トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

IKEA神戸と六甲山地ドライブ <2011/8/6[日帰り]>②終







「ポ-トアイランド」を後にし、国道428号線を経て、六甲山地の頂上付近を西から東へ縦走していきます。
摩耶山(まやさん)・山頂近くにある「掬星(きくせい)台」に立ち寄り、神戸市内から大阪湾までを一望しました。
続いて、「摩耶山・天上寺(てんじょうじ)」に立ち寄り、本堂を拝観後、明石海峡大橋や淡路島を遠望しました。
裏六甲ドライブウェイ・阪神高速7号線を経て中国道に入り、西宮名塩サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
名神・草津パ-キングエリアにて2回目の休憩をとり、関ヶ原インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:416Km

画像1枚目:掬星台・・・・ここから眺める阪神間の夜景が美しく、「日本三大夜景」のひとつに数えられます。
画像2枚目:神戸市内を一望・・・・手前は灘区、その奥に「六甲アイランド」、遥か遠く関空も確認できました。
画像3枚目:天上寺・山門・・・・「新西国三十三箇所霊場」の22番札所で、正式名称は 「とう利天上寺」です。
画像4枚目:本堂・・・・1976年1月、放火によって寺の殆どが焼失したため、場所を移して再建されました。
画像5枚目:佛足石・・・・天上寺は「関西花の寺二十五霊場」に選ばれ、季節の花を楽しむことができます。
画像6枚目:中国道・西宮名塩サ-ビスエリア・・・・ハイオク167円・レギュラ-156円。高騰が続きます。

関連記事:神戸ベイエリア2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-241.html

  1. 2011/08/31(水) 21:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<TUBE 「チュ-ベストⅡ」 | ホーム | IKEA神戸と六甲山地ドライブ <2011/8/6[日帰り]>①>>

コメント

No title

こんばんは~♪

掬星台からの眺めが素晴らしいですね~!
へえ~日本三大夜景ってどこでしたっけ^^?函館と・・?
ロマンチックでしょうね☆夜景見てみたいです~♪

☆ポチ☆
  1. 2011/09/01(木) 00:32:00 |
  2. URL |
  3. baros #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

2枚目の神戸市内の写真は、夜来るとすごく綺麗な感じの場所ですよね!

神戸も以前地震があって大変だった場所ですが、最近は行った事がありませんが テレビなどを見ていると 今では地震の影響がないように感じますね!
  1. 2011/09/01(木) 23:03:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

baros様。「日本三大夜景」の残り2ヶ所は、函館市の函館山と 長崎市の稲佐山だそうです。
「掬星台」は、"手で星を掬えるほどの夜景"から名付けられたそうです。素晴らしいでしょうね。
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/02(金) 23:42:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは~♪

星が手で掬えるほど!すばらしい~☆鳥肌たちました~^^
  1. 2011/09/02(金) 23:47:00 |
  2. URL |
  3. baros #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

baros様。ネ-ミングもお洒落ですね。再コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/03(土) 00:01:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。「掬星台」へは、摩耶ロ-プウェ-でも行くことができます。ぜひ、お出掛けください。
「阪神淡路大震災」から早くも16年が経ち、神戸市周辺は完全に復興しましたね。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/03(土) 00:05:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トラベルキングさん こんばんは。
気軽なワンデードライブ…猛暑の中、六甲参上付近は、多少涼しかったのでは…また、遠景まで楽しむことができ、神戸の町並みも一望できて。
あらためて、神戸の街は素敵なところで、力強い街ですね。
  1. 2011/09/03(土) 01:45:00 |
  2. URL |
  3. bronze #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Bronze様。標高690mの摩耶山・山頂付近では、下界と比べかなり涼しく感じられました。
神戸港・三宮・北野異人館・灘の酒蔵など・・・・ 大阪や京都とは、また違った魅力がありますね。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/04(日) 07:57:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

20年くらい前は、まだ本堂跡は建っていませんでした。
そのままになっていると思っていたので、いい具合に再建されているなと思います。
仏足石がきれいに花で彩られていますね。
  1. 2011/09/04(日) 17:08:00 |
  2. URL |
  3. てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ここからの夜景は見たことがありませんが、函館と長崎を思い出しました。そういえばどこも港町ですね
  1. 2011/09/05(月) 12:50:00 |
  2. URL |
  3. Mary_7 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

てつ様。一度焼失してしまうと、再建までに時間がかかるものですね。きれいなお寺でした。
「関西花の寺」を名乗るだけあり、各所が花で彩られていました。ぜひ、お出掛けください。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/05(月) 23:48:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Mary 7様。函館・神戸・長崎・・・・ いずれも、「日米修好通商条約」によって開港した港町ですね。
ちなみに、「新日本三大夜景」(北九州・奈良市内・甲府盆地)というのもあるようです。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/06(火) 00:15:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

神戸は,狭い平野のすぐ後ろに六甲山地が接しているので,山からの眺めはきれいで,独特の感じがしますね.また行きたいと思っています.
  1. 2011/09/09(金) 22:57:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

kuroyuonsen様。神戸は、海岸線から山際まで数キロしかなく、長細い地形となっていますね。
神戸市内を一望できるビュ-ポイントとして、「六甲山」もおすすめです。ぜひ、ご訪問ください。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/11(日) 09:38:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/810-fcf16d97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (22)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR