トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

JR東海 リニア・鉄道館 <2011/9/4[日帰り]>







今回は、2011年3月に開業したミュ-ジアム「リニア・鉄道館」(名古屋市港区金城ふ頭)へ行ってきました。
JR東海が管理運営を行い、超伝導リニアモ-タ-カ-や、歴代の鉄道車両など 計39両を展示しています。
また、新幹線・在来線の「シミュレ-タ-」や、国内最大面積を誇る「HOゲ-ジジオラマ」が設置されています。
各種展示車両や貴重な資料展示を見て回り、「ミュ-ジアムショップ」にてオリジナルグッズを買い求めました。

画像1枚目:リニア・鉄道館・・・・あおなみ線(名古屋駅乗り換え)終点・金城ふ頭駅より徒歩2分のアクセスです。
画像2枚目:ロゴマ-ク・・・・「夢と想い出のミュ-ジアム」と題し、スピ-ド感と鉄道の躍動感を表現しています。
画像3枚目:シンボル展示・・・・左から、C62形蒸気機関車・955形(300X)・MLX01形(超伝導リニア)です。
画像4枚目:車両展示・・・・前身となる「佐久間レ-ルパ-ク」(中部天竜駅)から移動してきた車両が含まれます。
画像5枚目:100系食堂車(2階部分)・・・・JR東海の鉄道博物館らしく、新幹線車両の展示が充実しています。
画像6枚目:電化前の中央西線で活躍したキハ181系「しなの」・・・・前照灯をつけ、今にも走り出しそうです。

関連記事:鉄道博物館(大宮)2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-427.html

■リニア・鉄道館 公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://museum.jr-central.co.jp/

  1. 2011/09/15(木) 07:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<ステ-キ厨房 紅花 | ホーム | 新穂高ロ-プウェイと飛騨大鍾乳洞 <2011/8/14[日帰り]>②終>>

コメント

No title

特急の食堂車、懐かしいなー。
そういえば食堂車の中は、車掌さん、検札しなかったですね。

新幹線の食堂車は高かったなー。
「ひかり」だけではなく「こだま」にも食堂車がついていたように記憶してますが、違うかな?
  1. 2011/09/15(木) 19:34:00 |
  2. URL |
  3. にこにこ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トラベルキングさん こんばんは。
JR東海のリニア・鉄道館…鉄道マニアの方や、男の子、鉄女の方
たまりませんね。まだ私は訪れておりませんが、実物の展示や巨大なジオラマなど、ワクワクする施設のようですね。
名古屋・金城ふ頭も、もっと栄え集客できるスポットになって欲しいですね。
  1. 2011/09/16(金) 00:28:00 |
  2. URL |
  3. bronze #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは~♪

右側のリニアモーターカーかっこいいですね~☆超近未来的・・
看板のロゴマークがまたかっこよいですね~♪
食堂車と言えば、、小さい頃、上越新幹線に乗っていた時、
カーブでガラガラガッシャーンってすごい音が聞こえてきたのを思い出します。
その後食堂に行ったら、、お皿が全部割れて提供できませんって言われたそうです><

☆ポチ☆
  1. 2011/09/16(金) 11:51:00 |
  2. URL |
  3. baros #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

にこにこ様。食堂車を連結する列車は、一部の寝台特急だけになってしまいましたね。
新幹線の食堂車は、列車種別に関係なく、2000年春の改正まで営業されました。(100系)
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/17(土) 05:58:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

Bronze様。「鉄道博物館」(大宮)に次ぐ規模で、車内の見学もでき、なかなか楽しめる施設でした。
金城ふ頭は、国際展示場で開催される「マンモスフリ-マ-ケット」へ足を運んだことがあります。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/17(土) 06:09:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

baros様。「超伝導リニア」は、2027年に東京~名古屋に開業する予定です。楽しみですね。
上越新幹線にも食堂車があったんですね。お皿が割れては、どうしようもないですね。(笑)
ポチ&コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/17(土) 06:19:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

東京と名古屋がリニアで結ばれたら、45分ほどで行けるそうですね!リニアが、開業したら 乗ってみたいですね♪

ちなみに、中国・上海では 日本よりあとにリニア研究が始まりましたが、すでに一般のお客さんを乗せて営業運転していますよ!さすが、中国は発展が速いですよね!
  1. 2011/09/18(日) 10:03:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

食堂車というものを、一度利用しておけば良かったなぁ…と思います。(現存車両もあるのでしょうか??北斗星とかですかね?)
  1. 2011/09/18(日) 19:59:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

アイボ様。ぜひ、乗車してみたいです。料金は、新幹線よりも割高に設定されるそうですが・・・・
中国の発展は凄いですね。日本では、リニモが実用化されていますが、規模では及びませんね。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/19(月) 20:57:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。幼少の頃、新幹線の食堂車で食べた記憶はありますが、それ以降はありません。
現在、食堂車があるのは、「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」の3列車のみです。
コメントありがとうございました。
  1. 2011/09/19(月) 21:37:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/814-4745a5c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR