonsen #79D/WHSg
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。実際に沈下橋を渡ってみると、道幅も狭くスリルがありました。
画像の沈下橋も、鴨島町にあるものです。もしかしたら、同じ橋かもしれませんね。
コメントありがとうございました。
- 2011/06/10(金) 05:33:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]