





続いて、醍醐天皇第二皇子・空也上人により開創された「六波羅蜜寺」(ろくはらみつじ)に立ち寄りました。
鎌倉幕府における京の警備・朝廷の監視等行った出先機関「六波羅探題」は、同寺の近くに置かれました。
「大丸京都店」にてショッピングを楽しんだ後、抹茶パフェを賞味し、地下鉄で京都駅へ向かいました。
17:01発の東海道本線・敦賀行き「新快速」に乗車し、米原には17:55に到着しました。
18:18発の東海道本線・豊橋行き「特別快速」に乗り換え、大垣には18:50に到着しました。
画像1枚目:六波羅蜜寺・・・・山号は補陀洛山で、西国三十三箇所観音霊場・第17番札所となっています。
画像2枚目:皇服茶(一服300円)・・・・小梅干と結昆布が入ったお茶で、正月三ヶ日は特別に授与されます。
画像3枚目:弥栄会館・ギオンコ-ナ-・・・・華道・茶道・雅楽・狂言・文学などの伝統芸能が観賞できます。
画像4枚目:イオリカフェ・抹茶パフェ(945円)・・・・抹茶アイス・抹茶ゼリ-・丹波産黒豆等が入る一品です。
画像5枚目:京都駅ポルタ地下街・ギャラリ-にて・・・・女性書道家・高岡亜衣による「飛 龍 乗 雲」の書です。
画像6枚目:東海道本線313系/米原にて・・・・総計450両を超える大所帯で、現在も増備が続いています。
関連記事:京都・四条通2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-137.html
- 2012/04/17(火) 23:00:00|
- 旅行記<2012年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
トラベルキングさん おはようございます。
京都六波羅…平清盛、平家一門三千の集落があったところですね?(違ったかな?)
六波羅密寺の門構えも、なかなかお洒落なものですね。違和感ありません。
皇服茶は、正月らしくおめでたいオーラが出ているように見えます。
旅先での甘いものの賞味は、格別でしょうね。
今年も、いろいろとお出かけかと思います。投稿記事&画像楽しみにしています。
- 2012/04/18(水) 06:43:00 |
- URL |
- bronze #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは~♪
私は書を習っているのでイメージ5の書におっと惹かれました^^
でも鑑賞の目がないのでよくわかりませんが^^;
弥栄会館で伝統芸能をより身近に感じられそうで良いですね~☆
☆ポチ☆
お仕事お忙しいようですが、だんだん疲れが出る頃ですので
お大事になさってくださいね。
☆ポチ☆
- 2012/04/20(金) 00:39:00 |
- URL |
- baros #79D/WHSg
- [ 編集 ]
梅干と結昆布…器も趣があって、いただいてみたいです。
弥栄会館は伝統を残しつつ近代的な造りなんですね♪
945円のパフェは流石の存在感!!美味しそう!!
- 2012/04/21(土) 11:20:00 |
- URL |
- Mary_7 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
昔、静岡から乗った「特急東海」の列車に似ていますね、6枚目の車両.
急行時代の東海にも乗りましたが、今はその名称もありません.懐かしいです.
- 2012/04/21(土) 22:28:00 |
- URL |
- kuroyuonsen #79D/WHSg
- [ 編集 ]
有名なお寺ですが、まだいけていません。行くのなら皇服茶をねらって、としたいですね。
龍の字は、書道にすると雰囲気の良さ満載ですね。
- 2012/04/22(日) 10:31:00 |
- URL |
- てつ/北と東と南と西へ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
「大丸京都店」の地下で食事というと 蓬莱の中華料理を以前は 頻繁に食べていた想い出があります。
最近は、京都に行っていないな~
- 2012/05/01(火) 01:19:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Bronze様。おっしゃる通り、「六波羅探題」は 旧平清盛邸を改築して設けられました。
「六波羅蜜寺」は、西国の寺としては珍しく、市街地の狭い敷地に建てられていました。
京都の甘味といえば「抹茶パフェ」・・・・美味しかったです。コメントありがとうございました。
- 2012/05/04(金) 18:00:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
baros様。「飛 龍 乗 雲」 なかなかの達筆ですね。習字は、中学校以来したことがないです。(笑)
「弥栄会館」は、日本の伝統芸能を 一つの舞台でダイジェストに鑑賞できる人気のスポットです。
今年は、年度末を過ぎても忙しさが続いています。ポチ&コメントありがとうございました。
- 2012/05/04(金) 18:59:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Mary 7様。当日はかなり冷え込んでいたので、皇服茶をいただき、身も心も温かくなりました。
「弥栄会館」は、白鷺城(姫路城)を模して建てられたそうです。パフェは、値段に見合う内容でした。
コメントありがとうございました。
- 2012/05/04(金) 21:38:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。「特急・東海」に使用されていたのは373系で、313系のベ-スとなりました。
「急行・東海」「急行・比叡」など、東海道新幹線との重複区間でも急行が運転されていましたね。
コメントありがとうございました。
- 2012/05/05(土) 06:48:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
てつ様。「六波羅蜜寺」は、市バス清水道停が最寄となります。ぜひ、お正月にご訪問ください。
「龍」の字の右のはね具合は、今にも龍頭がうねってきそうな躍動感がありますね。
コメントありがとうございました。
- 2012/05/05(土) 07:35:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
夢子様。京都の「抹茶パフェ」は、「都路里」や「祇園小石」も有名です。食べ比べてみてください。
ポルタ地下街・ギャラリ-は、いつでも見学できます。当日は、龍の画も多く展示されていました。
ポチ&コメントありがとうございました。
- 2012/05/05(土) 08:28:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
アイボ様。蓬莱(551)といえば、テイクアウト店の印象が強いですが、食事も出来るんですね。
今春オ-プンした新名所「京都水族館」も気になるところです。ぜひ、京都へお出掛けください。
コメントありがとうございました。
- 2012/05/05(土) 18:26:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]